- 新品
- 書籍
- 新書
「おふくろの味」幻想 誰が郷愁の味をつくったのか 光文社新書
1,034円
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 光文社 |
発売年月日 | 2023/01/17 |
JAN | 9784334046477 |
- 書籍
- 新書
「おふくろの味」幻想
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「おふくろの味」幻想
¥1,034
在庫なし
商品レビュー
3.8
9件のお客様レビュー
食にまつわるビジネスをしている知り合いに「食べる」って観点で昭和・平成・令和の社会変化を研究している人っていない?と聞いたらすかさず推薦されたのがこの本の著者の湯澤規子教授でした。で、本書もめちゃ面白い、とおすすめされました。なので、即読み。あまりに面白かったので、すぐ「胃袋の近...
食にまつわるビジネスをしている知り合いに「食べる」って観点で昭和・平成・令和の社会変化を研究している人っていない?と聞いたらすかさず推薦されたのがこの本の著者の湯澤規子教授でした。で、本書もめちゃ面白い、とおすすめされました。なので、即読み。あまりに面白かったので、すぐ「胃袋の近代」に手を伸ばして、こちらの新書の感想は後回しに。題名からうすうす感じていましたが、冒頭から『結論からいえば、古代、近世、近代、そして現代に至るまでずっと変わらず「お母さんがごはんをつくってきた」というのは実は誤った認識である。』とぶちかまされます。「おふくろの味」というキーワードがどうして生まれ、どう広がったか、という探索ですが、家庭料理という食の形態から見つめる近現代史なのです。その追求は後半に進むにつれ、著者の自分ごとになっていき、それが大きな歴史とつながる感覚にはちょっと興奮を覚えました。この本棚でも中原一歩の「小林カツ代伝」とか阿古真里の「小林カツ代と栗原はるみ」を読んでいたので、何かが繋がった感覚になりました。何よりも、ミシェル・ド・セルトーの『日常的実践のポイエティーク』の著者、ミシェル・ド・セルトーが提起する、「空間は人間が創る物語と関わる舞台である」という言葉に出会ったのは大きいです。バラバラの要素を寄せ集め、一枚の表を作り出す舞台を「地図」と定義する…この本棚もそんな「地図」になれたならいいな…
Posted by
「おふくろの味」という概念はいつ、どこから生まれて、どのように共有、拡散され、変化したのかを探る。湯澤規子氏のことは深緑野分『福神漬』で知り、『胃袋の近代』が面白かったのでこれも読んでみた。 「おふくろの味」と言われたら、私は母がつくる肉じゃがのような家庭料理を想起する。少なく...
「おふくろの味」という概念はいつ、どこから生まれて、どのように共有、拡散され、変化したのかを探る。湯澤規子氏のことは深緑野分『福神漬』で知り、『胃袋の近代』が面白かったのでこれも読んでみた。 「おふくろの味」と言われたら、私は母がつくる肉じゃがのような家庭料理を想起する。少なくとも明治時代までに生まれた言葉だと思っていたが、この本で戦後生まれの概念と知り驚いた(肉じゃがのレシピが明文化されたのも1960年代だった)。 そして「おふくろ」と「ふるさと」のイメージは密接な関係があり、本書では昭和30-40年代に栄えた郷土食ブームが母の味に転換された過程が明かされるが、私はその説明には資料が乏しく、やや強引さを感じた。背景に戦後の核家族化、男女の性別役割分担の固定化があるとしても、具体的な文献例示に欠けたのではないか。 とはいえ、最終章の戦後の家庭料理と料理研究家の分析は面白い。土井勝は「おふくろの味」を広めた立役者の一人だが、その息子の土井善晴が「一汁一菜」に至ったこと、小林カツ代と栗原はるみの存在意義などは的を射た指摘だと思う。 そして令和の今、「主婦」という言葉の意味は昭和時代とは全く変容した。巻末には「おふくろの味」を冠した書籍リストが載っている。関連本を多く出し、イメージの共有拡大を努めてきたのが、「主婦」を社名に冠した2つの出版社だ。理想的な家庭的な主婦像は崩れ落ちた。今後10-20年で社名変更もありうるのではないか。
Posted by
「おふくろの味」と聞いて思い浮かべる料理や 定義は何でしょうか。 「家庭料理」「家庭で作られる料理」と思われ るかもしれないです。 でも家庭で作られたとしても、カレーライスや ハンバーグはちょっと違う気がします。やっぱ り「肉じゃが」かな。でも他に思い浮かばない 人は多いので...
「おふくろの味」と聞いて思い浮かべる料理や 定義は何でしょうか。 「家庭料理」「家庭で作られる料理」と思われ るかもしれないです。 でも家庭で作られたとしても、カレーライスや ハンバーグはちょっと違う気がします。やっぱ り「肉じゃが」かな。でも他に思い浮かばない 人は多いのではないでしょうか。 と言うのが現在の男性の意見かと思います。 この本で考察されているのは実は時代によって 「おふくろの味」から受けるイメージが異なっ ているのです。 高度成長期には「故郷の味」、バブル期には漫 画「美味しんぼ」で題材にあった「家庭の主婦 が作る毎日食べても飽きのこない料理」、そし て令和の今では「地域に残る郷土料理」といっ たところでしょうか。 「いや、そうじゃないだろう」と反対する人も いると思います。それぐらい「おふくろの味」 とは曖昧であり、時代による変化が大きい概念 なのです。 それを一冊の本にまとめ上げるのは大変な苦労 があったのではないかと思います。 たとえ一冊にまとめられても、まだ異論を唱え る人が多数出てきそうな程、「おふくろの味」 とは実態のない味覚なのではないかと思わされ る、そんな一冊です。
Posted by