![小さな場所 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001993/0019937449LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-01-06
小さな場所 文春文庫
![小さな場所 文春文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001993/0019937449LL.jpg)
定価 ¥803
330円 定価より473円(58%)おトク
獲得ポイント3P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 文藝春秋 |
発売年月日 | 2023/01/04 |
JAN | 9784167919887 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 文庫
小さな場所
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
小さな場所
¥330
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
9件のお客様レビュー
刺青の彫師が集まる台北の紋身街。 そこにある食堂の小学生の男の子が主人公の連作集。 人間味あふれる彫師たちに囲まれて、色々な人間模様を子供目線からみた思いや行動がなんだか温かくてぐっときます。 最後にわかる「小さな場所」の意味も深いな〜。 スピード感、テンポ良い文章、人間らしさ...
刺青の彫師が集まる台北の紋身街。 そこにある食堂の小学生の男の子が主人公の連作集。 人間味あふれる彫師たちに囲まれて、色々な人間模様を子供目線からみた思いや行動がなんだか温かくてぐっときます。 最後にわかる「小さな場所」の意味も深いな〜。 スピード感、テンポ良い文章、人間らしさをさらけだした登場人物たちが憎めなくて、そんな東山さんの物語が大好きです。
Posted by
台北の紋身街を舞台にした、9歳の「ぼく」目線の世界の物語 かつては刺青のお店が立ち並んでいた紋身街も、今や3店のみ そんな街の入り口で食堂を営む家庭の「ぼく」景健武(ジンジェンウ) 皆からは「小武(シャオウ)」と呼ばれている 猥雑で少しアンダーグラウンドな一面を持つというと、...
台北の紋身街を舞台にした、9歳の「ぼく」目線の世界の物語 かつては刺青のお店が立ち並んでいた紋身街も、今や3店のみ そんな街の入り口で食堂を営む家庭の「ぼく」景健武(ジンジェンウ) 皆からは「小武(シャオウ)」と呼ばれている 猥雑で少しアンダーグラウンドな一面を持つというと、日本でいうなら新宿歌舞伎町のような感じなのだろうか? または、読んでいて石田衣良のIWGPシリーズに通じる雰囲気を感じたので、渋谷の裏路地かもしれない 主な登場人物 タピオカミルクティー屋の阿華(アファ) 確固たる信念を持った彫師のニン姐さん 依頼に応じてどんな刺青でも彫るケニー ピッグボーイとシーシーの兄弟彫師 探偵の孤独(グウドウ) ・黒い白猫 ・神様が行方不明 ・骨の詩 ・あとは跳ぶだけ ・天使と氷砂糖 ・小さな場所 顔に刺青を彫ってほしいとニン姐さんに依頼した女 家出した土地神を探すチンピラ 副業でラッパーをしている小学校教師 小武の紋身街の捉え方、そして将来 小武にとっては、紋身街という街が自分の知る世界にほぼ等しい そんな小さな世界で、繰り広げられるしょうがない大人たちとの関わり ニン姐さんが語った、サッカー選手のクリスチアーノ・ロナウドが刺青を入れない理由は献血ができなくなるから 心にタトゥーを入れているというのも納得 ただ、私も定期的に献血しているけど、そんな強い信念があってやっているわけではないなぁ 小学校の先生でラッパーのフオミンダオの言葉 「自由とは孤独のことだよ。自由でいたいなら孤独を恐れちゃだめだ。理解されないことを恐れちゃだめだ」 孤独というのは恐ろしいという思い込み 大人はとかく友達の有無について心を配るけど、でも実際のところ独りでも十分な人はいるわけで その価値観が全てではないんだよね 作文の宿題で書いたカエルの物語 比喩のようだけど、これはこれで物語として完結している 最後のクジラについては色々な意見がありそうですね これの答えとしては、「西の魔女が死んだ」の一節がふさわしいかな 「サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きる方を選んだからといって、だれがシロクマを責めますか」 カエルにしてもクジラにしても、それぞれ自分の生きるべき場所があるわけで どちらが幸せだとかは関係ないと思うんだよね
Posted by
台湾にある少しアンダーグラウンドな通り、紋身街。 その名の通り、入れ墨を入れる客とその彫師がいる通りだ。 主人公はそんな通りで飲食店を営む家の子供。 子どものころからアングラだが、嘘偽りのないある意味ピュアな世界で生きてきた。 そんな子供の目線から紋身街で起きる日常的な様々な事...
台湾にある少しアンダーグラウンドな通り、紋身街。 その名の通り、入れ墨を入れる客とその彫師がいる通りだ。 主人公はそんな通りで飲食店を営む家の子供。 子どものころからアングラだが、嘘偽りのないある意味ピュアな世界で生きてきた。 そんな子供の目線から紋身街で起きる日常的な様々な事件を描く。 台湾は日本に地理的にも近いものがあるが、本書を読むとやはり全く異なる文化圏だと認識される。 ここでの舞台は台湾の中でもカオスな方だろうけど、日本のアングラチックな場所でもここまでカオスではちゃめちゃではないと思う。 なかなか面白かった。
Posted by