1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

忘れる読書 PHP新書1330

落合陽一(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,100

¥605 定価より495円(44%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 PHP研究所
発売年月日 2022/10/27
JAN 9784569843339

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/5(水)~6/10(月)

忘れる読書

¥605

商品レビュー

3.6

94件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/03

忘れる読書 著:落合 陽一 PHP新書 1330 筑波大学で、メディアアーティストをやっている筆者が送る「デジタル時代の真の教養を身につける本の読み方」が本書です ちょっと違和感がある部分もありますが、いろんな本の紹介もあり、本というものへの向き合い方、見方が変わりました。 ...

忘れる読書 著:落合 陽一 PHP新書 1330 筑波大学で、メディアアーティストをやっている筆者が送る「デジタル時代の真の教養を身につける本の読み方」が本書です ちょっと違和感がある部分もありますが、いろんな本の紹介もあり、本というものへの向き合い方、見方が変わりました。 紹介している書籍を読んだことがあると、ちょっと嬉しい気持ちになりました。 気になったのは、以下です。 ■はじめに ・時代の変化にまつわる情報を受け止め、整理することは生きる上で欠かせないタスクになりつつあります ・ネットの中に流れるバズニュースを読み飛ばすのではなく、考え抜く、思考体力が必要です 今の時代に読書をする意味は何かと問われれば、  第1:思考体力をつけるため  第2:気づく力をつけるため  第3:歴史の判断を学び、今との差分を認識するため と私は答えるでしょう ・読んだ内容を覚えていようと思ったことはなく、むしろ忘れるために本を読んでいます  本を読み通さずにざっと読む、ザッピング読み  何回もパラパラと読んで内容を把握する、周回読み  一気読み  自分の頭の中にそれぞれの本の脳内マップを作り、較べ読み  をすることで本の内容を血肉にしています ■持続可能な教養 ・まずは物事を抽象化する思考を鍛えること、そして、次に、気づく能力を磨くこと ・抽象化する思考を鍛えるには、読書が向いています ・アイデアとは、考えるものではなく、誰も手をつけていないことに気づくもの ・気づく能力とは、課題を見つける能力 ・教養がある人は、ひとまとまりの情報、が頭に入っている ・そもそも、本を読まないと、本を書ける人にはならないでしょう  教養も主張もない人が書く本は、どこまでも空疎です ・教養とは、抽象度の高いことを考える力、知識と知識をつなぎ合わせる力、自分でストーリーを練り上げる力です ・人生百年時代を生き抜こうと思ったら、決めた一点に的を絞って、ひたすらその一点を掘り下げて、知識を蓄えていき、誰もやったことのないことをやり続けていく必要があるということです ■忘れるために、本を読む ・クリエイティブであるための知的技術は、読後に自分の中に残った知識や考えをざっくりと頭にいれ、フックがかかった状態にしておくことです ・何かを読んで地域を得た時、適度に忘れていくことが大事 ・目次は読まない 本の目次から読むと、かえって目次の文言に引きずられて思考停止になってしまうことがある ・目次を読まずに本の内容を大づかみするには、周回読みがお勧めです  同じ本を冒頭から終わりまで何周もパラパラめくってざっくり読むのです ・そもそも、本は読み通さなくてもいい、冒頭から順を追って読む必要もない ・サックと拾い読みするのが難しい本もあります。情報量が多く、1頁単位の情報の圧縮率がかなり高い本です ・ザッピングする本と、精読する本は分けています ・文字や資料がつまった教養書は、紙の本で読むことが多い ■本で、思考のフレームを磨け ・思考のフレームワークを増やす読書 ・サイエンティストとは、正しい答えを与える者ではなく、正しい問いを立てる者だ ・独自の問いを軸に読み解いていくと、歴史書や古典を読む意味が深まります ・実践者としてリアリスティックに生きるには、教養が不可欠なのです ・遠いまなざし、による読書も取り入れたいと思っています、つまり、俯瞰力を鍛える読書です ■較べ読みで捉えるテクノロジーと世界 ・言語化は最強の思考ツール ・理系と文系の壁を越えて学べる人が新時代を制す  ①サイエンス  ②アート  ③デザイン  ④エンジニアリング ■日本と我々を更新する読書 ・変えたいのなら、まずは、日本の近代を知るための読書を ・日本を亡ぼすのは、軍閥と国家神道である ■感性を磨く読書 ・読書は感性を磨くための方法の1つになる ■読書で自分の熱を探せ ・多動力の根源は、好き、という熱 ・子どもの頃に熱中した図鑑の魅力 目次 はじめに 第1章 持続可能な教養―新しい時代の読書法 第2章 忘れるために、本を読む 第3章 本で思考のフレームを磨け 第4章 「較べ読み」で捉えるテクノロジーと世界 第5章 「日本」と我々を更新する読書 第6章 感性を磨く読書 第7章 読書で自分の「熱」を探せ 本書で紹介した書籍 ISBN:9784569843339 出版社:PHP研究所 判型:新書 ページ数:240ページ 定価:1000円(本体) 発売日:2022年11月09日第1版第

Posted by ブクログ

2024/02/29

多読、乱読の必要性を身をもって提示してくれている。 著者がこれだけ本を読めるのに、時間がないという理由で本が読めない訳がないと感じる。

Posted by ブクログ

2024/02/28

まず最新刊へコピペ) 【before】この本を読む前の私は、これらのことを知りませんでした。 【気づき】この本を読んで、これらについて気づきを得ました。 【TODO】今後、これらを実行していこうと思います。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品