1,800円以上の注文で送料無料

武士とは何か 新潮選書
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

武士とは何か 新潮選書

呉座勇一(著者)

追加する に追加する

武士とは何か 新潮選書

定価 ¥1,650

770 定価より880円(53%)おトク

獲得ポイント7P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 新潮社
発売年月日 2022/10/27
JAN 9784106038907

武士とは何か

¥770

商品レビュー

3.5

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/04/09

序文を読み流したため、本書が良くある歴史人物の 名言集から導く歴史テーマの解説と思い退屈気味に 時間をかけて(飽きて)読んだが、最終章を読んで 言葉(虚実併せて)から内面を問う武士の本質を紐 解く一書だと分かる 昨日知った藤木久志先生が説く「自立の村」に通じ る自立救済が中世初期...

序文を読み流したため、本書が良くある歴史人物の 名言集から導く歴史テーマの解説と思い退屈気味に 時間をかけて(飽きて)読んだが、最終章を読んで 言葉(虚実併せて)から内面を問う武士の本質を紐 解く一書だと分かる 昨日知った藤木久志先生が説く「自立の村」に通じ る自立救済が中世初期の武士の発想の根源だったが やがて暴力の社会にも秩序が生まれ「喧嘩両成敗」 という「秩序」らしき慣習になり、戦国大名という 組織が利用して戦の世のルールとなる やられたらやり返すが家臣たちの中で乱発すること は組織崩壊になるので、理由の如何を問わず喧嘩を したら双方死をもって償う、(自力救済)報復を我 慢して仰いだ者に勝訴という利益も与える(´・ω・`) この感覚を知ったのは時代を理解するのに有難い (清水克行先生の喧嘩両成敗の誕生読んだのにw)

Posted by ブクログ

2023/03/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

筆者曰く、「武士発生論は手詰まりの状況にある」。荘園内の有力農民が自衛のために武士になった、という説明は今では完全に否定されている。 本書は、有力武士の発言をなぞりながら、「武士とは何か」を描きだす。 一言で言えば、独立心の強さが武士の本質だろうか。鎌倉時代以降の中世社会における正当な武士は、貴族上がりの都の武士ではない。東国の武士に代表される、「傍流ないしセミ・プロ」の武士たちである。土地を与えてくれない上司に対して、軍役でもって貢献する必要はない。主君に仕える必要はないのである。主君に忠誠心を以て仕えるという武士像は、特に1660年以後の太平の世において、武士が仕える先が主君ではないくて家となった、いわばサラリーマン化した時代以降のものにすぎない。

Posted by ブクログ

2023/02/11

平安後期から戦国時代までの様々な武士(例外あり)の発言を読み解いた小篇をまとめた一冊。そこから浮かぶ武士の心性の面からアプローチした武士論が終章となっている。それらの虚構性についても論じられており、各時代認識の点でも面白い。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品