![仕事人生を、プレゼン力で変える。 日経ビジネス人文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001990/0019902176LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1224-18-13
仕事人生を、プレゼン力で変える。 日経ビジネス人文庫
![仕事人生を、プレゼン力で変える。 日経ビジネス人文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001990/0019902176LL.jpg)
定価 ¥1,100
220円 定価より880円(80%)おトク
獲得ポイント2P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 日経BP/日経BPマーケティン |
発売年月日 | 2022/10/04 |
JAN | 9784296114849 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/20(木)~2/25(火)
- 書籍
- 文庫
仕事人生を、プレゼン力で変える。
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
仕事人生を、プレゼン力で変える。
¥220
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
4件のお客様レビュー
プレゼンの目的、意味から、基本的なスキルや応用など沢山のことを学びました。 家庭でも仕事でも活かしていきます!
Posted by
『#仕事人生を、プレゼン力で変える』 ほぼ日書評 Day662 かなりサクッと読める本。前半はかなり初心者向けの内容から、終盤にかけてシニア向けに盛り上げてくる。 プレゼンの必須要件として、聴衆を明らかにすると本文で述べつつ、その辺りがボヤけているキライはあるが、参考になる箇...
『#仕事人生を、プレゼン力で変える』 ほぼ日書評 Day662 かなりサクッと読める本。前半はかなり初心者向けの内容から、終盤にかけてシニア向けに盛り上げてくる。 プレゼンの必須要件として、聴衆を明らかにすると本文で述べつつ、その辺りがボヤけているキライはあるが、参考になる箇所も多かった。 ざわついた会場では、まずは沈黙(自分は何も喋らない)から。次に黙ったまま「シー(唇に人差し指をあてる)」マーク。徐々に場も収まってくるが、それでも後ろを向いて喋っているような輩には、その周囲の人に目線で(無言で)「ソイツを黙らせてくれ」メッセージを送るのが良い。 社長同席のプレゼンでは、最初は雑談から。その会社の受付周りのネタで始めると良い(社長は普段、自社の受付周りに気を留めていないことが多い。社用車で直付けするから)というのは、面白い指摘。 褒め合う演習。まずば2人組で、相手の逸品を1分インタビュー。次に4人組になって、ペアの相手の自慢の品を、やはり1分で相手に代わってプレゼンする。4人回したら、誰がいちばん褒め方が上手かったかを投票。一番の人から数名を代表として、皆の前で再度発表してもらう。全員の発言量(参画度合い)が増える上に、互いに学び合う機会が得られる。 https://amzn.to/3NlW7oo
Posted by
書店で目的の本を取った際に、目に止まり購入。 スライドの作りや進め方含め、かなり具体的に書かれていると、感じた。自分がこれまで本を読みつつ鍛えてきた部分が意外と正しかったのかなとも、再確認した。またコンサルでプレゼンを主にやられていた方なので、コンサルがどんな資料作りをしてきた...
書店で目的の本を取った際に、目に止まり購入。 スライドの作りや進め方含め、かなり具体的に書かれていると、感じた。自分がこれまで本を読みつつ鍛えてきた部分が意外と正しかったのかなとも、再確認した。またコンサルでプレゼンを主にやられていた方なので、コンサルがどんな資料作りをしてきたのかという面を知る上でも、興味深く読んだ。 終盤の達人のところは、興味を引きつける方法など色々応用ができそうで、自分がやる上でも参考にしたい。
Posted by