![限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001989/0019896425LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1210-01-04
限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地
![限界ニュータウン 荒廃する超郊外の分譲地](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001989/0019896425LL.jpg)
定価 ¥1,980
1,375円 定価より605円(30%)おトク
獲得ポイント12P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 太郎次郎社 |
発売年月日 | 2022/09/30 |
JAN | 9784811808505 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
限界ニュータウン
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
限界ニュータウン
¥1,375
在庫あり
商品レビュー
3.6
28件のお客様レビュー
著者を知っている。本を読む前に、YouTubeのおすすめから流れて、チャンネル登録もしているブロガーだからだ。 限界ニュータウン、限界分譲地という少し前の日本における土地開発ブームの矛盾や現状を的確に取材していて、すごい人だと思った。その人が書籍を出していることを知って、読ん...
著者を知っている。本を読む前に、YouTubeのおすすめから流れて、チャンネル登録もしているブロガーだからだ。 限界ニュータウン、限界分譲地という少し前の日本における土地開発ブームの矛盾や現状を的確に取材していて、すごい人だと思った。その人が書籍を出していることを知って、読んでみた。 実際に生活に必要性を感じて行ってきた限界ニュータウンの調査が、本業になったと言えるのだろう。見ているポイントは非常に的確で、それは生活者の視点だけではなく、今の現状の土地の問題であったり、ひいては投資家のヒントにもなりうるような宝が秘められている。書籍では、YouTubeでは語られてないような面も語られており、とても興味深く読み込んだ。 著者が言うように、千葉県北東部における局所的な問題なのかもしれない。しかしそれは、今後日本全体に広がっていく問題の先進的な表れにすぎないと思われる。 経済と政策と法律の、あらゆる矛盾点が詰め込まれた問題を掘り起こした、非常に面白い 書籍である。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
千葉県北東部の分譲地が限界集落化している。 水道の普及が遅れている。 印旛沼の水質が悪い。 集中井戸と集中浄化槽は、維持費が高い。不在地主が多いので問題。土地代より設備維持費の方が高い。 個別浄化槽に変更しても、側溝の維持は必要になる。 分譲後に都市計画区域に指定されて、家が建てられなくなるケースもある。 放棄分譲地は不法投棄されやすい。そのため入口が封鎖されているケースもある。 土地の広さは、30~50坪と狭い。坪1万円未満。 成約前の手数料を取る業者がいる。 家があれば賃貸化が可能。投資家に売ることができる。更地は売れない。 側溝と排水が大事。水道は井戸でなんとかなる。 簡易水道や共同井戸があっても、設備のメンテナンスができない。別荘地にも共通するお荷物。 限界分譲地ならではの使い方、タイニーハウス、トレーラーハウス、や畑などを模索できるのではないか。
Posted by
面白そうなテーマなので手にとってみました。 どうして限界ニュータウンのような場所が生まれるのか、そこでの暮らしはどうなのかなど、リアルな実情が書かれていました。人口減少の一途を辿る日本、所有者不明の土地はこれからも増え続けるでしょう。そのような土地の有効活用について、考えさせられ...
面白そうなテーマなので手にとってみました。 どうして限界ニュータウンのような場所が生まれるのか、そこでの暮らしはどうなのかなど、リアルな実情が書かれていました。人口減少の一途を辿る日本、所有者不明の土地はこれからも増え続けるでしょう。そのような土地の有効活用について、考えさせられました。
Posted by