![IT戦争の支配者たち 「半導体不足」で大崩壊する日本の産業](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001985/0019858399LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1211-01-00
IT戦争の支配者たち 「半導体不足」で大崩壊する日本の産業
![IT戦争の支配者たち 「半導体不足」で大崩壊する日本の産業](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001985/0019858399LL.jpg)
定価 ¥1,650
1,375円 定価より275円(16%)おトク
獲得ポイント12P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 清談社Publico |
発売年月日 | 2022/06/24 |
JAN | 9784909979322 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
IT戦争の支配者たち
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
IT戦争の支配者たち
¥1,375
在庫あり
商品レビュー
3.6
5件のお客様レビュー
時間ができたら必要なものだけを置いて、すっきりとした部屋で過ごしたいと思ってきました。この数ヶ月間、読み終わった本を中心に処分をしてきましたが、部屋が気持ちよくならない元凶は「読みかけの本」が多数あることと、それにも関わらず興味のある本を買ってしまうことでした。 まずは購入して...
時間ができたら必要なものだけを置いて、すっきりとした部屋で過ごしたいと思ってきました。この数ヶ月間、読み終わった本を中心に処分をしてきましたが、部屋が気持ちよくならない元凶は「読みかけの本」が多数あることと、それにも関わらず興味のある本を買ってしまうことでした。 まずは購入してから1ヶ月経過したにも拘らず読破できていない本は、途中で打ち切ることにしました。読破していないということで本の評価は「★1つ」としていますが、内容が悪かったわけではありません。
Posted by
深田萌絵氏の見識・戦略思考は日本人離れのレベル 2冊目 世界戦略を分かり易く解説 こういう見方・考え方があると勉強になる 不思議なキャリア 女子大・早稲田大学政経・投資銀行・企業再生 コンピュータ設計・半導体・AI 1.最もショック 米国は総合戦略=金融・技術・産業・経済・政治が...
深田萌絵氏の見識・戦略思考は日本人離れのレベル 2冊目 世界戦略を分かり易く解説 こういう見方・考え方があると勉強になる 不思議なキャリア 女子大・早稲田大学政経・投資銀行・企業再生 コンピュータ設計・半導体・AI 1.最もショック 米国は総合戦略=金融・技術・産業・経済・政治が一体 1985 プラザ合意 1986 日米半導体協定 失われた40年は米国の世界戦略によってもたらされた! 自助努力では解決できない。 戦後の冷戦下、朝鮮戦争特需で日本経済の復興がなされたように、 半導体の世界情勢・戦略が転換し、日本経済は転機を迎える。 2. 3. 4. 5.
Posted by
リユーザブルチップの開発、及びその設計思想を広めることが日本の産業全体の再活性化に繋がると。 巷でよく言われている「日本がやばい」という言説を、半導体産業の衰退した経緯を軸に語ったもの。 何ヶ所も線を引いたし、ページの端を折った。 ただ書内で示されていたニュース記事をネットで調...
リユーザブルチップの開発、及びその設計思想を広めることが日本の産業全体の再活性化に繋がると。 巷でよく言われている「日本がやばい」という言説を、半導体産業の衰退した経緯を軸に語ったもの。 何ヶ所も線を引いたし、ページの端を折った。 ただ書内で示されていたニュース記事をネットで調べても出てこなかったり、筆者の個人的なやりとりの中から得られた知見や洞察をベースに語る箇所が多かったりと、ファクトチェックをしづらい内容でもあった。 内容を検証するためには、日台関係を外から眺める米国側の関連書籍を読めばいいのかなと。 トランプがこの件に関して語る記事等があれば、ある意味で証左になりそう。 かなり筆者の熱がこもる書き方がされていて人によっては受け入れ難いかもしれないけど、火のないところに煙は立たず、中国共産党や中華系企業の動きにはキナ臭い部分も多いし、この本で語られてた内容を頭の片隅に置いて今後の動きを注視していくのがベストかな。 winny事件や一連の半導体産業没落の契機になったM&Aの例を見てても、新技術の開発には長けてても産業化とかマネタイズに決定的な自信のなさが見える政府の動き。裏に何かいると勘ぐられてもおかしくない。TSMCも日本に工場作ってるし、熊本工場の近隣河川からヒ素が検出される頃には日本政府関係者は軒並み中華系に取って代わられているのでは? 日本出てこう。
Posted by