1,800円以上の注文で送料無料

OPEN 「開く」ことができる人・組織・国家だけが生き残る
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

OPEN 「開く」ことができる人・組織・国家だけが生き残る

ヨハン・ノルベリ(著者), 山形浩生(訳者), 森本正史(訳者)

追加する に追加する

OPEN 「開く」ことができる人・組織・国家だけが生き残る

定価 ¥2,640

¥770 定価より1,870円(70%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/19(水)~6/24(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ニューズピックス
発売年月日 2022/04/29
JAN 9784910063201

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/19(水)~6/24(月)

商品レビュー

3.8

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/08/08

■■概要・感想■■ ○人類の歴史を振り返ったときに、OPENさを基調とした組織は発展し、クローズドな組織は発展しなかった。その実例たんまりで解説した本。 ○これとFACTFULLNESSとを続けて読んだことで、自分の常識が古くて間違ったていたり、懐古主義だったりすることに気づくヒ...

■■概要・感想■■ ○人類の歴史を振り返ったときに、OPENさを基調とした組織は発展し、クローズドな組織は発展しなかった。その実例たんまりで解説した本。 ○これとFACTFULLNESSとを続けて読んだことで、自分の常識が古くて間違ったていたり、懐古主義だったりすることに気づくヒントを得られた。 ○OPENであることの重要さとともに、Closedになってしまう心境、本能、実例などがある。両方の側面から見ることで、それでもOPENでいることは大事。というか、今まで成功した事例は、ホントはclosedにしたかったけど、openにせざるを得なかったという状況が、全体のレベルアップに貢献したということになったのだと感じた。

Posted by ブクログ

2023/04/29

ヨハン・ノルベリ氏の主張は人類のポジティブな面を強調する傾向があり勇気付けられる半面、斜に構えてしまう時もある。世の中の分断や、テクノロジーが歯止めが効かなくなるのではとの懸念があるなか、ホモサピエンスがどちらに向かうのか考えるきっかけになった。 オープンかクローズかは、古代ロ...

ヨハン・ノルベリ氏の主張は人類のポジティブな面を強調する傾向があり勇気付けられる半面、斜に構えてしまう時もある。世の中の分断や、テクノロジーが歯止めが効かなくなるのではとの懸念があるなか、ホモサピエンスがどちらに向かうのか考えるきっかけになった。 オープンかクローズかは、古代ローマの盛衰を見るだけでも示唆がある。それを複数事例挙げながら説得してくる。11/9も9/11もテレビで中継を見た世代としては、うまく描いたと感じた。 わたしの理解では、経済はボーダレス、政治はボーダフルという性質があり、時代によってそのグラデーションが変化する。新自由主義の行き過ぎがあれば揺り戻しが起きる、といった具合に。歴史は一方向に進むのだ、という千年王国やへーゲリアンのような考えは尊重はするが与しない。それを改めて認識した。 なお、著者はハイエクを好意的にとらえているのだが、翻訳をした山形浩生さんはハイエクがチリの独裁者ピノチェトを支持してことを指摘するなど、山形節を味わえる。これもこの本の面白さであると感じた。

Posted by ブクログ

2023/01/09

前半はOPENな社会とその効用について歴史的に振り返り、後半はそれに対する抵抗勢力やオープン性が継続しない理由についての考察となっている。 個人的には、主にネットやSNS等で絶えない紛争について、なぜそのような分断が深刻化するのか俯瞰的に眺めた箴言に膝を打った。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品