![なぜ地球は人間が住める星になったのか? ちくまプリマー新書396](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001981/0019811397LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-24-08
なぜ地球は人間が住める星になったのか? ちくまプリマー新書396
![なぜ地球は人間が住める星になったのか? ちくまプリマー新書396](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001981/0019811397LL.jpg)
定価 ¥1,034
605円 定価より429円(41%)おトク
獲得ポイント5P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 筑摩書房 |
発売年月日 | 2022/03/10 |
JAN | 9784480684226 |
- 書籍
- 新書
なぜ地球は人間が住める星になったのか?
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
なぜ地球は人間が住める星になったのか?
¥605
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.3
5件のお客様レビュー
卵が先かニワトリが先か?を考えるのに似ていると思った。地球が人間の住める星になったと言ったって、地球の方でわざわざ人間に合わせて環境を作ってくれているわけではなく、それはたまたま人間がこの環境に適しているということに過ぎない。持続可能な、なんて言っていても、そんなの飽く迄、人間に...
卵が先かニワトリが先か?を考えるのに似ていると思った。地球が人間の住める星になったと言ったって、地球の方でわざわざ人間に合わせて環境を作ってくれているわけではなく、それはたまたま人間がこの環境に適しているということに過ぎない。持続可能な、なんて言っていても、そんなの飽く迄、人間にとって都合の良い環境を持続して行こうというだけであって、地球の方では、あるいは、宇宙の方では勝手にやってって138億年。
Posted by
なぜ地球は人間が住める星になったのか?。山賀 進先生の著書。地球が人間が住める星になったのはいろんな偶然の積み重ねでもあるけれど地球上に生きてきたすべての生物や人間たちの努力の賜物でもある。せっかく地球が人間が住める星になったのに私利私欲にまみれた高飛車で傲慢で愚かな現代人が環境...
なぜ地球は人間が住める星になったのか?。山賀 進先生の著書。地球が人間が住める星になったのはいろんな偶然の積み重ねでもあるけれど地球上に生きてきたすべての生物や人間たちの努力の賜物でもある。せっかく地球が人間が住める星になったのに私利私欲にまみれた高飛車で傲慢で愚かな現代人が環境破壊で台無しにしては元も子もない。現代人が地球という星を破壊してしまう権利なんてどこにもない。地球環境を守るのは現代人の義務。地球環境を壊すなんて許されない。読書博士や読書依存症人間として読書を楽しめるのも地球があってこそ。
Posted by
宇宙誕生から地球上に生物が生まれてくる過程を丹念に記述しているが、テクニカルタームがかなり多くて、さらにそれを説明する文章も難しくて読むのに苦労した.地球の存在自体が特異なものであり、さらに生物が誕生した経緯も様々な過程があり、真核生物、アーキア、バクテリアの3つが基になっている...
宇宙誕生から地球上に生物が生まれてくる過程を丹念に記述しているが、テクニカルタームがかなり多くて、さらにそれを説明する文章も難しくて読むのに苦労した.地球の存在自体が特異なものであり、さらに生物が誕生した経緯も様々な過程があり、真核生物、アーキア、バクテリアの3つが基になっているそうだ.アミノ酸合成のミラー実験あたりから、割と楽しめてきたが、地球環境で炭酸ガスの効果が意外に重要だということが認識できた.
Posted by