![366日の東京アートめぐり 国宝・伝統工芸から現代美術・サブカルチャーまで](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001978/0019786139LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1219-06-08
366日の東京アートめぐり 国宝・伝統工芸から現代美術・サブカルチャーまで
![366日の東京アートめぐり 国宝・伝統工芸から現代美術・サブカルチャーまで](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001978/0019786139LL.jpg)
定価 ¥2,640
1,650円 定価より990円(37%)おトク
獲得ポイント15P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 三才ブックス |
発売年月日 | 2022/01/12 |
JAN | 9784866732923 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
366日の東京アートめぐり
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
366日の東京アートめぐり
¥1,650
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.7
3件のお客様レビュー
パブリックアートとかをひたすら紹介。 ヒマがあったらめぐってみたい。 ちょっとどこに何が載ってるのが見つけにくいので、めぼしいのをいちいち写メしたりしてた。
Posted by
秋の過ごし方は人それぞれだが、「芸術の秋」もある。 ちょうどいいのが「366日の教養シリーズ」だ。これまで「366日の西洋美術」、「366日 日本の美しい色」などが出版されている。 今回の本は、全国通訳案内士の著者が、実際に366か所をすべて取材している。 ...
秋の過ごし方は人それぞれだが、「芸術の秋」もある。 ちょうどいいのが「366日の教養シリーズ」だ。これまで「366日の西洋美術」、「366日 日本の美しい色」などが出版されている。 今回の本は、全国通訳案内士の著者が、実際に366か所をすべて取材している。 東京を歩くと何かある。有名なところを始めとして、こんなところにこんなものがという新たな発見もある。 個人的に気になるのはやはり博物館や美術館だ。 行ったことはないが気になるのは、國學院大學博物館だ。渋谷駅から徒歩約13分のところにあり、日本文化にまつわる展示を見ることができる。 國學院大學と言えば、日本で2校しかない神道学部を設置している。博物館でも神道に関する常設展示を見ることができる。他の常設展示は示考古と校史だ。 もっと注目されてもいいのになあと思うのは、古代オリエント博物館だ。池袋のサンシャインシティにあるので、サンシャイン水族館が前面に出るが、古代オリエント博物館も見どころがたくさんある。 1970年代後半にシルクロードブームが起こって、その際に設立された。今では行くことが難しいシリアの遺跡から出土したものを見ることができる。 複製ではあるがハンムラビ法典碑やロゼッタストーンを興味深い展示と著者は取り上げている。 ここでは紹介していないが、古代エジプトコーナーの展示で「ナマズのミイラ」がある。以前、「モヤモヤさまぁ~ず」で、さまぁ~ずの2人が見て驚いていた。 見終わったあとは喫茶店に行き「充電タイム」で、スイーツをつまむ。 実際に東京に行くのが難しい人にはペラペラめくって行った気分になり、行く人には参考資料になる。
Posted by
365日では飽き足らず閏年まで入れて366日の東京アート巡り。 もちろん全部をクリアしてる訳ではない。 渋谷駅の岡本太郎・明日の神話、世田谷美術館、東京都写真美術館、銀の鈴、国立新美術館、聖徳記念絵画館、(ブリヂストン美術館)、東京国立博物館、Bunkamura ザ・ミュージア...
365日では飽き足らず閏年まで入れて366日の東京アート巡り。 もちろん全部をクリアしてる訳ではない。 渋谷駅の岡本太郎・明日の神話、世田谷美術館、東京都写真美術館、銀の鈴、国立新美術館、聖徳記念絵画館、(ブリヂストン美術館)、東京国立博物館、Bunkamura ザ・ミュージアム、東京ステーション ギャラリー、東京都美術館、森美術館、江戸東京博物館、サントリー美術館、国立西洋美術館、国立科学博物館、東京藝術大学大学美術館、、、 関西人だけど、これくらいなら行ってる。 出版社ほ? ラジオライフの三才ブックス。
Posted by