1,800円以上の注文で送料無料

ひきこもりの真実 就労より自立より大切なこと ちくま新書1621
  • 中古
  • 書籍
  • 新書

ひきこもりの真実 就労より自立より大切なこと ちくま新書1621

林恭子(著者)

追加する に追加する

ひきこもりの真実 就労より自立より大切なこと ちくま新書1621

定価 ¥990

660 定価より330円(33%)おトク

獲得ポイント6P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2021/12/09
JAN 9784480074461

ひきこもりの真実

¥660

商品レビュー

3.8

11件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/09/14

ひきこもりに限った話ではないが、典型的なステレオタイプに押し込めてはいけないんだな、と思った。ひきこもりを「甘え」「怠けている」と決めつけるのもステレオタイプのひとつ。そういうタイプのひきこもりもいるだろうが、全部がそうではない。著者のように身体症状まで出てしまって、学校や職場に...

ひきこもりに限った話ではないが、典型的なステレオタイプに押し込めてはいけないんだな、と思った。ひきこもりを「甘え」「怠けている」と決めつけるのもステレオタイプのひとつ。そういうタイプのひきこもりもいるだろうが、全部がそうではない。著者のように身体症状まで出てしまって、学校や職場に行けず、苦しんでいるひとをいっしょにしてはいけない。なんかこの辺の事情はアレルギーに似ているな、と思った。アレルギーのない人にはなんでもない食物が、ある人には強い身体症状を起こす。それは本人にはどうすることもできないが、理解できない人からは好き嫌いをしてはいけません、と無茶を言われる。 ひきこもりの当事者からすると、就労や自立支援の前にやってほしいことがある、という主張はなるほど、と思った。ひきこもりに対する現在の行政支援はひきこもりの当事者より、家族に向いている気がする。それはそれでもちろん大事なことなんだけれど。 ところでひきこもりというのは日本だけの問題なのだろうか? 民族性みたいなものはあるのかもしれないが、外国にも多かれ少なかれ同様な問題があるのではないだろうか。それにはどんな対策が打たれているのだろう。そういう本を読んでみたいと思った。

Posted by ブクログ

2023/09/02

著者は、不登校と「ひきこもり」の経験者。 40歳近くに社会復帰を果たす。その間何をし、何を考えていたのか。原因は何だったのか。同じような境遇にある人は、何を求めているのか。実体験をもとにリアルを語る。 不覚にも読み始めて気づいた。著者は女性だ。ひきこもりは、なんとなく男性だとい...

著者は、不登校と「ひきこもり」の経験者。 40歳近くに社会復帰を果たす。その間何をし、何を考えていたのか。原因は何だったのか。同じような境遇にある人は、何を求めているのか。実体験をもとにリアルを語る。 不覚にも読み始めて気づいた。著者は女性だ。ひきこもりは、なんとなく男性だという先入観があった。著者自身もそのことについて最初に触れる。内閣府の調査ではひきこもりは男性が77%だが、自分たちの独自調査では女性が61%。どちらかの調査が偏っているのかもしれない。別のデータでは小中学校の不登校の女子は合わせて48%であり男女にほとんど差がなく、確かに女性の比率は、内閣府の調査よりもっと多いのかもしれない。 ひきこもりは、つらい。6割以上の人がそう感じながら、ひきこもる。きっかけは、心の不調や病気が最も多い。生きづらさを感じている。 社会で生きる事は、容易では無い。必要最低限の能力を維持し、時に悪意を退け、日々の生活費を手に入れなければならない。また、ただ何気なく生きるのではなく、自我や尊厳も保たねばならない。食事が得られても、存在を否定される日々では、心が生きていけない。だからこそ、承認欲求の奴隷にもなるのだろう。しかし、その全てにおいて、「他者の期待」に応える能力、努力、労力が求められるのだ。他者への働きかけを止めれば、〝対価も承認”も得られない。 社会との関係性を断ち切り、ひきこもる事は、この他者の期待との連環を断ち切る事。そのエネルギーが尽きてしまった状態だ。更に自己否定を繰り返し、負の悪循環に陥っている。人の心は難しい。微かな期待、小さな尊厳からやり直さねばならない。

Posted by ブクログ

2023/05/24

 仕事柄、引きこもりの人と接する機会もあり、社会一般の教養として本書を手にした。  本書は引きこもりの現状から、著者自身がなぜ引きこもり、その時どう考えて、どのように社会に復帰できたか、そして家族や社会に何を望むかが書かれている。特に当事者を社会復帰させるという一方的な目線ではな...

 仕事柄、引きこもりの人と接する機会もあり、社会一般の教養として本書を手にした。  本書は引きこもりの現状から、著者自身がなぜ引きこもり、その時どう考えて、どのように社会に復帰できたか、そして家族や社会に何を望むかが書かれている。特に当事者を社会復帰させるという一方的な目線ではなく、社会がおかしいのではないかという当事者の目線に立った考えは、引きこもり問題に限らず必要な考えではないかと感じた。  引きこもり当事者が社会復帰して思いを記す機会は少ないであろうなか、当事者のリアルな思いに触れられる機会は少ないと思われるため、本書を当事者やその家族が読んだとしたら、本書は大変参考になると思った。  引きこもりの現状や思いをリアルに感じられたが、しかし自分自身が当事者の立場にないため、問題の表面を理解したに過ぎなかった。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品