1,800円以上の注文で送料無料

アムンセンとスコット 朝日文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

アムンセンとスコット 朝日文庫

本多勝一(著者)

追加する に追加する

アムンセンとスコット 朝日文庫

定価 ¥1,089

¥1,045 定価より44円(4%)おトク

獲得ポイント9P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/22(土)~6/27(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 朝日新聞出版
発売年月日 2021/12/04
JAN 9784022620583

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/22(土)~6/27(木)

アムンセンとスコット

¥1,045

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.7

14件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/26

本多勝一(1932年~)氏は、長野県生まれ、千葉大学薬学部卒、京大農学部卒、朝日新聞社に勤務した、新聞記者・ジャーナリスト・作家。京大在学中に山岳部に所属し、今西錦司、梅棹忠夫等から探検やフィールドワークのノウハウを受け継ぎ、ヒマラヤ遠征などを行う。朝日新聞社入社後も、国内外各地...

本多勝一(1932年~)氏は、長野県生まれ、千葉大学薬学部卒、京大農学部卒、朝日新聞社に勤務した、新聞記者・ジャーナリスト・作家。京大在学中に山岳部に所属し、今西錦司、梅棹忠夫等から探検やフィールドワークのノウハウを受け継ぎ、ヒマラヤ遠征などを行う。朝日新聞社入社後も、国内外各地の現地を行い、『極限の民族』三部作(『カナダ・エスキモー』、『ニューギニア高地人』、『アラビア遊牧民』)、ベトナム戦争、アメリカにおける黒人やインディアンの問題などの様々なルポルタージュを発表し、注目を集めた。『日本語の作文技術』(1976年出版、1982年文庫化)は、続編を含めて累計発行部数100万部を超えるロングセラーとなっている。菊池寛賞等を受賞。(尚、本多氏の政治スタンス及びそれに基づく様々なコメント等については、本書とは無関係なので、ここでは問わない) 私はアラ還世代で、ノンフィクション系の本はよく読むものの、本多氏(の著作)についてはこれまで触れたことがなかったのだが(意識して避けていたわけではない)、少し前に、角幡雄介氏の『新・冒険論』の中で、本多氏の冒険論こそ日本の冒険論の嚆矢、と書かれていたのを見て、本多氏の作品を読んでみたいと思っていた。また、私はこれまで、チェリー・ガラード『世界最悪の旅~スコット南極探検隊』、シャクルトン『エンデュアランス号漂流記』、ツヴァイク『南極探検の闘い』や、角幡氏の『アグルーカの行方~129人全員死亡、フランクリン隊が見た北極』などを読んで(極地)探検には関心があり、新古書店でたまたま本書を目にし、読んでみた。 本書は、題名の通り、20世紀初頭に南極点初到達を巡って繰り広げられた、ノルウェーのアムンセン隊とイギリスのスコット隊の大レースについて、なぜ、アムンセン隊が勝ち、スコット隊が敗れた(しかも全員が遭難死した)のかを、両隊の状況を同時並行的に記述して、考察したもので、『本多勝一集 第28巻 アムンセンとスコット』(1999年)の前編「アムンセンとスコット」の初めて文庫化である。 読み終えて、私は上記の通り、ガラードやツヴァイクの書いたものは読んでいたので、スコット隊の様子は知っていたものの、それをアムンセン隊と対比すると、ここまで明確に勝ち負けの要因がはっきりすることに少々驚いた。本多氏が本書を書いた主たる目的が、勝敗の分析にあるので、それが明確に浮き上がるのは当然のことなのだが、こうした競争には必ず勝者と敗者がいるのだということを強く再認識させられた。 勝敗の要因については、アムンセンが根っからの極地探検好きだったのに対し、スコットは海軍出身で隊長に任命された立場であったこと、アムンセンが徹底した事前調査に基づき完璧な計画を立てて遂行したのに対し、スコットはしばしば感情に流されて計画を変更したこと、また、技術的には、アムンセンが犬ぞりを主力としたのに対し、スコットは馬ぞりを使ったこと(これもいわば事前調査・分析の差だが)などがあるのだが、本書では、コンサルタントの山口周氏が解説を書いており、次のような分析をしている。一つは、「マネジメントの側面=権力格差(リーダーとメンバーの間の権力の差)の大小」で、アムンセン隊はこれが小さかったのに対し、スコット隊はこれが大きく(スコットが隊長になった経緯から当然と言えるが)、南極探検という不確実性・不透明性の高い環境においては、前者のようなリーダーシップが有効だったという。もうひとつは、「パーソナリティの側面=内発的動機の有無」で、これは上述したように、南極探検に関しては、アムンセンが「内発的動機により、夢中になる人」であったのに対し、スコットは「外発的動機により、一生懸命頑張る人」であり、「頑張る人は夢中になる人に勝てない」ということを示しているという。なるほどである。 二人の勝負は、確かにアムンセンの完勝に終わったのだが、後の記録や作品については、寧ろスコットに関するものの方が多いと思われ、歴史が敗者に優しかったことは救いといえるのかも知れない。 (2024年4月了)

Posted by ブクログ

2024/03/08

我慢するのが美徳だと思っている日本人どんまい 自分らの基準で残酷だ野蛮だちゅーのは危険 異民族との接触が少ない歴史をもつ日本人の弱点 えーエスキモーが自殺なんて絶対やめてほしい そういうのめっちゃ無縁そうなのに自殺者数が日本の30倍てやばすぎ レーダー基地の人間とかもうエスキ...

我慢するのが美徳だと思っている日本人どんまい 自分らの基準で残酷だ野蛮だちゅーのは危険 異民族との接触が少ない歴史をもつ日本人の弱点 えーエスキモーが自殺なんて絶対やめてほしい そういうのめっちゃ無縁そうなのに自殺者数が日本の30倍てやばすぎ レーダー基地の人間とかもうエスキモーのためを思うなら一切関わらないでほしいわ こんなすごい文化がまもなく地球上から消える運命なんて悲しみ

Posted by ブクログ

2023/08/20

アムンゼンとスコットの違いを、具体的なデータ•事実関係の積み上げから考証した労作。「隊員に対してひたすら従順であることを要求」していた可能性のあるスコットに対し、「隊員の自主性を尊重するチームワークで運営した」アムンセン、という巻末解説も説得力がある。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品