1,800円以上の注文で送料無料

NOISE(下) 組織はなぜ判断を誤るのか?
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

NOISE(下) 組織はなぜ判断を誤るのか?

ダニエル・カーネマン(著者), オリヴィエ・シボニー(著者), キャス・R.サンスティーン(著者), 村井章子(訳者)

追加する に追加する

NOISE(下) 組織はなぜ判断を誤るのか?

定価 ¥2,310

¥1,925 定価より385円(16%)おトク

獲得ポイント17P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 早川書房
発売年月日 2021/12/02
JAN 9784152100689

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/30(日)~7/5(金)

NOISE(下)

¥1,925

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.3

19件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/01/18

# 組織的エラーの仕組みと正しさへの道標 ## 面白かったところ - バイアスが強いエラーなのか、ノイズ起因のエラーなのか、この下巻を読むことでより明瞭になった点 - 企業理念やルールや規範が人間社会で長生きしている理由がわかる点 ## 微妙だったところ - 特になし ...

# 組織的エラーの仕組みと正しさへの道標 ## 面白かったところ - バイアスが強いエラーなのか、ノイズ起因のエラーなのか、この下巻を読むことでより明瞭になった点 - 企業理念やルールや規範が人間社会で長生きしている理由がわかる点 ## 微妙だったところ - 特になし ## 感想 組織により踏み込んだ、エラーとバイアスについての内容。 特に面白かったこととして、アメリカの指紋分析官の話があった。国家随一の専門職である指紋分析官という役職に加えて、指紋鑑定という信頼度の高い(より正解に近い)証拠という組み合わせだからこそ、容疑者の冤罪をなかなか立証できなかったという事実。 これは組織の中で輝かしい存在、例えばエキスパートとかスペシャリストなどの肩書だと身近に映るだろう。 この人たちの決断が必ずしも正解とは限らないし、反芻努力の欠如が無関係の人を悪い意味で巻き込むことになる良い事例だった。 上記の特別な人達も `人間` なので、文字通りヒューマンエラーを起こしうる。 この現実を教訓として我々は意味のあるルールや規範を整える必要があるし、より正解に近づくために時にはノイズをかけて群衆の叡智の力を借りねばならんということなんだろう。 アニメ『PSYCHO-PASS』の世界観と照らし合わせると、どこか自分の中で腑に落ちた。 人間じゃない何かが決断し、裁き、すべてが決められた社会では、ノイズが起きようもないしバイアスのみが存在する。 人間の判断というノイズがないとバイアスの方向転換はできないし、人間社会とは到底言えないものである。 主人公の常守朱が発したセリフの中で、よいものがある 常守「法が人を守るんじゃない、人が法を守るんです」 法を `バイアス` 、人を `ノイズ` と読み替えると、どちらかが悪や正義ではなく共存するものだということがよく理解できた。

Posted by ブクログ

2023/08/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

上下巻感想 自分の判断、会社としての判断は正しいのか?大丈夫?と考え読み始めた。 例えば難民認定の許可は審査官によって大きく違い、ある人は5%ある人は88%の許可していた事や100人の精神科医の診断結果は54%しか一致しなかったなどなどの沢山の事例や調査結果に驚かされた。そう言った判断は明確な基準があり間違いがないと考えていたがほとんどの場合、大きな乖離があるという。ではそれが何なのか?その原因は大きくバイアスとノイズに分類され違いは簡単に言うと、銃で的を狙い一定方向に的を外す要因はバイアス、上下左右などランダムに外す要因がノイズということだった。ノイズにもいろいろなものがあり、発生の事例や要因や測定方法や対処法が分かりやすく書かれていた。この本を読むことによって自分が思っているより自分が冷静で客観的な判断ができていないという事実を認識して、対処法を講じていく必要があると感じた。またアルゴリズムでの判断と人間の判断の違いや有効性は人事評価などノイズが発生しやすい場面で適応できるシステムの必要性を感じた。 また、前作でも感じたが作者がノーベル賞受賞者でありながら、専門家の無能を辛辣に笑い飛ばす語り口がとても痛快だった。自分の馬鹿さ加減も深く認識させられる。

Posted by ブクログ

2023/08/06

興味深い本だった。 ノイズやバイアスは時に、不公平を生み出し、様々なところで影響を及ぼす。 人間の思考からノイズやバイアスをいかに除去するか、色々な方法がある。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品