1,800円以上の注文で送料無料

なぜかうまくいく人の気遣い100の習慣 ASUKA BUSINESS
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-35

なぜかうまくいく人の気遣い100の習慣 ASUKA BUSINESS

藤本梨恵子(著者)

追加する に追加する

なぜかうまくいく人の気遣い100の習慣 ASUKA BUSINESS

定価 ¥1,650

550 定価より1,100円(66%)おトク

獲得ポイント5P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 明日香出版社
発売年月日 2021/11/19
JAN 9784756921802

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

なぜかうまくいく人の気遣い100の習慣

¥550

商品レビュー

4

14件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

5 「これ早くやって。本当に何をやらせても遅いんだから」というディスカウントをするAさん。上司から注意が入るも、「相手に頑張って欲しくて言っただけです」と話し、1ヶ月ほどは大人しいが、その後またディスカウント復活。よくある話だが、そのAさんを反面教師の材料にするだけで、そんな話をされたらそんなAさんに今後どう対応していくべきかが最も知りたいことで、そんな話はなくぶつ切りで次の話題。 15 「言いましたけど」はNGワード 「〜は〜でしたかね?」「メールのここに書いてありますよね!」というやり取りは、私もされたこともあるし、したこともある。 私がした時は、元々その子の仕事の要領が悪すぎて毎日カバーしなくてはならず、にも関わらずその子は仕事の手をとめて同僚と雑談することが日常。(どれだけ注意してもやめない) 身も蓋もないことだが、気遣いをする対象に苛立ちがあったら気遣いなんてできるわけもなく、私がその子の仕事も背負って1.5倍や2倍の仕事をしても支払われる給料は同じというのが馬鹿げていて、気遣いなんて無理。 18 「はい、でも」ゲームは身に覚えもあって面白かった。結果は出ず、お互いにどうすりゃいいんだか!という有耶無耶で解散するという笑 26 「緊張しないで」「寒いから風邪を引かないように」よりも、「いつも通り落ち着いてやれば大丈夫!」「寒いから暖かくして過ごしてね」という肯定した言い方の方が優しく響くというのはなるほど。 30 仕事の守備範囲が狭い人の話は、違和感があった。 Aさんは自分が知っている情報でも担当では無いと突っぱねるとあるが、ちゃんと自分ではなく○○の部署に聞いてくださいと、どこに聞けばいいかは適宜言っている。 対して、Bさんは分からなくても調べてすぐお伝えします!と請け負う。 話として、守備範囲の広い方が色んな仕事を任されやすく、昇進しやすいという。しかし、断ること自体が苦手な人が仕事を任されすぎて苦労しているという話も聞く。それで疲労が蓄積して診断書を貰い辞職するパターン。 42 商品(キャミソール)が配送事故で紛失。本社にも内緒で(ご法度だとわかっている)シルク生地を購入し手作りし、謝罪と共に渡したら喜ばれたという美談。その場ではいいが会社にバレたら、会社によっては強い叱責を受けたり、部署異動されそう。そうゆう前例を作ったら皆がやらなくてはいけなくなる。 51 返事がないのが返事 67過剰な気遣いは命取り 68完璧を目指さない 69一生懸命は危険 70ムリして人を喜ばせない 67〜70に渡って、頑張りすぎる人向けにページを割いているのは良かった。 92 期待は甘え 93 自ら心のグラスに水を注ぐ

Posted by ブクログ

2023/09/01

人の優しさに触れた時、別の人に優しさのバトンを繋ぐというのは素敵だと思った。 常に相手を気遣う、人間として接することを 覚えておきたい

Posted by ブクログ

2023/07/19

ルールではなく、自分自身も気持ち良い形で他者への「気遣い」をする際の考え方や具体的な取り組み方が100個コンパクトに紹介されており、日々少しづつ読み進めていくと日常の中で取り入れたいと思える事が沢山あった。個人的にハッとさせられた箇所は不定期で読み返して、何かしら行動する時には、...

ルールではなく、自分自身も気持ち良い形で他者への「気遣い」をする際の考え方や具体的な取り組み方が100個コンパクトに紹介されており、日々少しづつ読み進めていくと日常の中で取り入れたいと思える事が沢山あった。個人的にハッとさせられた箇所は不定期で読み返して、何かしら行動する時には、相手の気持ちに矢印が向いているか、自分らしく相手を気遣えているか、を常に考える習慣を身につけていこう。

Posted by ブクログ