![仕事はかどり図鑑 今日からはじめる小さなDX](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001975/0019754360LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-16
仕事はかどり図鑑 今日からはじめる小さなDX
![仕事はかどり図鑑 今日からはじめる小さなDX](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001975/0019754360LL.jpg)
定価 ¥1,980
550円 定価より1,430円(72%)おトク
獲得ポイント5P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | エムディエヌコーポレーション/インプレス |
発売年月日 | 2021/10/22 |
JAN | 9784295201533 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 書籍
仕事はかどり図鑑
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
仕事はかどり図鑑
¥550
在庫あり
商品レビュー
3.1
7件のお客様レビュー
何でタイトルに「図鑑」って入っているのかなと思ったけど、絵が多めで、補完的に文章があってというところが図鑑ぽいといえば図鑑っぽかった。 タイトルが誇大な本も数多い中、「仕事のはかどり」とは何かが最初に明確に定義してあって、中身とタイトルにずれがないようになっているので、理解しやす...
何でタイトルに「図鑑」って入っているのかなと思ったけど、絵が多めで、補完的に文章があってというところが図鑑ぽいといえば図鑑っぽかった。 タイトルが誇大な本も数多い中、「仕事のはかどり」とは何かが最初に明確に定義してあって、中身とタイトルにずれがないようになっているので、理解しやすかったと思う。 生産性を高めることが仕事がはかどることであり、効率を現状よりもよくしていくために、体験から学んでいくための本というスタンスはとても役立った。 「仕事にTODOリストを使う」という方法が提示されているのではなく、「仕事にTODOリストを使う」という発想に至れるようになるには、どんな考え方をすればいいかが掘り下げられていた。こういうのありがたい。 考えたいテーマは幾つかあるのに、いつも思考がとっちらかってしまって、どうまとめたらいいか分からなかったので、フレームワークの考え方は参考になった。
Posted by
はかどりの目的は、効率化やお金だけではない。生産性を高めて、自身の成長につなげる。 計画を実行した後に結果を振り返るプロセスが大切。はかどりのためには、時間と学習の投資が不可欠。 見える化が大切。作業ゴール、作業細分化、進捗の見える化がある。 自身のはかどりのために、目標など...
はかどりの目的は、効率化やお金だけではない。生産性を高めて、自身の成長につなげる。 計画を実行した後に結果を振り返るプロセスが大切。はかどりのためには、時間と学習の投資が不可欠。 見える化が大切。作業ゴール、作業細分化、進捗の見える化がある。 自身のはかどりのために、目標などを言語化してみる。 自己開示をして関係を築く。 チームメンバーのスキルや経験の見える化が大切。 人を育てる手法の一つにOKRという目標達成のフレームワークがある。 目標(Object)達成のための主要な成果(Key Result)に定量的な項目を設定する。 個と組織のバランス。will(やりたいこと)、can(できること)、must(求められること)のバランスを探る。 小さなチャレンジとふりかえりを繰り返し、新しい認識を獲得する。 仮説を立てて失敗すれば、成長につなげることができる。 考える時間を確保する。 毎日業務の棚卸しをする習慣は従来的ではあるが、おすすめとのこと。 アイデアを他者に効果的に伝えることを考える。 そのためにはロジック(誰が、何のために、どのような成果が得られるか)を鍛えいる。 また、テンプレートを利用して表現することは重要。 考える時に、フレームワークを使うことも有用。
Posted by
一例にKPT(keep.problem.try)振り返りの習慣化。忙しい時こそ振り返る、可視化、やることの細分化で思考を整理し、「はかどり(生産性)」につなげたい。
Posted by