1,800円以上の注文で送料無料

クラシックの深淵
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

クラシックの深淵

平林直哉(著者)

追加する に追加する

クラシックの深淵

定価 ¥1,760

1,045 定価より715円(40%)おトク

獲得ポイント9P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 青弓社
発売年月日 2021/09/24
JAN 9784787274410

クラシックの深淵

¥1,045

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/02/20

目次の「テオドール・クルレンツィスを検証する。」が目に留まり、パラパラと読んでみました。 クルレンツィス&ムジカエテルナは、ベートーヴェン交響曲第5番を聴いて独特な演奏だなと感じた指揮者とオケです。 著者の平林さんも革新的な解釈だと評していますが、どうしても理解できない部分が多い...

目次の「テオドール・クルレンツィスを検証する。」が目に留まり、パラパラと読んでみました。 クルレンツィス&ムジカエテルナは、ベートーヴェン交響曲第5番を聴いて独特な演奏だなと感じた指揮者とオケです。 著者の平林さんも革新的な解釈だと評していますが、どうしても理解できない部分が多いみたいです。 平林さんが特に気に入らないのが、ベートーヴェン交響曲第7番の第2楽章の冒頭で、これについては私も同感です。 しばらく(2分間くらい)全く音が聞こえないのです。(すご~く小さな音で鳴っています) 音量の強弱操作が極端すぎて落ち着いて聞けない演奏は他にもありますので、私と似たような印象を持っているかもしれません。 その他では、インバルのマーラー交響曲全集の録音方法の話とか、カルロス・クライバーの"田園"は息子が持っていたテープから起こしたとか、録音に関する裏話が楽しめました。 あと、ジョージ・セルのベートーヴェン交響曲全集を聴くきっかけになりました。 平林さんは好みがはっきりしていて、セルは嫌いで聴く気にならない指揮者だったようです。 ところが、ベートーヴェン交響曲全集を聴いて評価が180度変わったようです。(なんて気まぐれな人!) セルの演奏は細部まで徹底してごまかしなしと絶賛するに至っています。 そんなに褒めるならと聴いてみましたが、評論どおりの響きで気に入りました。 平林さんは既存の音源を編集・調整してCD制作する仕事をしていますが、最近のリマスタリングCDの中には音をいじりすぎて、元の音源と雰囲気が明らかに異なる演奏になっているものもあるようです。 編集する人の好みで音に手を加えているのですから、そんなことも大いにありそうですね。

Posted by ブクログ

2022/01/24

No.1 驚愕! 半音低いシュヴァルツコップの『4つの最後の歌』(リヒャルト・シュトラウス) No.2 プラハで聴く小林研一郎とチェコ・フィルハーモニー管弦楽団 No.3 クリストファ・N・野澤をしのぶ No.4 悪用されているデジタル技術 No.5 戦前のベルリンで活躍した指揮...

No.1 驚愕! 半音低いシュヴァルツコップの『4つの最後の歌』(リヒャルト・シュトラウス) No.2 プラハで聴く小林研一郎とチェコ・フィルハーモニー管弦楽団 No.3 クリストファ・N・野澤をしのぶ No.4 悪用されているデジタル技術 No.5 戦前のベルリンで活躍した指揮者、オスカー・フリート No.6 テオドール・クルレンツィスを検証する No.7 プロデューサー、川口義晴のこと No.8 夭折の女性チェリスト、アニア・タウアー No.9 美輪明宏とカルロス・クライバー No.10 世界で最初にメトロノーム演奏をおこなった、アルバート・コーツ No.11 黒柳徹子とチェリビダッケ No.12 アーノンクールについて、懐かしさと戸惑いと No.13 トスカニーニの記念の年に No.14 フランス・ターラの主宰者ルネ・トレミヌ No.15 ムラヴィンスキー研究の第一人者・天羽健三のこと No.16 ジョージ・セル、好きではないけれど、やはりすごい No.17 ブルメスターと「幻の長時間録音」 No.18 伝説のプロデューサー、ジョン・マックルーアとの関わり No.19 世界最古のベートーヴェン『「田園」交響曲』を聴く No.20 ボッセとベルグルンド No.21 悲運の指揮者、レオ・ボルヒャルト No.22 カレル・アンチェルの著作から No.23 ムラヴィンスキーのチャイコフスキー『後期3大交響曲集』を再検証する No.24 フルトヴェングラー・ドイツ帝国放送局1939-1945 No.25 追悼、スクロヴァチェフスキを中心に No.26 ジョン・ハントのディスコグラフィー No.27 映像によるクレンペラーのベートーヴェン『交響曲全集』 No.28 伝統の響き、フランツ・コンヴィチュニー No.29 ホルストの『組曲「惑星」』、公開初演100年記念 No.30 ベートーヴェンの交響曲の反復記号について No.31 録音黎明期のオーケストラ録音からみえてくるもの No.32 お徳用盤は、結局のところお得ではない? No.33 CD制作手記 No.34 安倍政権とTPP

Posted by ブクログ

2021/12/23

クラシック・レコードの通販サイトで、少し前から古い録音の「板起こし」とかをやっている著者制作のCDとかが発売されているの見かけるようになったが、実際に聞いたこともないような人たちの録音を積極的には聞くことがないので、そのCDは一枚も持っていません。(輸入盤に比べると高価なこともあ...

クラシック・レコードの通販サイトで、少し前から古い録音の「板起こし」とかをやっている著者制作のCDとかが発売されているの見かけるようになったが、実際に聞いたこともないような人たちの録音を積極的には聞くことがないので、そのCDは一枚も持っていません。(輸入盤に比べると高価なこともありますが) 同時に職業的なレコード・コレクターでもありますので、その蘊蓄というか楽屋話を書き綴った一冊で、それなりに面白く読めます。 冒頭の一篇が、シュワルツコップの名盤とされているR.シュトラウスの「四つの最後の歌」のうち「春」だけが半音低く歌われているというもので、これは私も初めて知りました。 クラシック以外でも、高い音を出せなくなった歌手がキーを低くして歌うのは知っていましたが、随分昔からこの曲の決定盤みたいな扱いを受けていた録音が、この著者が書くまでプロ歌手を含む誰も指摘して来なかったのが不思議です。(素人の私が気づくはずもなく、何種かの録音の中でも愛聴するのはもっぱらヤノヴィッツ盤というのもあります) ドラマとかと同様、本でも出だしが肝心です。 しかし、著者が私より若いというのが最大の驚きです。 もっと爺様かと思ってた。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品