![「日本版ジョブ型」時代のキャリア戦略 38歳までに身につけたい働き方のかたち](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001972/0019725955LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-28
「日本版ジョブ型」時代のキャリア戦略 38歳までに身につけたい働き方のかたち
![「日本版ジョブ型」時代のキャリア戦略 38歳までに身につけたい働き方のかたち](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001972/0019725955LL.jpg)
定価 ¥1,760
220円 定価より1,540円(87%)おトク
獲得ポイント2P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2021/08/18 |
JAN | 9784478113820 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
「日本版ジョブ型」時代のキャリア戦略
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
「日本版ジョブ型」時代のキャリア戦略
¥220
在庫あり
商品レビュー
3.9
11件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
日本版ジョブ型雇用の定義や今後浸透していく背景、そうした状況下でのキャリア形成における重要な点をまとめてくれている良書だった。 日本版ジョブ型雇用の定義や浸透していく背景については同意見。 従来通り簡単に従業員を解雇できない制度は残しつつ、少子高齢化やテクノロジーの進歩による配置転換や希望退職を募るような形で組織を再編していくことになるという点は、日頃読んでいる新聞記事などからも感じている。 会社が敷いたレールに乗って仕事をしていく時代は終わり、自らでキャリアを考えゴールから逆算して経験を掴み取っていく必要があるという筆者の意見については私も同意見だ。 最後の方に書かれていた進む・転じる・止まるといったキャリアの3つの方向性は育休取得中の私にとってはよく考えさせられるパートだった。 今まで自分のキャリアの中では進むと転じるを繰り返してきた。 一度育休中に立ち止まって内省をしたり、自己研鑽をして復帰後のキャリアに活かしたい。 また、仕事や遊びなど目先のことばかり追いかけて、長期的な目を持てていないと感じた。 老後に困らない体力作りや交友関係づくりなど、バランスをとりながら生活したいと感じた。
Posted by
今後、日本企業は「ジョブ型人事制度」に舵を切って行くが、その時に個人にとって大事なのは、キャリアの主体性である。「ジョブ型人事」時代に、自身のキャリアを充実させるためにどのように行動すれば良いかを語ったもの。 ■今後は、日本企業でもジョブ型人事制度が主流になる ↓ ■その時に...
今後、日本企業は「ジョブ型人事制度」に舵を切って行くが、その時に個人にとって大事なのは、キャリアの主体性である。「ジョブ型人事」時代に、自身のキャリアを充実させるためにどのように行動すれば良いかを語ったもの。 ■今後は、日本企業でもジョブ型人事制度が主流になる ↓ ■その時に個人にとって大事なのは、自律的なキャリア形成である ↓ ■自律的なキャリア形成を行い、キャリアを充実させるには、このようなことが必要 という筋立てで論が進んでいくが、それぞれに根拠が示されていないので、ほとんど納得感を感じない。 「日本企業でもジョブ型人事制度が主流になる」とする根拠は何なのか? 「そうなった場合に、自律的キャリアが重要になる」とする根拠は何なのか? 「そうなった時に、こういう行動をとるべし」とする根拠は何なのか? がほとんど示されておらず、筆者が所属する、コーンフェリーがコンサルタントとして企業に示しているのであろう内容を書籍上で言っているだけの本、という印象。
Posted by
会社任せのキャリアからキャリアオーナーシップを持ち、自分で歩む時代へ。 ロールモデルは? その人だからと言われないような工夫。 アサーティブなコミュニケーション、やってみるかどうかが重要。 目標を持ち、邁進する。
Posted by