- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
教科書の外で出会う、ぼくらの身のまわりの理科 14歳の世渡り術
定価 ¥1,562
1,265円 定価より297円(19%)おトク
獲得ポイント11P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/7(金)~2/12(水)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 河出書房新社 |
発売年月日 | 2021/06/11 |
JAN | 9784309617329 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/7(金)~2/12(水)
- 書籍
- 書籍
教科書の外で出会う、ぼくらの身のまわりの理科
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
教科書の外で出会う、ぼくらの身のまわりの理科
¥1,265
在庫あり
商品レビュー
4
5件のお客様レビュー
身の周りの理科の疑問をマンガにしたもの。 疑問に対して説明ボードが現れて、それに対してマンガで解説してるので、わかりやすく読みやすい。 小学校高学年〜中学生の時に読みたかった。
Posted by
タヌキ顔の男子中学生の主人公はその名もポコ太。お笑い好きで、お笑い芸人の深夜ラジオを聞くのが好きだから授業中は眠くなりがち。私も毎週木曜深夜はビートたけしのANNを聞き倒していたから同じだ。 そんなポコ太が、夏休み初日におじいちゃん家にある古い蔵のそうじの手伝いに呼ばれ、中から古...
タヌキ顔の男子中学生の主人公はその名もポコ太。お笑い好きで、お笑い芸人の深夜ラジオを聞くのが好きだから授業中は眠くなりがち。私も毎週木曜深夜はビートたけしのANNを聞き倒していたから同じだ。 そんなポコ太が、夏休み初日におじいちゃん家にある古い蔵のそうじの手伝いに呼ばれ、中から古い巻き物を見つけたことがきっかけになって、ポコ太には不思議な力がつく。ポコ太が身の回りの「理科」的なことの疑問点を頭に思い浮べたとたんに、どこからか「それは、理科ナリ!!」と声がして、ポコ太をアナザーワールドへと導き、いろいろと解説してくれるのだ。 「14歳の世渡り術」シリーズの1冊なので、中2の理科の教科書に沿ったテーマかなと思っていたけれど、必ずしもそうじゃないみたい。テーマの一覧はAmazonのサイトで見られるので、私はテーマを1つ決めて掘り下げて見ることにする。 第1話:「さびる」ってどういうこと? →金属の表面がゆっくりと酸化すること →酸化って何? →酸化とは、ある物質が酸素とくっついて別の物質になる反応のこと。 →酸化には2種類ある! →熱と光を出す激しい酸化(燃焼とも呼ばれる)。具体例:ロウソク、たき火… →おだやかな酸化(ゆっくりすぎてわからないが熱は発生している)。具体例:金属のさび、りんごの変色… このあとに、日常生活で目にするさびのほとんどが鉄のさびだということと、鉄のさびには赤さびと黒さびがあることなどが解説されている。さらに鉄がさびるしくみ(鉄の表面に水が付着して水の中の酸素が鉄と反応してさびができること)や、鉄をさびにくくするための工夫として、塗料(例:自動車のボディ)、メッキ(例:ブリキのバケツ)、合金(例:ステンレス製の食器)についても触れられている。さらに使い捨てカイロを振ると温かくなる現象は、実は鉄の酸化の一種であることも語られて、ポコ太も「へー、そうなんだ」という感じで答えている。 (ちなみに漫画の最後で「酸化と還元って正確にはセットというか、同時に起きているんだけど、これはちょっとややこしくなるから、今回はここまでにするよ」と言うのも忘れていない。ここが参考書と違う、漫画のいいところだね。) このように化学式とかは(たぶんそういう意図なのだろう)ほとんどでてこない。主人公がお笑い好きという設定のとおり、解説も含めた全体の流れがお笑い感覚で進んでいく。 だから、理科をテーマにしながらも、ポコ太の青春真っただ中の夏休みの物語のコミック作品というほうが合っているかもしれない。ほら、私も昔よく読んだけれど、○年の科学で載っていた漫画に近い。 それと漫画的な展開なので、ポコ太が夏祭りで同じクラスの浴衣姿の女子に偶然出会ったときにドキドキしたというエピソードも書かれている。私にとってはこっちの方が気になった。中学生のとき、ふだん制服姿を見慣れている同級生の女子の私服姿を偶然見て、なぜこんなにドキドキするのだろう?って。でも「それは、理科じゃないナリ!!」ということだろうか、ポコ太の不思議な力で答えてくれる場面は残念ながらなかった(悲)。
Posted by
身の回りで起こる現象を科学的に解説。中学校の理科で習う内容。中学生の男子の夏休みという設定。 わかっているつもりでも、説明するのは結構難しいかも?
Posted by