- 中古
- 書籍
- 書籍
チャイニーズ・タイプライター 漢字と技術の近代史
定価 ¥4,950
3,795円 定価より1,155円(23%)おトク
獲得ポイント34P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2021/05/19 |
JAN | 9784120054372 |
- 書籍
- 書籍
チャイニーズ・タイプライター
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
チャイニーズ・タイプライター
¥3,795
在庫なし
商品レビュー
3
5件のお客様レビュー
とっても真面目な技術の発展史。 興味のあるところだけ拾い読みしました。 それでもじゅうぶん楽しかったけど。 一文字ずつ印字するタイプライターは 表意文字である漢字には対応できない。 それを可能にするべく考えだした 先駆者たちの発想と技術がすごい! やがてパソコンへと応用され こ...
とっても真面目な技術の発展史。 興味のあるところだけ拾い読みしました。 それでもじゅうぶん楽しかったけど。 一文字ずつ印字するタイプライターは 表意文字である漢字には対応できない。 それを可能にするべく考えだした 先駆者たちの発想と技術がすごい! やがてパソコンへと応用され こうして漢字文化圏の人間も 気軽に機械で文字を打てるのね(^_^) ありがたや。 実物写真も掲載されていますが でっかい円盤みたいなやつ (回転させて任意の文字を印字する) 偏と旁を別々に印字するやつなど。 うまく言えないけど… ドット絵みたいにして打つのもあったわ。
Posted by
西洋近代化のひとつの象徴とも言えるタイプライター。表音 文字であるアルファベットであれば問題は無いが、表意文字 である漢字を使った中国語をタイプライターで打つとなると 大きな壁が立ち塞がるのは自明。人々がいかに創意工夫して 中国語をタイプしようとしてきたかを、技術史だけでなく 思...
西洋近代化のひとつの象徴とも言えるタイプライター。表音 文字であるアルファベットであれば問題は無いが、表意文字 である漢字を使った中国語をタイプライターで打つとなると 大きな壁が立ち塞がるのは自明。人々がいかに創意工夫して 中国語をタイプしようとしてきたかを、技術史だけでなく 思想史や経済史からの視点を交えて描いた本。非常に興味 深い内容ではあるのだが、著者の主観や西欧からの視線が 多すぎる感が否めない。もっとコンパクトに技術史に焦点を 絞った方が面白い読み物になったのではないか。もちろん それが著者の描きたかったものでは無いのだろうけれども。
Posted by
考えてみれば、漢字をタイプするのは簡単な作業ではない。和文タイプの存在を知っていたので、中国語タイプも同じようにあると思っていたが、ひらがな・カタカナ・常用漢字と、日常的に使う文字がある程度絞られている日本語と比べ、中国語は事情がまったく違う。 中国語(漢字)にはそれを並べる基準...
考えてみれば、漢字をタイプするのは簡単な作業ではない。和文タイプの存在を知っていたので、中国語タイプも同じようにあると思っていたが、ひらがな・カタカナ・常用漢字と、日常的に使う文字がある程度絞られている日本語と比べ、中国語は事情がまったく違う。 中国語(漢字)にはそれを並べる基準がない、という指摘には虚を突かれた気がした。当然漢字にも「音」はあるわけだが、その音を表す文字がない。音節の研究はされていたのだから、反切とか考えるより、何か音を表す文字を考えた方が早かったんじゃないのかとさえ思う。そう思うと、五十音は素晴らしい。(これについては、馬渕和夫『五十音図の話』大修館書店(1993)が参考になる。) 漢字をそのままタイプするか、部品に分けるかの葛藤部分はあまり面白いと思えなかった。清書という目的があるのであれば、部品を組み合わせて作る漢字の不格好さは話にならない。漢字の数の膨大さを前にすれば、省力化を考えるのは当然なのだが。あと、もうちょっと技術的な説明がほしかった。資料の限界があるのかもしれないが、結局どういうシステムのタイプライターなのかがイメージしにくい。 現代に入り、最終的に中国語タイプライターには日本が大きく関わった。現代中国にとって、どこを見ても日本の影響のないところはないのかもしれない。 このへんからの話が私にとっては面白かった。特に最後の方で、タイピストたちが活字の配列を工夫するあたり。和文タイプがまだ現役だった頃、すり減った活字を取り替える業者がいて、一番よく減る活字はひらがなの「の」だと聞いたことがある。シャーロック・ホームズの『踊る人形』では一番多く出てくる人形は「e」だと推理する。英語で一番使う字だからだ。中国語タイプではどうだったんだろう。こういう職人ならではの裏話みたいなのが好きなので、中国語タイピストが工夫して活字を並べ替えるところは面白く読んだ。結局、道具は使う人にとって使いやすくすることで成長し、変化していくのだ。 それから、そこに定番化した共産党のレトリックが関わっているというところ、ちょっとにやり。共産党のレトリックが定番化しているのは、今も同じ。 思いもかけなかったテーマを緻密に調べて書き上げている。ただ、文がいちいちまわりくどい。この人の論述のくせなのか、アメリカ人の文の特徴なのか、訳文のせいなのかはわからない。内容はすごく面白かったが、読みやすいとは思えなかった。
Posted by