1,800円以上の注文で送料無料

東大メンタル 「ドラゴン桜」に学ぶやりたくないことでも結果を出す
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-28

東大メンタル 「ドラゴン桜」に学ぶやりたくないことでも結果を出す

西岡壱誠(著者), 中山芳一(著者)

追加する に追加する

東大メンタル 「ドラゴン桜」に学ぶやりたくないことでも結果を出す

定価 ¥1,760

550 定価より1,210円(68%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP
発売年月日 2021/05/13
JAN 9784296109333

東大メンタル

¥550

商品レビュー

4.1

22件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

自分が大人になったとき、もし子どもに生きる力を身に着けてほしいと思ったら。というか自分が親としてこの本のノウハウを伝えてあげたい。 論理的思考力、読解力、記憶力、本質をシンプルに掴む力。これらはいずれも後天的に獲得できる。つまり必要なのは、自分にかけたピースを後天的に獲得するためのメンタルである。突き詰めればやりたくないことでも結果を出す力と言える。 非認知能力が高い➔認知能力が高くなりやすい(この逆は成り立たない) これを言い換えると… メンタルの力が強い➔学力が上がりやすい 東大生が育った家庭の多くでは勉強と生活が密接に関わっている ➔例:子どもを買い物に連れていき野菜の育ち方を教え、お金の計算をさせる。  散歩をしながら雨と雲の関係を説明し月や星の動きについて話して聞かせる  勉強と生活が一体化していれば様々な経験を積むと、自然に知識が蓄えられていく ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 1️⃣目的の壁 ・主体的な状態とは ➔自分で目標を立てて、前向きに取り組むこと。自分の行動に自分の意志(内発的動機)で、目標を設定できる状態 ➔人間が一番つらいと思う瞬間は「無意味なことをしているとき」  やりたくないを分解していくと目的が無いことが理由になっていることが多い 「やりたくないことを楽しむ(成長を実感する)ための3つのテクニック」 1:クリア条件を明確に数字で設定してゲーム化 ➔どういう行動(戦略)を取るのが良いかを工夫する余地が生まれる  東大生は大きなタスクを小さく分けて、取り組みやすくするのが上手い  ①具体的な数字で目標を設定  ②制限時間を設定(基本的には3分〜1週間)  ③達成ならゲームクリア、達成できなければゲームオーバー 2:勝つために必要な条件を数字で明確に設定することができない場合は、3種類の  目標を設定して結果の精度を上げる  ①状態目標(自分のありたい姿)がある  ②行動目標を設定  ➔状態目標を達成するためにこんなことをしたいという行動を決める  ⚠どんな行動が結果につながるかは仮説を立てて目標をつくり実行してみないと   分からない。その立てた数値目標を達成して結果が良いものであれば、同じ努力   を繰り返したり、数字を変えてみたりすることでより効果が高くなる。  ③数値目標を設定  ➔行動目標を具体的な数字に落とし込み「いつまでに、何を、どのくらい」を   決める 3:「二重目標(最低限の目標・理想的な目標)」でメンタルに保険をかける ➔ゲーム化のゲームクリア条件と、3つの目標にそれぞれ二重目標を立て  2つの目標の中間あたりを意識し、頑張る ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2️⃣「やるべきことが分からない」の壁 目的を設定し、最初の一歩を踏み出せたけど次になにをすればいいか分からない... カーナビで言う、現在地の入力 次の一歩は「他社との比較の中で自分の位置を把握すること」➔メタ認知力 言い換えると物事を俯瞰して見る力が大切 現状を知る➔目標を立てる➔具体的な手段 目標のために努力しているという感覚があれば人間は努力を続けることができる メタ認知力を身につけるために必須なこと ・素直で謙虚(自分の間違いは認め、すぐに訂正する。人の意見を聞く) ・他社視点(自分の仕事を評価するのは自分ではなく、他人。自分の評価で出来ていると考えるのは傲慢) ・型を重視(まずは自己流でなく、過去に成功してきた人のマネをする。自分のスタイルを作っていくのはその後で良い。)

Posted by ブクログ

2024/12/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

最低限、達成したい目標と、理想的な目標 メタ認知 俯瞰して物事を見る 自分が今、置かれている環境のなかで不満に思っていることを書き出す それに対して、無理矢理、プラスな要素を見出して書き出す ロボットになったつもりで感情を捨てて、ひたすら解きまくる 自分のルールで休む 今ひとつのらないときは、負担の軽い仕事をする 自分の頭で考えない モノグサというアプリ

Posted by ブクログ

2024/09/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

・やると決めたことはゲーム感覚で楽しめ →深い理由はいらない! ・自分の至らなさに向き合え ・プラス思考とマイナス思考を両方持つことで自分をコントロールしろ ・勝負にはあらゆる手を尽くせ ・あなたの事を笑った人も3秒後には別のことを考えている ・やるべき最低ラインを決める

Posted by ブクログ