1,800円以上の注文で送料無料

東大メンタル の商品レビュー

4.1

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/27

やりたくないことを継続的に実行する方法を学べました。勉強だけでなく仕事にも十分応用できるものなので、読んでおいて損はないです。個人的には第1章だけ読んでも元が取れました。

Posted byブクログ

2023/11/14

仕事もルーティン化してきて、 新しいやり方を取り入れずダラダラして しまうので、何か取り入れられないかと 思い読みました 効率よく上手くいってる人の真似を事から 初めていこうと思います

Posted byブクログ

2023/10/01

仕事に対するやる気が不安定だなと思って手に取った1冊。なんとなく、自分には向いてない、才能が無いのかな、と逃げたくなっていたけれど、東大合格に必要なのはメンタルである、という、どういう心の持ち方をすると難易度の高い課題をクリアできるのかがとてもわかりやすく書いてありました。頑張り...

仕事に対するやる気が不安定だなと思って手に取った1冊。なんとなく、自分には向いてない、才能が無いのかな、と逃げたくなっていたけれど、東大合格に必要なのはメンタルである、という、どういう心の持ち方をすると難易度の高い課題をクリアできるのかがとてもわかりやすく書いてありました。頑張りたいけど結果が出なくて心折れそうでしたが、頑張り方を戦略的に考えることで、もう少し頑張ってみようと思えました。

Posted byブクログ

2023/02/19

目標設定  状態目標  行動目標  数値目標   いつまでにどれくらい   毎日のノルマを決める    やることに対する所要時間も合わせて管理    最低限の目標  理想の目標  インプットとアウトプット   3:7  自分を主語にして考える   主体的に目標を決める    ...

目標設定  状態目標  行動目標  数値目標   いつまでにどれくらい   毎日のノルマを決める    やることに対する所要時間も合わせて管理    最低限の目標  理想の目標  インプットとアウトプット   3:7  自分を主語にして考える   主体的に目標を決める    内発的な目標でないと続かない 他者視点  同じ本を別の登場人物の視点で読む 現状確認  得意/苦手✕できた/できなかった   得意だができなかったところ   苦手だができた   苦手でできなかった    の順で対応    モチベーション維持のため リフレーミング  自分のすべてに丸をつける   マイナス思考は原動力になる  失敗してもPDCAで改善   どうすればできるようになるか  自分の運の良さを認識 できないこと  できるための仕組みを考える   才能がなくても仕組みでできることはある    翼がなくても飛行機で空を飛べる  起きたら困ることを考える   それに対する対策    対策を考える前にネットなどで探してみる 失敗したとき、ピンチなとき  笑う

Posted byブクログ

2023/01/14

とりあえずでもいいので、まずは自ら主体的に目標を設定して行動を起こしてみましょうと言うことが書かれています。 数値目標や行動目標など、複数の目標を掛け合わせていき、結果の精度を上げていくのです。また、二重目標でメンタルに保険をかけ、最低限の目標と理想的な目標を同時に見ていきます。...

とりあえずでもいいので、まずは自ら主体的に目標を設定して行動を起こしてみましょうと言うことが書かれています。 数値目標や行動目標など、複数の目標を掛け合わせていき、結果の精度を上げていくのです。また、二重目標でメンタルに保険をかけ、最低限の目標と理想的な目標を同時に見ていきます。 目標は目指した時点で半分合格が決まると言うことを理解しました。

Posted byブクログ

2022/07/13

分量に対しては読み応えがちょっと薄味だった気がする。著書の経歴とか着眼点とかは好きなんですが、やりたくないことがやれるようになる主体性、メタ認知使って次の一歩、マイナス思考とプラス思考どちらも使ってモチベ維持、戦略性など、なんとなく言いたいことはわかるけど、読み進めていったらいつ...

分量に対しては読み応えがちょっと薄味だった気がする。著書の経歴とか着眼点とかは好きなんですが、やりたくないことがやれるようになる主体性、メタ認知使って次の一歩、マイナス思考とプラス思考どちらも使ってモチベ維持、戦略性など、なんとなく言いたいことはわかるけど、読み進めていったらいつのまにか終わってしまい、実践してみよう!メモしとこう!が自分としては少なかったように思います。とはいえ、数々のリサーチをしたうえでのテクニックなので、またいつか読み返したらこれやってみよって思うかもしれない。とりあえず、自分の周りを丸していくという方法は実践してみようと思う。

Posted byブクログ

2022/05/22

https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/21/282710/

Posted byブクログ

2022/03/27

書名にもある通り、やりたくないことでも結果を出す方法に主観がおかれており、東大に限った話ではない。 まずは主体性、筆者は行動目標を設定する能力としている。とりあえず(外発的動機でも)目標設定し、ゲーム化して楽しむ。 次はマインドコントロール。まずは己を知る。そのためにはメタ認知(...

書名にもある通り、やりたくないことでも結果を出す方法に主観がおかれており、東大に限った話ではない。 まずは主体性、筆者は行動目標を設定する能力としている。とりあえず(外発的動機でも)目標設定し、ゲーム化して楽しむ。 次はマインドコントロール。まずは己を知る。そのためにはメタ認知(俯瞰した目線)自分を騙すためには素直、他者視点、型の重視 更にモチベーションの持続。プラス思考とマイナス思考のデメを把握して、気持ちを切り替える。 最後は戦略性。できないことを解決する仕組み(テクノロジー含)を探し、フル活用。口角をあげる。

Posted byブクログ

2021/12/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

やりたくないことをやれるようになる3ステップ。 1,とりあえずの目標を決めて行動を起こす。 やりたくないことはあるが、ではそのほかのことをやりたいか、というとそうでもない。 2,理由をつけてゲーム化、3,ゲームを楽しむ。クリア条件を設定する。 目標は3種類=数値目標、行動目標、状態目標、のどれか。 目標の二重化=最低目標と最高目標を決める。その間だったらOK。 何かをしなければならないが、何をしていいかわからない、状態を克服するには、最初に到達目標が決まっていればいい。 勉強している人を見れば、自分も勉強しなければならないと思う=他人を見てモチベーションを高める。

Posted byブクログ

2021/10/12

ドラマ化もされている、東大入学を目指すマンガ「ドラゴン桜」の担当編集である西岡壱誠さんによるメンタル強化本。論理的思考力構築や読解力・記憶力強化といった勉強法ではなく、今作はメンタルの力について書かれている。主体性をもちつつ、自分を俯瞰して見ながら、マイナス思考をプラス思考に切り...

ドラマ化もされている、東大入学を目指すマンガ「ドラゴン桜」の担当編集である西岡壱誠さんによるメンタル強化本。論理的思考力構築や読解力・記憶力強化といった勉強法ではなく、今作はメンタルの力について書かれている。主体性をもちつつ、自分を俯瞰して見ながら、マイナス思考をプラス思考に切り替え、戦略性をもって地頭を鍛える方法が解説される。所々でドラゴン桜(2も)のマンガの場面が挿入されつつ解説されるので、マンガファンの人には特にオススメ。

Posted byブクログ