- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
令和時代の 公用文書き方のルール 70年ぶりの大改定に対応
定価 ¥2,420
2,090円 定価より330円(13%)おトク
獲得ポイント19P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
12/18(水)~12/23(月)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 学陽書房 |
発売年月日 | 2021/04/23 |
JAN | 9784313151147 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
12/18(水)~12/23(月)
- 書籍
- 書籍
令和時代の 公用文書き方のルール
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
令和時代の 公用文書き方のルール
¥2,090
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.5
2件のお客様レビュー
サッと流し読み。 文化審議会建議「公用文作成の考え方」(令和4年1月7日)では、公用文を「告示・通知等」「記録・公開資料等」「解説・広報等」に分類した上で、それぞれの文書の目的や種類に応じた書き表し方を考えることとされている。 同建議では、「公用文の表記は法令と一致させる」こと...
サッと流し読み。 文化審議会建議「公用文作成の考え方」(令和4年1月7日)では、公用文を「告示・通知等」「記録・公開資料等」「解説・広報等」に分類した上で、それぞれの文書の目的や種類に応じた書き表し方を考えることとされている。 同建議では、「公用文の表記は法令と一致させる」ことを「原則」とした上で、告示・通知等は「原則に従って書き表す」、記録・公開資料等は「原則に基づくことを基本としつつ、必要に応じて読み手に合わせた書き表し方を工夫する」、解説・広報等は「特別な知識を持たない人にとっての読みやすさを優先し、書き表し方を工夫する」とされている。 つまり、公用文の書き表し方は、まず前提としての「原則」があり、文書の種類に応じて「原則」からの逸脱をどの程度認めるかを検討することとなる。 したがって、公用文作成に習熟するためには、「原則」を一定程度理解することが優先されるべきだと個人的には思う。 本書はまえがきでも断りがあるように、「原則」からの逸脱が許容される「記録・公開資料等」「解説・広報等」(本書での呼称は「公用文Ⅱ」「広報文」)を対象としているということに注意しなければならない。 つまり、「原則」をきちんと理解していない人が「告示・通知等」(本書での呼称は「公用文Ⅰ」)を書くときに本書を参照すべきではないということに注意が必要である(特に送り仮名の付け方に関して)。 ちなみに、p.79にある以下の記述は、誤りではないだろうか。 “「慣用化していて、送り仮名を省く語」の中に、「貸主」があります。しかし「借主」はないのです。そのため、「貸主」、「借り主」が正しい書き方となります。” 「送り仮名の付け方」(内閣告示)には記載がなくても、「法令における漢字使用等について」(内閣法制局長官通知)で送り仮名を付けない語の例として「借主」が挙げられているため、公用文(告示・通知等)では「借主」が正しい表記である。解説・広報等では「貸し主」「借り主」の表記も許容されるのだろうから、わざわざこの段落を書いた理由がわからない。 既に公用文の「原則」をある程度理解している人が、一般向けの噛み砕いた文書を作成するための文章術を身につけるためには参考になる本だと思う。 ・広報文では「及び」「並びに」「又は」「若しくは」は使わない(第4章の7) などは、なるほどと思った。
Posted by
私は社内用文書は当たり前ですが、外部の民間の方向けに文書を書くことがある関係で読みました。 この書き分けについて明確に書かれています。 P223から引用した文献が載っています。オンラインで読めるものにはQRコードが付いているので、すぐ確認できて便利ですよ。
Posted by