- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
血の葬送曲 角川文庫
定価 ¥1,100
110円 定価より990円(90%)おトク
獲得ポイント1P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | KADOKAWA |
発売年月日 | 2021/04/23 |
JAN | 9784041095263 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
- 書籍
- 文庫
血の葬送曲
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
血の葬送曲
¥110
在庫あり
商品レビュー
3.3
11件のお客様レビュー
読みやすい事はいいのだが、今ひとつピンと来ないのは当方の不勉強・浅学のせいもある。 それを差し引いてもミステリとしては弱い。 1951年10月。恐怖政治下にあるレニングラードにて起きる殺人事件を追うストーリーだが、そこまでびっくりもしなかった。読み終えて見事に何も残らないので残念...
読みやすい事はいいのだが、今ひとつピンと来ないのは当方の不勉強・浅学のせいもある。 それを差し引いてもミステリとしては弱い。 1951年10月。恐怖政治下にあるレニングラードにて起きる殺人事件を追うストーリーだが、そこまでびっくりもしなかった。読み終えて見事に何も残らないので残念だった。
Posted by
「線路に5人の死体」のインパクトが大きくて手に取った作品。 歴史や音楽の教養があれば、100%楽しめたのかもと思う。知らない言葉や人物がたくさんでそのあたりは流して読んでしまったけれど、そこもこの作品の味なんだろうなぁ。 元バイオリニストの警察官って…わくわくするw 終盤は疾走...
「線路に5人の死体」のインパクトが大きくて手に取った作品。 歴史や音楽の教養があれば、100%楽しめたのかもと思う。知らない言葉や人物がたくさんでそのあたりは流して読んでしまったけれど、そこもこの作品の味なんだろうなぁ。 元バイオリニストの警察官って…わくわくするw 終盤は疾走感があるから映像化したら映えそう!(最初の現場が残酷だから難しそうだけど)
Posted by
極寒の地で、線路上に5つの死体が並べられていた。 ロッセル警部補は、捜査を進めていくなかで、これらの死体と自分が無縁でないことに気づいていく——。 正直言って、難解な小説です。 ベリヤやショスタコーヴィチといった実在の人物が登場しますので、彼らがどういう人物なのか多少知っていれ...
極寒の地で、線路上に5つの死体が並べられていた。 ロッセル警部補は、捜査を進めていくなかで、これらの死体と自分が無縁でないことに気づいていく——。 正直言って、難解な小説です。 ベリヤやショスタコーヴィチといった実在の人物が登場しますので、彼らがどういう人物なのか多少知っていれば少しは読みやすくなると思いますし、人民警察とMGBの関係などの知識があれば、なお良いでしょう。 それでも、独特の言い回しをそのまま日本語訳していることもあって、すらすら読み進めるのはなかなか大変です。 翻訳に関して言えば、もっと自然な日本語にしてほしいと思う一方で、こういう内容なのでそれも難しかっただろうと推測します(ところで、翻訳者はこれまで女性向け海外恋愛小説を多く翻訳されてきたようですが、そのようなジャンルではこのような翻訳調の言い回しが良しとされるのでしょうか…?)。 一部誤訳が見られるのは、残念でした。 例えば、123ページに、主人公のロッセルが学生時代の友人について冗談まじりにこう語る場面があります。 「もう何年も会っていない。〔…〕いま頃は〔…〕魅力的な司祭の妻の誘いに抗えず、ペルミ東部のどこかで岩を砕いてでもいるんじゃないのか」 私は最初、司祭の妻と関係をもったために採石場で強制労働に処されている、という冗談がなぜ冗談として成立するのか理解できませんでした。 無神教が猛威をふるっていたソヴィエトでは司祭の地位は特権的ではなくなっていました。また、正教会では司祭で妻帯が認められるのは在俗司祭のみ、しかも輔祭叙聖前に限られます。それを踏まえてもなお、先の台詞は理解できません。 なので、原文を確認してみました。 すると、「司祭の妻」にあたる箇所は「minister's wife」、つまり「大臣の妻」だったのです。 「大臣の妻と関係をもったから強制労働」という、なんてことない台詞だったわけです。 また、372ページ以降「文化人民副委員長」なる役職が出てきます(原文では「Deputy Kommissar for Culture」あるいは「Deputy Cultural Kommissar」)。 ソヴィエトの文脈で「Kommissar」は「委員長」ではなく「委員」です(例えば第二次大戦中のモロトフは外務人民委員、ベリヤは内務人民委員)。 したがって、「Deputy Kommissar」は「副委員長」ではなく「委員代理」と訳すべきです。 ソヴィエトの事情を多少知っている人がこの小説を読むと、こういう細かいところが気になってしまいます。 ソヴィエト事情の話ついでにもう一点だけ。 123ページに「国防省」なるものが出てきます。しかし、ソ連で国防省が設置されるのは1953年なので、51年を舞台とするこの小説で「国防省」が出てくるのはおかしいです(51年の時点で存在したのは軍事省)。 これは、翻訳の問題ではなく、原著の問題ですが。 気づいた点はまだありますが、長くなりますのでこれくらいにしておきます。 とにかく、ソヴィエトの事情を知らないと読み進めるのが大変で、知っていたら今度はこういう細かいところに引っかかってしまって進まない、という小説でした。
Posted by