![古代日本の官僚 天皇に仕えた怠惰な面々 中公新書2636](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001961/0019613342LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-26-01
古代日本の官僚 天皇に仕えた怠惰な面々 中公新書2636
![古代日本の官僚 天皇に仕えた怠惰な面々 中公新書2636](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001961/0019613342LL.jpg)
定価 ¥924
715円 定価より209円(22%)おトク
獲得ポイント6P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 中央公論新社 |
発売年月日 | 2021/03/23 |
JAN | 9784121026361 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 新書
古代日本の官僚
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
古代日本の官僚
¥715
在庫あり
商品レビュー
4.3
19件のお客様レビュー
文章が読みやすいです。 国家形成期やその直後というと専制君主と機械的な官僚たちというイメージがありましたが、必ずしもそうでないことを学びました。
Posted by
『天皇に仕えた怠惰な面々』というサブタイトルに惹かれました。 常々、日本の公務員の堅苦しいまでの生真面目さがどこから来るのだろうと思っていました。 他の国での、露骨な賄賂要求のようなことはもちろん、業務をサボタージュするのが当たり前になっていないという、生真面目さ。 いやいや、田...
『天皇に仕えた怠惰な面々』というサブタイトルに惹かれました。 常々、日本の公務員の堅苦しいまでの生真面目さがどこから来るのだろうと思っていました。 他の国での、露骨な賄賂要求のようなことはもちろん、業務をサボタージュするのが当たり前になっていないという、生真面目さ。 いやいや、田舎での役場の職員に対する評価の厳しさは知っていますよ。 公務員ほど楽な商売はない、的な。 でも時間に厳しいところとか、書式にうるさいところとか、まあ生真面目でしょ? いーよ、いーよ、適当で、なんて絶対言わない。 アジアって緩そうなイメージあるじゃないですか。 古代日本は全然緩かったですな。 古代日本の官僚というのは貴族のことです。 執務をするのは日の出からお昼まで。 だから朝廷。 ということは知っていたのですが、まさか仕事しに来ないなんて。 日常的に無断欠勤や詐病でのずる休みも当たり前、何なら天皇の面前で行われる式典にすら出てこない。 しかし式を執りおこなうためには許されないわけで、主催者側が「代返」をしてしまうので、ずる休みの事実は残らない。 これだけでもびっくりなのに、式典後の宴会にはしれっと参加して、天皇からの賜りものはもらって帰るという図々しさ。 上を上とは思わない強かさ。 いや~、やるなあ、古代日本。 多分江戸時代まではこんな感じだったんじゃないかなあ。 鎌倉時代や室町時代も、一部、貴族が執りおこなう業務はあったけれど、天皇の力に密接に関わる部分、例えば暦の作成とか、国家安寧や五穀豊穣祈願にかかる実務は貴族がやっていたと思う。 ただし、武士に対してマウントを取らねばならないから、きっちりやったと思うけど。 で、貴族に変わって官僚になったのが武士。 この本では平安までの官僚しか書いていないけれど、鎌倉初期の坂東武士にそれほど教育があったとは思えないし、官僚仕事が好きとも思えないので、京都から公家を連れてきたりしていたのだろう。 私が思うに、融通の利かない生真面目なお役人のもとになったのは、江戸時代の武士なのでは。 倫理観にかける人はもちろんいただろうけど、当時は儒教でガチガチに縛っていたし、一族郎党の連帯責任でお家お取り潰しになりかねないから、まじめに励んだんだと思うわ。 で、明治維新でも引き続き保たれてきた倫理の糸が、令和の今、そろそろ緩んできたということかな。 昔は政治も行政も官僚(貴族なり武士なり)が一手に行っていたのが、政治と行政を分けて、権力を握った方が先祖がえりをしているということか。なるほど。 そういえば、黒田清隆だったかな、「体調不良につき伊豆で30日ほど静養していたところですが、引き続きあと20日ほど那須で静養したい」なんて言う休暇願を国立公文書館で見たことがあります。 これ、絶対ずる休みだよねと思ったものです。 ちなみにこれ、珍しいことではなく、明治政府のえらいさんは意外とあちこちで静養していました。 さすがにここまで長いのは稀なようで「早く体を直して、職務に戻って来てね」的なことが決裁印の脇に書いてありました。 ああ、本の感想じゃなくなってる。 それでも、地方豪族が律令国家に簡単に取り込まれたわけではなく、自分優先でのびのびやっていたというのは、初めて知ったことなので、大変面白かったです。 役職はあるけれど人材がいないというのは、律令国家草創期の現実で、とりあえず名簿に名前が乗せられる程度に人材を集めることが喫緊の課題だったのでしょう。 で、長きにわたってずるを認めざるを得なかった、と。 ちなみに明治も、ポストはあるけど名簿は空欄というのが明治5年の官人録などに大量にみえました。 歴史は繰り返すんだね。しみじみ。
Posted by
真面目な題材乃新書で、面白かった!笑った!という感想を持てるのは珍しいこと。 第一章で古代日本の官僚制度や位階の仕組みを説明し、二章以降は数多くの実例で官僚の怠業の実態を明らかにする。 天皇列席の儀式に出ない、なんなら3日続けて無断でサボる。それを咎める側も、決して厳罰を与えな...
真面目な題材乃新書で、面白かった!笑った!という感想を持てるのは珍しいこと。 第一章で古代日本の官僚制度や位階の仕組みを説明し、二章以降は数多くの実例で官僚の怠業の実態を明らかにする。 天皇列席の儀式に出ない、なんなら3日続けて無断でサボる。それを咎める側も、決して厳罰を与えない(理由についての考察も本書内で展開される)。 その他、古臭い礼法が(禁止されてから)数世代にわたって受け継がれるなども。帯に「桓武天皇は顔をしかめた」とあるが、なぜ桓武の顔が歪んだのか、必読です。
Posted by