1,800円以上の注文で送料無料

サラ金の歴史 消費者金融と日本社会 中公新書2634
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

サラ金の歴史 消費者金融と日本社会 中公新書2634

小島庸平(著者)

追加する に追加する

サラ金の歴史 消費者金融と日本社会 中公新書2634

定価 ¥1,078

220 定価より858円(79%)おトク

獲得ポイント2P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社
発売年月日 2021/02/24
JAN 9784121026347

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/5(金)~7/10(水)

サラ金の歴史

¥220

商品レビュー

4.3

57件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ALL REVIEWSで存在を知っていたが、読書に至った直接の動機は『中国経済の謎―なぜバブルは弾けないのか?』において「中国の個人融資は銀行の裏口で行われており、サラ金がモデルらしい」というようなことを読んだためである。 本書については、サラ金という主題について広く多角的な視野で述べているのではないかと、素人ながらにまず思った。同時に、繰り返しがくどい部分があるなどの読みにくさがあることも。とはいえ、当初はフラットな気持ちで読めていたのではないかと思う。 リベラル的な物言いがところどころ鼻につき、丹念に調べ上げた事実の列挙と見えた中に、主張がまざるようになった。そうなると、書いてあることのどれほどが事実で、どれほどが主張であるのかわからなくなる。実体験と対照しても、意図的に述べられなかったこともあるように感じられている。 総合すると、このテーマについてはなにか別に読む必要がある。この一冊では追われない読書になってしまった。

Posted by ブクログ

2024/02/29

消費者に対する金融は大手の金融機関は昔は軽視していたので、信用力のない個人は身内などから入用の時は金銭を調達していた。そして戦後、個人間金融からサラリーマンという安定した月給を稼げる人を対象とした金融サービスが登場することになる。 業者は何を目安に与信を与えたかというと、当時ス...

消費者に対する金融は大手の金融機関は昔は軽視していたので、信用力のない個人は身内などから入用の時は金銭を調達していた。そして戦後、個人間金融からサラリーマンという安定した月給を稼げる人を対象とした金融サービスが登場することになる。 業者は何を目安に与信を与えたかというと、当時ステータスのあった公団住宅に住んでいるという事実であった。この着眼点は慧眼であると言え、この団地金融から上場企業に勤める会社員、そしてあらゆる層に無担保で貸し付けるサラリーマン金融の発展していく萌芽となっていく。 サラ金業者が伝統的な金融機関とは別に独自の発展をとげられた理由は、外資規制と政府が企業融資を重視したため従来の銀行が個人融資に熱心ではなかったこと、そしてグレーゾーン金利の存在により法外とも言える大きな利益を得られたことにある。 様々な層からの資金需要により繁栄を謳歌した消費者金融だが、無担保故の高利率、命を最悪奪ってしまうような過酷な取り立てによる世間の批判から、政府も様々な対策を講じた結果、自分たちの資本だけでは事業が継続が困難になる機会に見舞われた。そして組織の生き残りを図るため、伝統的な商業金融機関に段階を経て組み込まれ現在に至るのだ。 結局アウトサイダー的な存在から、日本の伝統的な経済システムに組み込まれた過程を読んでいくと、世論を巧みに利用した行政の熟練の手腕を何となく感じる。成熟した産業に見られる、創業時のダイナミックさというのは無くなっていく中でも消費者金融は蓄積し洗練された与信技術、債権回収業務を通じて堅実な発展を遂げていくのだろうと思う。 そもそも消費者金融機関というのは、当時の政府の方針など、外的な条件が発展するためにちょうどよく、隙間産業的に産まれた産業だと読んでいて感じた。その条件が徐々に国家によって規制もしくは規制緩和によって無くなって行ったら、苛烈な競争を戦い抜くために高いレバレッジを利かした新興の消費者金融はたちまち経営が苦しくなる。そのためこの消費者金融の隙間産業性は日本の支配構造に取り込まれて行くのも必然だったのだろうとも思う。別にその支配が悪であると糾弾している訳では無いが。

Posted by ブクログ

2024/01/28

プロミスやアイフル、レイクなど、普段何処かで見聞きする所謂サラリーマン金融業者。そのルーツや盛衰について、貸す側、借りる側の両面を、戦前から現代までを整理、解説した良書。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品