1,800円以上の注文で送料無料

渋沢栄一と安岡正篤で読み解く論語
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1215-02-03

渋沢栄一と安岡正篤で読み解く論語

安岡定子(著者)

追加する に追加する

渋沢栄一と安岡正篤で読み解く論語

定価 ¥1,870

715 定価より1,155円(61%)おトク

獲得ポイント6P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 プレジデント社
発売年月日 2021/02/13
JAN 9784833424035

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/22(土)~2/27(木)

渋沢栄一と安岡正篤で読み解く論語

¥715

商品レビュー

4

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/09/27

渋沢栄一は、株式会社もさることながら、100ほどの社会事業にも携わったという。 > 日本の経済、社会を成長させる必要不可欠な手段としての社会事業との考えだったのではないでしょうか。 営利と非営利、中央のリーダーと地域で力を発揮するリーダーの輩出。生き様。

Posted by ブクログ

2022/08/14

孔子の『論語』を、500社の企業設立に携わった実業家渋沢栄一と、陽明学者安岡正篤の両者の視点から読み解く一冊。改めて『論語』という書物は色褪せることなく、生き方や処世術などを見つめ直す書物であると感じた。 【印象的だった言葉】 「金は地中にあっても金なり。錦の袋に包んでも鉛は鉛...

孔子の『論語』を、500社の企業設立に携わった実業家渋沢栄一と、陽明学者安岡正篤の両者の視点から読み解く一冊。改めて『論語』という書物は色褪せることなく、生き方や処世術などを見つめ直す書物であると感じた。 【印象的だった言葉】 「金は地中にあっても金なり。錦の袋に包んでも鉛は鉛である」 →渋沢栄一が「子曰く、人の己の知らざるを患えず。人を知らざるを患う」の一節に解説した言葉。いまやっていることを全力でやれば、誰かは必ず見てくれているという気持ちは常に心に持っておきたい。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す