- 中古
- 書籍
- 書籍
『論語』 孔子の言葉はいかにつくられたか 講談社選書メチエ743
定価 ¥2,090
1,265円 定価より825円(39%)おトク
獲得ポイント11P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 講談社 |
発売年月日 | 2021/02/12 |
JAN | 9784065223796 |
- 書籍
- 書籍
『論語』
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
『論語』
¥1,265
在庫なし
商品レビュー
4
3件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
「本書が扱うものは、『論語』の形成過程と、朱熹の『論語集注』が成立までの解釈史である」と「はじめに」で書かれているように、本書の前半3章は「論語」が現在の内容に固まるまでの推移について、後半3章は内容が固定された「論語」の解釈論の変化について著述されている。 他の(宗教的)古典でも同様だが、古典的書物に書かれた内容全てが名目上の著者が書いた/発言した内容であるとは限らない。「論語」の場合は、司馬遷の居た紀元前1世紀ごろには、魯論と斉論そして古論(註:前2つより古いわけではない)に大別されていたらしい。「論語」が現在の内容に固まるのは、前漢末の成帝に対して講義した張禹の論(張候論)に基づくらしく、その内容は魯論に斉論を照らし合わせたもののようである。「論語」のテキストが固まった時点であっても、「論語」の内容には孔子の純粋な思想が伝わっているとは言えず、道教的な見解が含まれたり、儒家の人々が諸子百家に対抗する根拠となる内容が含まれたりしていた。 為政者側の「儒学」受容状況としては、前漢と後漢の間の新王朝で皇帝となった王莽により前漢末期から「儒学」が「儒教」となり国教として扱われるようになっていった。その流れを汲んで後漢は儒教国家となり、その後の「古典中国」が確立した。 朱熹の朱子学が現れる宋代12世紀になるまでにも「論語」の解釈論は時代の推移と共に変化していった。 後漢の偉大な儒学者である鄭玄(じょうげん)は周王朝を理想化して「三礼(さんらい)」の書を重んじ、経書および緯書(経書に合うように偽作?された書)の解釈も三礼を中心として構築された。鄭玄による論語の注釈書「論語注」も鄭玄自身の思想に基づいて構築された。 次の三国時代の魏に現れた儒学者何晏(かあん)は「論語集解」を著し、「老子」「荘子」など道教的な思想を含めた解釈を行った。 南朝・梁の儒学者皇侃(こうがん/おうがん)は、仏教国家である梁に居り仏教による「平等」思想の影響を受けている。著書「論語義疏」という書名は、仏典注釈書を指す「義疏」という単語が使われており、またその内容でも儒学を「外教」と位置づけ仏教を「内教」としており、仏教中心的な意識が働いていることが分かる。 前漢において「論語」というテキストの内容が固定されても、その後の時代の流れに即してその解釈が変化していったことが分かる。その解釈がさらに大きく変化したのが朱熹「論語集注」であった。本書において朱子学や江戸儒学については余談ではあるが終章にまとめられており、日本の近代に繋がる儒学・朱子学・陽明学についても概要を知ることが出来る。 終章の終わり辺りで「東アジアでは、西欧哲学のように、独自の著作を著して、自己の思想を述べるのではなく、古典への注釈として自らの思想を表白した」とあります。現代における論語の一般的解釈は孔子の思想そのものとは限らず、注釈書の著者たちの思想をも含んだものと言えます。論語の解釈は、宋代以降に朱熹自身が構築した体系に基づく「新注」に入れ替えられ、それ以前の「古注」は顧みられることがほぼ無くなりました。しかし著者は「古注」で論語を読むことを本書で示してくれました。「古注」は体系的ではなく、また矛盾も含まれています。しかしそれは孔子自身の本来の教えにより近いものを我々に示してくれるのかもしれません。 正直なところ、この本を読み始める時にはこれほど難しく奥深い内容の書籍だとは思っていませんでした。内容は手強く、しかしそれゆえに面白かったです。「論語」は昔から好きな本の一つだったのですが、本書を読み進めていく上で自分自身の中国文化史や「論語」に関する知識の少なさにも呆れました。なんとか最後まで読み切れたので、「論語」そのものを改めて読み返してみたいと思っています。
Posted by
孔子の言行を記録したとされる『論語』というテクストが、どのような経過をたどって成立し、こんにちにまで伝えられてきたのかということを解説している本です。 「はじめに」には、「本書は、新型コロナウイルス感染症が拡大するなか、早稲田大学のオンライン授業のために用意した原稿をまとめたも...
孔子の言行を記録したとされる『論語』というテクストが、どのような経過をたどって成立し、こんにちにまで伝えられてきたのかということを解説している本です。 「はじめに」には、「本書は、新型コロナウイルス感染症が拡大するなか、早稲田大学のオンライン授業のために用意した原稿をまとめたものである」と書かれており、孔子の生涯や弟子たちについての入門的な解説も含まれています。また、定州『論語』や『斉論』の発見によって、『論語』のテクストの形成過程が明るみに出されてきたことなど、近年の研究についても触れられています。 さらに、鄭玄の『論語注』、何晏の『論語集解』、皇侃の『論語義疏』や邢昺の『論語注疏』など、朱熹の「新注」以前における『論語』解釈の歴史を、それぞれの解釈の特色とその時代背景を中心に紹介しています。 『論語』というテクストをめぐる解釈の重層性がわかりやすく解説されていて、興味深く読むことができました。
Posted by
早稲田のオンライン授業用のテキストがベースらしいが、、まあ教養レベルかなという感じがする。もっとも近ごろは高校でまともに漢文を勉強しないらしいから、これで学部レベルなのかもしれない。物足りなくて、途中で放棄。
Posted by