1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

日本怪奇実話集 亡者会 東西怪奇実話 創元推理文庫

アンソロジー(著者), 泉鏡花(著者), 小泉八雲(著者), 芥川龍之介(著者), 佐藤春夫(著者), 橘外男(著者), 岡本綺堂(著者), 田中貢太郎(著者), 平山蘆江(著者), 牧逸馬(著者), 東雅夫(編者)

追加する に追加する

定価 ¥1,210

¥1,100 定価より110円(9%)おトク

獲得ポイント10P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/10(月)~6/15(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東京創元社
発売年月日 2020/09/30
JAN 9784488564100

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/10(月)~6/15(土)

日本怪奇実話集 亡者会

¥1,100

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/12/30

怪奇実話……って響きは魅力的なような、嫌なような。しっかりと作りこまれたホラー小説に比べるといろいろ緩い気がするのだけれど、「実話」という冠が付くだけで恐怖度はぐぐっと増してしまうんですよねえ。じわじわと怯えながらもじっくり読みたい一冊。 再読だけれど、橘外男「蒲団」がやはりダン...

怪奇実話……って響きは魅力的なような、嫌なような。しっかりと作りこまれたホラー小説に比べるといろいろ緩い気がするのだけれど、「実話」という冠が付くだけで恐怖度はぐぐっと増してしまうんですよねえ。じわじわと怯えながらもじっくり読みたい一冊。 再読だけれど、橘外男「蒲団」がやはりダントツで怖い! 起こる怪異も怖いし蒲団に秘められていたものも怖いのだけれど、何が一番怖いって。結局あれが何でどういう因縁があったのかがさっぱりわからないところだと思います。いろいろと嫌なほうにしか想像が働かない……あの部分が明確に描かれていたら、面白くはあってもさほど怖くないんだろうけどなあ。 同じような感じでひたすら怖いのは、田中貢太郎「電球にからまる怪異」。これもまた不明な点の多い嫌さが印象的です。 小泉八雲「日本海に沿うて」はひっそりと怖いながらも、風情が感じられました。「鳥取のふとん」はふとん繋がりではあるけれど、これは切なくて悲しくて、だけれどほんの少しほっこりしてしまう物語でもあります。

Posted by ブクログ

2021/04/22

(借.新宿区立図書館) 実話集ということであっさりした作品も多い。怪というより奇なる話も。後半になると実話という形をとる所謂怪談的なものもそれなりに。個人的には小泉八雲~凡にいたる四代の紀行・エッセイ的な話が興味深かった。

Posted by ブクログ

2020/12/05

さすが「恐いもの怪しいもの」歴40年になんなんとする慧眼編集者・東雅夫君が担当しただけあって選択が渋い。しかし平山蘆江とか今の読者で知ってる人間はどれほどあるのだろうか。蘆江のような新聞の文芸欄担当の記者は花柳界の情報に通じており、そこから得た(もしくは得たという設定の)逸話が多...

さすが「恐いもの怪しいもの」歴40年になんなんとする慧眼編集者・東雅夫君が担当しただけあって選択が渋い。しかし平山蘆江とか今の読者で知ってる人間はどれほどあるのだろうか。蘆江のような新聞の文芸欄担当の記者は花柳界の情報に通じており、そこから得た(もしくは得たという設定の)逸話が多いのだが、若い読者にはこうしたストーリーの背景をなす風習や道徳観、つまり文化がもうほとんど理解できないだろう。惚れた晴れたはあくまで妓女と客の間のみで配偶者は絶対に対象にならないという、わずか90年前なら全国民が共有していた「自由恋愛」観は、もはや想像の埒外になっている。かくいう自分も徳兵衛とお初がなぜ手に手を取って冥土に旅立たねばならなかったか、学部生に講義でいくら説明しても理解してくれず、近松の心中ものの紹介を断念した苦い経験がある。 文芸担当欄記者が花柳界に通じていたのは、この時代芸人が芸妓と切っても切れない関係にあったからだ。田中貢太郎の「唖娘」という小話には伊井蓉峰の弟子だったという新派俳優が出てくるが、これを読むと当時地方巡業では旧派と新派の合同公演があり、両者が日替わりで芝居を打つということがあったことが分かる。地方の観客が新派劇をどのレベルで受け止めていたかが容易に推測できる。新派は特段「改革的」なものではなく、それ故に庶民に愛されたのである。こうしたドサ周りのことを「下廻(したまわり)」と呼んだこともこの作品を読んで初めて知った。 我々が忘れ去ってしまったのは遊女との恋の道のりだけではないのである。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品