1,800円以上の注文で送料無料

こころと身体の心理学 岩波ジュニア新書
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書

こころと身体の心理学 岩波ジュニア新書

山口真美(著者)

追加する に追加する

こころと身体の心理学 岩波ジュニア新書

定価 ¥968

660 定価より308円(31%)おトク

獲得ポイント6P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2020/09/19
JAN 9784005009237

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/3(水)~7/8(月)

こころと身体の心理学

¥660

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.2

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/08

心理学の分野の中でもかなり脳に関する話を詳しくしてくれているので興味深かったです 自分がしてきた体験を文字お越しで読めるのはかなり不思議な体験でした 自分には大切な本になる気がしますがわからない

Posted by ブクログ

2023/07/25

書店で見かけて、あまり内容も見ずになぜか購入した一冊。ジュニア向けということもあり、思春期の心の保ち方的なほっとするような内容かと思っていたが、科学的にこころと身体の研究をされている著者の考えが載せられていて面白い読み物だった。自分が小中学生じゃとても読み切れなかった。 自分自...

書店で見かけて、あまり内容も見ずになぜか購入した一冊。ジュニア向けということもあり、思春期の心の保ち方的なほっとするような内容かと思っていたが、科学的にこころと身体の研究をされている著者の考えが載せられていて面白い読み物だった。自分が小中学生じゃとても読み切れなかった。 自分自身を思い出すと幼少期はこわいものだらけで、あんまり心も丈夫じゃなかったと思う。部活を始めてから悩む暇もなく練習して遊んで、日常的に心が不安定ということはなくなって。それでも自分も「頭で考えすぎると動けなくなる」タイプなので一瞬が勝負のスポーツは正直向いていないと思うことがよくあった。さらに、試験もうまくいかなかったりするとなにしてもダメだと凹むことが山ほどあった。小さいころ一時期、疲れると目が魚眼?のようにすべてが小さく見えるときがあって、親に言っても伝わらず、すごくイライラしたこともこの本を読んで思い出した。 そういう思春期の精神的・身体的な痛みも今思えば必要だったというか、今の自分のある程度納得できる考えにたどりつけた一因だとは思う。でも、なんでヒトだけこんなに悩まなくてはいけないのかともよく思う。 著者はおそらくもっと生きづらさを感じながら、生活・勉強してここまでの洞察にたどりついているんだなと読んでいて感じた。著者の主観的な感想はやや多めだが、自分だったらこんな内省にはキリがないので避けたくなってしまう。学者ってすごい。 あと、個人的に興味を持ったのは盲目の方のみる夢。視覚以外の間隔で生きていると夢にまで影響することは、想像は容易だけど考えたことがなかった。色をイメージで知覚するってどういう感覚なんだろうか。 DMN(デフォルトモードネットワーク)も気になった。自分の経験として、なんとなく考え事をずっとしている(考えることを考える状態になる)せいで行動が遅れることが多くて、反対に家事とか一回無心でやれる作業を挟むと、本来やりたかったことに集中できたりするような気がしている。ずっと頭が回転していることはメリットっぽいが、デメリットも感じていたので、正体をつかめたような気になれてよかった。意図してコントロールしたい。 さらっとでてきたけど「動く猫、動かない猫」の実験とか心理学系のテストはやっぱりやや非人道的だなと思った。そのうちコンプラで何にもできなくなってしまうのでは。。ルース・ベネティクト「菊と刀」も日本人論を語る上ではよく引用されている。原著(もちろん訳本)も読んでみたい。 あと最後、最近は多様性の認めすぎも気になる。「みんな違ってみんな良い」のはもちろん素敵だけど理由を持つべきと思う。"ふつう"にこだわる必要は全くないけど、何ごとも多数派がいることは事実なので。 こういう話になると伊藤計劃のハーモニーの世界を思い出す。保護されすぎは人がおかしくなる。 やたら長く書いたが、内容はともかくこれまで避けてきた考え事に触れられた感じがした。せっかく人に生まれたので、鬱にならない程度に考え事をしたい。

Posted by ブクログ

2023/04/14

風景が上下反転する逆さ眼鏡をかけると、当初はまともに立てないが、慣れることで普通に生活できるようになる。そういった体と認知(こころ・脳)の仕組みを説明する本。 1章・3章は面白い。思春期は扁桃体がとくに活動し不安・恐怖が強く刺激されるなど知らないことだった。 しかし、著者が「と...

風景が上下反転する逆さ眼鏡をかけると、当初はまともに立てないが、慣れることで普通に生活できるようになる。そういった体と認知(こころ・脳)の仕組みを説明する本。 1章・3章は面白い。思春期は扁桃体がとくに活動し不安・恐怖が強く刺激されるなど知らないことだった。 しかし、著者が「と思います」「ではないでしょうか」で文末を結ぶ個人の感想の割合が激増する後半になるとただの個人の感想の羅列になっていく。 とくに4章のネット社会での人とのかかわり合いは思いついたことを書いているだけで、そこに実験や深い考察が全く見て取れない。ただ年寄が自分の知らないコミュニケーション方法に戸惑っているだけである。 研究の紹介は良いが、個人の感想の部分がひどくつまらない。 読むなら1章~3章だけをおすすめします。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品