1,800円以上の注文で送料無料

自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く 角川ソフィア文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫
  • 1224-25-01

自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く 角川ソフィア文庫

松本敏治(著者)

追加する に追加する

自閉症は津軽弁を話さない 自閉スペクトラム症のことばの謎を読み解く 角川ソフィア文庫

定価 ¥1,078

825 定価より253円(23%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/24(月)~3/1(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 KADOKAWA
発売年月日 2020/09/24
JAN 9784044006204

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/24(月)~3/1(土)

自閉症は津軽弁を話さない

¥825

商品レビュー

3.7

30件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/01/15

ASDの言語獲得とコミュニケーション獲得について、臨床でのASDの方言利用の実態からアプローチして読み解いた一冊。 問い「自閉症スペクトラムは津軽弁を話さないのか?」に対して、(インプットは十分でなく、あくまで一つの解釈であると筆者も断ってはいるものの)見事に解を導いていた。 N...

ASDの言語獲得とコミュニケーション獲得について、臨床でのASDの方言利用の実態からアプローチして読み解いた一冊。 問い「自閉症スペクトラムは津軽弁を話さないのか?」に対して、(インプットは十分でなく、あくまで一つの解釈であると筆者も断ってはいるものの)見事に解を導いていた。 Non-ASDのコミュニケーションが「意図の読み取り」「行為の提案」→「提案の理解」「相手の提案の背景にある自分の意図の読み取りの理解」という入れ子構造になっていること、「〜します」という言い切りのコミュニケーションに込められたASDの意図や自我に対する捉え方など、社会的側面からも言語的側面からも面白かった。 ASDのコミュニケーションについて「〜になってしまう」「〜は不可能」「〜が難しい」など、Non-ASDがメインストリームであり、ASDはそれに至っていないという筆者のトーンが多々垣間見えるのが少し心苦しかった。 新年1冊め。お風呂で読書を続けて5日間で読了。

Posted by ブクログ

2024/08/25

津軽地域で乳幼児検診にかかわる著者の奥さんの「(お母さんはバリバリの津軽弁なのに)自閉症のお子さんは標準語でしか喋らない」」との噂話に「じゃあちゃんと調べてやる」と宣言し、「自閉症と方言」について研究を行う。自閉症と方言は発音の問題(先行研究多数)と断じていたが、その結果は著者を...

津軽地域で乳幼児検診にかかわる著者の奥さんの「(お母さんはバリバリの津軽弁なのに)自閉症のお子さんは標準語でしか喋らない」」との噂話に「じゃあちゃんと調べてやる」と宣言し、「自閉症と方言」について研究を行う。自閉症と方言は発音の問題(先行研究多数)と断じていたが、その結果は著者を驚かせるのに十分すぎるものだった。  まず、津軽地域での研究では、自閉症(以下ASD)児は方言を発する頻度が目立ったが、著者はそれを「ASDの発話にみられる独特のアクセントやイントネーションは、方言を多用される社会では方言を使わないという印象として捉えられるのか。それは現場感覚なものだろう。妻の言うことも一理あるかも」と、率直な感想を抱いた。  だが、著者は「津軽弁(方言)を話さない=自閉症」という誤った図式が定着してしまわないよう、丁寧に研究を進めている。  津軽(青森県から全にわたって研究を行うのであった。方言について、ASD児が方言を獲得する過程についても丁寧な研究が行われており、当事者や当事者家族のみならず、TD(定型発達)の方々にも一読してほしいと思った。有名な「サリーとアン」の実験も出てきます。心理的または社会的な障害とする論もあり、非常に興味深く拝読させていただいた。  本書のデータも内容も大変興味深いものだった。噂を噂で終わらせまいとする著者の熱意に痺れる。読むのに少し時間がかかったが、読み応えがあった。続編も出ているとの情報を得たが、直ぐには私のお粗末な脳髄で情報整理ができそうにないため、間を開けて取り組もうと思った。 難解な専門用語が出てくる(角川ソフィア文庫あるある)けれども、大体気合い(著者の)と文章力(著者の)でなんとかなります! 私自身、ASDの傾向もあると主治医に口頭で言われたことがある。また詳しく訊いてみようと思った。場合によってはnoteに書きます!

Posted by ブクログ

2024/08/11

本の雑誌の研究者本の特集を読んで、面白そうだったので。 角川ソフィア文庫なんて(失礼)ほとんど読んだことがないかも。 内容も興味深くて面白かった。 たしかに私も方言地方出身だが、思い返すと皆方言を話していなかった。 どこから言語を習得しているのか、そういうことだったのか…

Posted by ブクログ

関連ワードから探す