1,800円以上の注文で送料無料

写真集 消えゆく動物 PHOTO ARK 絶滅から動物を守る撮影プロジェクト NATIONAL GEOGRAPHIC
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

写真集 消えゆく動物 PHOTO ARK 絶滅から動物を守る撮影プロジェクト NATIONAL GEOGRAPHIC

ジョエル・サートレイ(著者), エリザベス・コルバート(著者), 藤井留美(訳者)

追加する に追加する

写真集 消えゆく動物 PHOTO ARK 絶滅から動物を守る撮影プロジェクト NATIONAL GEOGRAPHIC

定価 ¥3,960

¥2,695 定価より1,265円(31%)おトク

獲得ポイント24P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経ナショナルジオグラフィック社/日経BPマーケティン
発売年月日 2020/09/18
JAN 9784863134713

写真集 消えゆく動物

¥2,695

商品レビュー

5

3件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/05/16

美しく悲しい写真集。 「フォト・アーク」プロジェクトで撮影された1万種の中から 約300点を掲載。それらは絶滅した、絶滅が危惧される生物の姿。 ・序文 ・はじめに ・IUCNレッドリスト プロローグ 亡霊たち 第1章 世界からいなくなる 第2章 姿が見えなくなる 第3章 存在が遠...

美しく悲しい写真集。 「フォト・アーク」プロジェクトで撮影された1万種の中から 約300点を掲載。それらは絶滅した、絶滅が危惧される生物の姿。 ・序文 ・はじめに ・IUCNレッドリスト プロローグ 亡霊たち 第1章 世界からいなくなる 第2章 姿が見えなくなる 第3章 存在が遠くなる フォト・アークや著者等の紹介。 動物索引有り。初版限定特典ポストカード付き。 絶滅する、絶滅の瀬戸際に立たされる、 生物たちの生きていた証を残す「フォト・アーク」。 彼らの動き出しそうな美しい姿が、映されている。 多くの鳥。不思議な文様のカエルや亀。 日本ではミヤコカナヘビの素晴らしい緑色。 その合間に現れる、数字には悲しみが。 2019年1月現在、IUCNレッドリストに掲載されている 絶滅寸前の種の数は、5,826。 生息地で確認できたアッシュダーターの数は、10。 2014年にインドの密輸業者が1カ所で集めた インドホシガメの数は、55,000など。 レッサーパンダも野生個体が減少していること。 絶滅への要因は、土地開発等の生息域の変化、密漁、乱獲、 人が移入した生物による捕食と交雑、気候変動など。 タスマニアデビルへの脅威は、デビル顔面腫瘍性疾患。 両生類への脅威は、ツボカビ症。伝染病が絶滅の一因に。 だが、飼育下で繁殖に成功し、保護区に再導入されたり、 絶滅したと思われたのが再発見されるという、喜びもある。 そう、まだ間に合う生物もいる。 共存共栄を模索する人間が更に増えることを願う。

Posted by ブクログ

2022/10/21

子供と一緒に読みました。 数々の絶滅危惧種が(中には絶滅種も)載っており、画像も鮮明で非常に楽しめた一冊でした。

Posted by ブクログ

2020/11/15

ジョエル・サートレイ氏の動物を守るプロジェクトの続編。今回は野生絶滅種(EW)と絶滅種(EX)が前回より多めに掲載されている点、絶滅危惧種に対する具体的数値が大きく表されている点において危機迫るつくりになっていると思う。特にキタシロサイの撮影エピソードについては涙が出てしまうほど...

ジョエル・サートレイ氏の動物を守るプロジェクトの続編。今回は野生絶滅種(EW)と絶滅種(EX)が前回より多めに掲載されている点、絶滅危惧種に対する具体的数値が大きく表されている点において危機迫るつくりになっていると思う。特にキタシロサイの撮影エピソードについては涙が出てしまうほど胸が痛んだ。効果のほどが定かでない民間薬販売のため、サイやセンザンコウの類が密猟されているのに非常に怒りを覚える。この地球に住む同じ世界の住人が、それぞれの価値を認め共存共栄していくこと。一方の都合で破壊されてしまっては、いずれ大きなしっぺ返しが向かってくるのは人間に対してであることを忘れてはならない。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品