1,800円以上の注文で送料無料

伝説のアーケードゲームを支えた技術
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1204-01-31

伝説のアーケードゲームを支えた技術

松浦健一郎(著者), 司ゆき(著者)

追加する に追加する

伝説のアーケードゲームを支えた技術

定価 ¥2,178

825 定価より1,353円(62%)おトク

獲得ポイント7P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 技術評論社
発売年月日 2020/08/29
JAN 9784297115548

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

伝説のアーケードゲームを支えた技術

¥825

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.5

2件のお客様レビュー

レビューを投稿

2021/01/10

前半、とくにハードウェアで制御する技術についてがカルチャーショックでした。 僕は世代的に 「COBOL」「FORTRAN」 は、直接それを使うことは無いが 「Python」「GO」 については全然知らない。 という年齢です。 1970年代のコンピュータのことや、 初期の家庭用...

前半、とくにハードウェアで制御する技術についてがカルチャーショックでした。 僕は世代的に 「COBOL」「FORTRAN」 は、直接それを使うことは無いが 「Python」「GO」 については全然知らない。 という年齢です。 1970年代のコンピュータのことや、 初期の家庭用ゲーム機のことなど、 知っていると今のコンピューターの見方が変わりますね。 少し説明が難しいところもあるかもしれませんが、 基本情報技術者試験の勉強をしたことがあるレベルであれば、 問題なく読めます。 章ごとに必要知識も変わってきますので、 読みやすいところから読んでもいいですね。

Posted by ブクログ

2020/11/30

古のアーケードゲームと、それを実現していた技術を過去から遡って解説してくれている一冊。 アーケードゲームはその時々に使い得る技術を尽くして開発されている感じがして興味深い。 著作権などの都合か、ゲーム画面そのものは一切なく全てイメージ図である。せめて博物館レベルのゲーム筐体なり...

古のアーケードゲームと、それを実現していた技術を過去から遡って解説してくれている一冊。 アーケードゲームはその時々に使い得る技術を尽くして開発されている感じがして興味深い。 著作権などの都合か、ゲーム画面そのものは一切なく全てイメージ図である。せめて博物館レベルのゲーム筐体なりプレイ画面くらいは載っていて欲しかった。ググれで済む話かもしれないが…

Posted by ブクログ

関連ワードから探す