1,800円以上の注文で送料無料

探究型読書
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

探究型読書

編集工学研究所(編者)

追加する に追加する

探究型読書

定価 ¥1,738

220 定価より1,518円(87%)おトク

獲得ポイント2P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 クロスメディア・パブリッシング/インプレス
発売年月日 2020/08/03
JAN 9784295404378

探究型読書

¥220

商品レビュー

3.5

12件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/08/20

 正剛先生の弟子による読書方法論。  「探究型読書」は「本を読む」のではなく「本を手がかりにして考える」ことというのが肝。当然ながら「探究型読書」は、世界を編集工学的に見ることが大前提。実践編もよいが、以下の考え方のベースはおさえておかないと浅い理解で終わってしまう。 ・編集工...

 正剛先生の弟子による読書方法論。  「探究型読書」は「本を読む」のではなく「本を手がかりにして考える」ことというのが肝。当然ながら「探究型読書」は、世界を編集工学的に見ることが大前提。実践編もよいが、以下の考え方のベースはおさえておかないと浅い理解で終わってしまう。 ・編集工学的には、人間の営みはすべて「情報」が「編集」されている活動。人間以外の自然活動にも「編集」が働いている。 ・生命からは学び、歴史は編集によって展き、文化とは遊ぶ、というのが基本フィロソフィー ・「課題解決」=「情報編集」 ・「編集」=「プロセス」=あらゆる情報のインプットからアウトプットの間=料理、会話、日記、・・・(これは、立花隆のいう『知のソフトウエア』といえる) ・情報は、「乗り換え」、「持ち替え」、「着替え」をする。 ー乗り換えというのは、情報がのるメディアが変わること。情報のニュアンスが変化する ー持ち替えというのは、「他の情報」とセットになって新たな意味を生成すること ー着替えというのは、エディティングモードに合わせて情報の様相が変化するということ ・「情報」の「地」と「図」という「関係」。「文脈」と「意味」とも言いかえられる ・本の分類として、世界知(人類)、共同知(社会集団)、個人知(個人)と「話題の本」「古典」「異色の本」の3×3で考える。 その上で実践編。ただしその前に、探究型読書の心得をおさえる。 ・読前、読中、読後 ・かわるがわる ・思考モデル  ・伏せて開ける ・仮説的に進む そして実際の読書法。 読前 ステップ1:目次読み A:ヒントを集める:キーワードとホットワードをどんどん書き出す。キーワード=大事な言葉、ホットワード=キーワードのいいかえ、キーワードからの連想 B:関係を可視化する:合わせたり、分けたり、つないだりーキーワードとホットワードを自由に動かす。統合、分岐、セット、ホップ・ステップ・ジャンプ C:仮説を描く: BEFORE(本の印象、知りたいこと、わからないこと) AFTER(読後に期待できる変化) 読中 ステップ2:Q・Aサイクル 著者のQ(視点、問い)を借りる、著者のA(言いたいこと)を要約する 自分のQ(疑問)を立てる、自分のA(発見)を書き出す 読後 ステップ3:アナロジカル・シンキング 1. 仮説の振り返り:読前との比較:異同 2. 似たもの探し 3. 自分ゴトに置き換え!

Posted by ブクログ

2021/05/25

速読の真似事をして上っ面だけの読書になってしまっていると感じつつ「どうしたらもっと深く、たくさん読める?」と悩む人におすすめ。 本から正確な知識を写し取るよりも本をきっかけに自分の内面に湧き上がる想像や疑問を膨らませ、「自分はどう思うのか?」を探究していく読み方の実践本です。

Posted by ブクログ

2021/05/08

「探求型読書」から連想するイメージと実際に書かれていた内容にややギャップがあった。 てっきり1冊の本からさらにテーマを深掘りして他の本を選択していく方法の解説本かと思っていたが、読む前に仮説を立ててから本を読む思考型読書のはなしだった。 簡潔にまとめると ①読前 目次、表紙カ...

「探求型読書」から連想するイメージと実際に書かれていた内容にややギャップがあった。 てっきり1冊の本からさらにテーマを深掘りして他の本を選択していく方法の解説本かと思っていたが、読む前に仮説を立ててから本を読む思考型読書のはなしだった。 簡潔にまとめると ①読前 目次、表紙カバーを読みまだ読んでない本の要約(つまり読了後に書くであろう要約)を仮説して書く ②読中 QAサイクルを回す 著者の問いと答えを探す ③読後 仮説を振り返りアナロジーなことを探す。 また自分ごとに転生する。 上記の仮説を立てるようのフォーマットテンプレートがあるが、そんなものは使わずにブクログにかけばよいのでは? 自分が想像してた仮説と実際の内容のギャップ、自分は書籍の内容をこうやって生かそうといった投稿をすれば、フォーマットは要らないと思う。 1-2時間でサクッと読めるので、ライトな読書法の解説本といった印象。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品