1,800円以上の注文で送料無料

直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍 経営の知的思考
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍 経営の知的思考

伊丹敬之(著者)

追加する に追加する

直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍 経営の知的思考

定価 ¥1,760

¥1,375 定価より385円(21%)おトク

獲得ポイント12P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/26(水)~7/1(月)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社
発売年月日 2020/06/26
JAN 9784492315309

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/26(水)~7/1(月)

直感で発想 論理で検証 哲学で跳躍

¥1,375

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.7

7件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/08/07

購入した本。経営する上での思考力を磨こうと思い、読了。 結論として、経営をする上で「直感で発想し、論理で検証し、哲学で跳躍する」ことが大切であるとこの本は述べている。 コンサルチックな定型的な分析方法やデータだけに頼ってはいけない。 本田宗一郎は成長のためにしばしば洪水を起...

購入した本。経営する上での思考力を磨こうと思い、読了。 結論として、経営をする上で「直感で発想し、論理で検証し、哲学で跳躍する」ことが大切であるとこの本は述べている。 コンサルチックな定型的な分析方法やデータだけに頼ってはいけない。 本田宗一郎は成長のためにしばしば洪水を起こすことが必要と説く。一度根底を壊す。 「論理の蓄積が直感を生み、論理の堅牢さが哲学を支える」 意外さのある発想を生み出せる人は「頭が柔軟で、気楽さ、楽観性、常識にとらわれない非真面目」な人。 「今日の直感は昨日までの論理の蓄積の成果」 「哲学とは物事の本質を考え抜くことによって生まれる」 起業する上で「バカな」と「なるほど」が大切。一見、バカらしいと思われることでも、説明するとなるほどなと思うようなアイデアが必要。ビルゲイツも言っていたように、まず人からバカにされるようなアイデアでなければ、大事を成すことはできない。 今の自分にとっては、子供心を忘れず、論理性を磨く必要があると感じた。めんどくさがらずに論理的に思考していきたい。

Posted by ブクログ

2021/10/24

経営の意思決定について書いた一冊。 納得感がとても高かった。 直感的に良いアイデアを発想し、 それを論理的に正しいか検証し判断し、 最後の最後、論理で判断しきれない部分は跳躍して決断する 直感はそれまでのストックしていたもの(基盤)があることと、それをうまく直感につなげる(使...

経営の意思決定について書いた一冊。 納得感がとても高かった。 直感的に良いアイデアを発想し、 それを論理的に正しいか検証し判断し、 最後の最後、論理で判断しきれない部分は跳躍して決断する 直感はそれまでのストックしていたもの(基盤)があることと、それをうまく直感につなげる(使い方)ことを磨くことによる。 何よりも大事なのは論理的に繋げること。 現実を直視することが大事、なぜなら現実は論理の積み重ねだから。 ここを突き詰めるから次の跳躍ができるし、論理的なストックをためておくと発想にもつながる。 最後の最後は跳躍。 出来得る限りで突き詰めた論理。その先で判断できなかった部分は哲学に基づいて跳躍をする。 本田宗一郎が当時の資本金の30倍近い金額の機械を導入した際「仮に事業が失敗しても、日本の未来にとっては価値がある」と哲学を持てたからこそ最後の最後踏み切ることができた。 直感を磨き 論理を鍛え 哲学を育てる

Posted by ブクログ

2021/10/18

意思決定のために必要なステップまたは次元を、直感・論理・哲学と区切り見つめる。小倉昌男や安藤百福、西川彌太郎、本田宗一郎らを引き合いに、それら3つの組み合わせによる決断の重要性を示す。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品