1,800円以上の注文で送料無料

六国史以前 日本書紀への道のり 歴史文化ライブラリー502
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

六国史以前 日本書紀への道のり 歴史文化ライブラリー502

関根淳(著者)

追加する に追加する

六国史以前 日本書紀への道のり 歴史文化ライブラリー502

定価 ¥1,980

1,595 定価より385円(19%)おトク

獲得ポイント14P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 吉川弘文館
発売年月日 2020/06/19
JAN 9784642059022

六国史以前

¥1,595

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

3.2

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/08/11

著者は上智大学院で学んだ高校の先生。古代史研究者で、他の著作もある。タイトルに惹かれて購入した。 帝紀•旧辞、天皇記•国記、上宮記などを関連史料や逸文等から類推し、最終的には古事記を史書のひとつとして位置付ける試みはダイナミックで読みでがある。 …しかし、私は論理的にはやはり無理...

著者は上智大学院で学んだ高校の先生。古代史研究者で、他の著作もある。タイトルに惹かれて購入した。 帝紀•旧辞、天皇記•国記、上宮記などを関連史料や逸文等から類推し、最終的には古事記を史書のひとつとして位置付ける試みはダイナミックで読みでがある。 …しかし、私は論理的にはやはり無理があると感じた。本作は、今世紀に入った辺りから言われている"日本書紀の記述そのものに対する疑義"には一切触れていない。(例えば『天皇』という呼称がまだ無かった時代に、『天皇記』は本当に書かれたのか?…など) …というわけで⭐︎ひとつ。よほどの古代史好き以外にはお薦めしません。

Posted by ブクログ

2021/09/20

日本紀講筵にほんぎこうえん 721年(養老5年)、812年(弘仁3年))・843年(承和10年)・878年(元慶2年)・904年(延喜4年)・936年(承平6年)・965年(康保2年)に計7回 参考テキスト? 先代旧事本紀、上宮記、古事記、大倭本紀(神代史、全2巻)、仮名日本紀(...

日本紀講筵にほんぎこうえん 721年(養老5年)、812年(弘仁3年))・843年(承和10年)・878年(元慶2年)・904年(延喜4年)・936年(承平6年)・965年(康保2年)に計7回 参考テキスト? 先代旧事本紀、上宮記、古事記、大倭本紀(神代史、全2巻)、仮名日本紀(養老講書をもとに訓読するための本) 日本書紀の前に古語仮名之書が数十の家にあった(日本書紀私記 丁本) 帝紀、旧辞、天皇記、国記、上宮記、古事記 欽明朝のころにほぼ大王につく血統が一つに確立?(津田左右吉説) 稲荷山鉄剣の系譜の存在が雄略朝のころの文章による系譜の確立の証明?(著者) 大きくは帝紀、旧辞、氏族系譜と口承があり、5c後半の雄略朝では帝紀、稲荷山古墳出土鉄剣などの氏族系譜がつくられた。 7c初め推古朝で、天皇記(帝紀・旧辞)、氏族系譜として国記がつくられる。 7c前半の舒明朝で上宮記(聖徳太子系帝紀)、蘇我系帝紀は乙巳の変で焼失、国記は中大兄皇子に献上、その後庚午年譜、新撰姓氏録に。 7c後半に蘇我倉山田石川麻呂系の古事記がまとめられる。 812年の日本書紀の講書が主任講師の多人長(おおのひとなが)が仕切って開催。太安万侶推し。 日本書紀を正史として、当時の他の歴史書の状況がどうだったか結構わかりやすく解説。

Posted by ブクログ

2021/07/09

旧事本紀は御巫清直によっても唱えられていた矢田部公望序文付加説。 だだし多人長が古事記に序文を付加したという見解なので、それを支持する事柄として似た例が他にあるということにしたいのかもしれない印象。 帝紀旧辞の成立時期についての津田左右吉批判はユニークかつ筋道が通っていておもしろ...

旧事本紀は御巫清直によっても唱えられていた矢田部公望序文付加説。 だだし多人長が古事記に序文を付加したという見解なので、それを支持する事柄として似た例が他にあるということにしたいのかもしれない印象。 帝紀旧辞の成立時期についての津田左右吉批判はユニークかつ筋道が通っていておもしろい。支持する研究者が増えたらいいなと思う。

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品