![ブランディングが9割 なぜか小さい会社でも勝てる不思議なカラクリ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001948/0019486510LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
- 1209-02-23
ブランディングが9割 なぜか小さい会社でも勝てる不思議なカラクリ
![ブランディングが9割 なぜか小さい会社でも勝てる不思議なカラクリ](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001948/0019486510LL.jpg)
定価 ¥1,639
550円 定価より1,089円(66%)おトク
獲得ポイント5P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 青春出版社 |
発売年月日 | 2020/06/22 |
JAN | 9784413231619 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/21(金)~2/26(水)
- 書籍
- 書籍
ブランディングが9割
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ブランディングが9割
¥550
在庫あり
商品レビュー
3.5
10件のお客様レビュー
ブランドづくりについてわかりやすく説明されていました。 ブランド: 企業とお客さんとの接点を通して、お客さんに強化され、お客さんの頭の中に蓄積されていく価値。 接点=タッチポイントで、ブランドの特徴やお客さんへの提供価値などを、一貫性を持って伝えていく必要がある。 ブラン...
ブランドづくりについてわかりやすく説明されていました。 ブランド: 企業とお客さんとの接点を通して、お客さんに強化され、お客さんの頭の中に蓄積されていく価値。 接点=タッチポイントで、ブランドの特徴やお客さんへの提供価値などを、一貫性を持って伝えていく必要がある。 ブランディング活動: 価値の部分を作り、維持し、高めていくこと。 方法として、3C現状分析に基づいて詳しく紹介されています。 「自社の強み」を生かし、「顧客のホンネ」を探り、「競合と差別化」できるところを探していく。 いくつか勉強になったポイント。 - 自社 こうすれば勝てるというブランドの提供価値が明確であること。 - 顧客 ブランディングターゲットとペルソナ。 ブランドのイメージする象徴的なターゲットを具体的に表し明確化する。 売りたい人がターゲットではない。 買いたい人、価値に対価を支払っていただく方々がブランディングのターゲット。 売り上げを確保するための戦略的ターゲットも大事で、でもブランディングターゲットと区別すること。 人口統計的、心理的に分析。 ブランドはお客さんの頭の中でつくられていくものなので、好き嫌い、楽しさ、おしゃれ、憧れなど、ライフスタイルや価値観などの心理的側面を検討することがポイントとなる。 顧客インサイト: ブランドを選択する際の、本人が自覚しているものもあれば、自覚していても言い表せないもの、自覚していない、「本人も気づかない隠れた真実」も含む。 - 競合 差別化:競合が真似できないような、自社にしかできない独自のユニークさがお客さんに魅力的な価値と認められること。 何でNo.1か。No.2ではない。 ポジショニング:お客さんの頭の中に、独自性のある差別化されたイメージを植え付けていくこと。 ブランドパーソナリティ:個性、個性が強いと覚えてもらえる、などの。 - 最期に。 目指す姿を考え、本質的なことを残しつつ、変えていく。
Posted by
ブランドを作るということについて、分かりやすく書かれていた。 ブランドは1日にしてならず。長い時間をかけて作っていくもの。 何事もそうだが、信念・理念があって、現状分析をして、目指す姿に向かって目標を立て、PDCAを回していくことが大事。
Posted by
社会勉強。 ブランド=ロゴマークではない多角的な無形資産としての長期的戦略計画を入念に練り上げるのがブランディングの醍醐味。
Posted by