![竜宮城と七夕さま 小学館文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001946/0019461418LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 文庫
- 1225-02-01
竜宮城と七夕さま 小学館文庫
![竜宮城と七夕さま 小学館文庫](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001946/0019461418LL.jpg)
定価 ¥638
330円 定価より308円(48%)おトク
獲得ポイント3P
残り1点 ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/18(火)~2/23(日)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 小学館 |
発売年月日 | 2020/06/05 |
JAN | 9784094067866 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/18(火)~2/23(日)
- 書籍
- 文庫
竜宮城と七夕さま
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
竜宮城と七夕さま
¥330
残り1点
ご注文はお早めに
商品レビュー
3.8
6件のお客様レビュー
小説だと思って手を伸ばしたら、エッセイでした。笑 久々に浅田さんの本を読んだら、文章がなんとなく小難しい感じがして。 歴史の話が出るとさらに小難しい感じがしてしまい、途中までは「今の自分には合わなかったかも」と思いました。 しかし、短編の中にクスッとしてしまうエピーソードが盛...
小説だと思って手を伸ばしたら、エッセイでした。笑 久々に浅田さんの本を読んだら、文章がなんとなく小難しい感じがして。 歴史の話が出るとさらに小難しい感じがしてしまい、途中までは「今の自分には合わなかったかも」と思いました。 しかし、短編の中にクスッとしてしまうエピーソードが盛り込まれていたり、昔の記憶に思いを馳せる浅田さんに共感して、一緒になって昔の記憶に想いを馳せたりしていると、そんな思いはどこかへ行ってしまいました。笑 浅田さんが、昔から読書や活字が好きということが、この本のあちこちから感じ取れて、恐れ多くも同じ読書好きとしてなんだか嬉しくなりました。
Posted by
談話室で「笑えるエッセイを教えてください!」と投稿したところ、おススメしていただいたものです。(おススメいただいたものは順番に読んでいこうと思っています。) 浅田次郎さん・・・こんなにも著名な方なのに、ほとんど読んだことないです!今、いそいそとWikipediaを調べましたが、...
談話室で「笑えるエッセイを教えてください!」と投稿したところ、おススメしていただいたものです。(おススメいただいたものは順番に読んでいこうと思っています。) 浅田次郎さん・・・こんなにも著名な方なのに、ほとんど読んだことないです!今、いそいそとWikipediaを調べましたが、たぶん「椿山課長の七日間」くらいか・・・あと「鉄道員」は映画で見たような・・・と書いたとたん、急に記憶が蘇ってきましたが、なぜか高校時代、我々女子バレー部のうら若き乙女が数人集まって、映画「鉄道員」の鑑賞会をした記憶があります。あれはなんだったんだ・・・。と、おそらく原作を読んでいないのに浅田次郎さんといえば「鉄道員」というイメージです。 いやいや、また思い出しましたが、昔々、これまた若かりし頃、月に1~2回東京に出張する仕事が2年弱ほど続いていたことがあり、その時の東京出張は同行する課長の強い要望でJALを利用しており、その機内誌で読む浅田次郎さんの連載を楽しみにしていました。月に2回目の出張となると、機内誌が最新刊に変わっていないわけで、ちょっと残念な気持ちになっていたものです。 かなりいらない情報ばかり書いてしまいました(反省)。 で、本書がそれだったわけですね。JAL機内誌に連載していた「つばさよつばさ」をまとめたものの第4弾とのこと。 ガハハというより、くすっと笑える軽快なエッセイでした。自分でデブだハゲだギャンブラーだと豪語して、苦しみながらも作家という生業を、それこそ、天職のように楽しんでおられる様子がありありと伝わってきて、「もし生まれ変わったら来世は編集者でもいいかもしれない」(←え、そっち?)と思ってしまいました。だって、取材と称した海外旅行に編集者も同行している様子がとても楽しそうなんです。浅田氏のような気の良さそうなおっちゃん作家さんと取材旅行なんて、絶対楽しいでしょ、という楽観的な憶測ですが。 さて、一通り読み終えてみると、表題になっている「竜宮城と七夕さま」より強く印象に残ったのは、浅田氏の昔の思い出でした。蒸し暑い晩に家の前に縁台を出して涼んだ、どこの家にもテレビなんかないから、みんなで花火やら将棋を楽しんで、路地は賑わっていたという、見たことのない昔の習慣に、もちろん現代にはまったく合わない風習であるとは思いつつもなんとなくあこがれる気持ちがありました。子どもは近所の大人たちに囲まれもまれ、成長していっていたのだな~としみじみ羨ましい気持ちが湧いてきました。 「学生街の喫茶店」では、当時中学生の浅田氏が神田で古本屋を見てまわり、今はスタバなどにとってかわられてしまった古き良き喫茶店をはしごしては、コーヒー一杯で買ってきた本を読みふけるなんて、「うぉ~」と声が出そうなほど羨ましい。そんな時間が必要ですよね、人生って。一時期、湯島に住んでいたことがありましたが、私、実は本をよく読むようになったのは結婚後、特に出産後で、思うに、読書をすることで自分だけの時間を確保しようとしていたのかもしれないのですが、だから何が言いたいかというと、せっかく神田が近かったのに、古本屋巡りなんてしなかったなぁ、惜しいことをしたなぁという気持ちでございます。 いやぁ、しかし、破天荒なお父様、すごいですね(語彙力よ)。稼業を一新したかと思ったらソフト(家族)も一新しただとか、k自分が建てたビルの屋上のプレハブに旧ソフトからは浅田氏ひとりのみを住まわせただとか、なんじゃそりゃ。面白すぎます(だから、語彙力よ)。 面白かったです。浅田次郎さんが書く文章、好きでした。おすすめしてくださった方ありがとうございました!
Posted by
選挙の投票の際、〇または×で判断するのが民主主義 の原理に合致するのか疑問が生じることや、子供の頃国 学院大学の近くの氷川神社の森で兄とキャッチボールし た事、節分の日の豆まきをいまだに続けている事などが 書かれていました。
Posted by