1,800円以上の注文で送料無料

ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち

ブレイディみかこ(著者)

追加する に追加する

ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち

定価 ¥1,485

385 定価より1,100円(74%)おトク

獲得ポイント3P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 筑摩書房
発売年月日 2020/06/03
JAN 9784480815507

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

7/2(火)~7/7(日)

ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち

¥385

商品レビュー

3.9

167件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/06

『ぼくはイエローで〜』で有名な著者。イギリス音楽大好きで渡英、アイルランド人と結婚。息子と三人暮らし。彼女の周辺にいる愉快なおっさんたちのおはなし。 この本を知ったきっかけはSNSの読書垢が紹介してた一節、 『おとなしく勤勉に働けば生きて行ける時代には人は反抗的になり、まともに働...

『ぼくはイエローで〜』で有名な著者。イギリス音楽大好きで渡英、アイルランド人と結婚。息子と三人暮らし。彼女の周辺にいる愉快なおっさんたちのおはなし。 この本を知ったきっかけはSNSの読書垢が紹介してた一節、 『おとなしく勤勉に働けば生きて行ける時代には人は反抗的になり、まともに働いても生活が保障されない時代には先を争って勤勉に働き始める。従順で扱いやすい奴隷を増やしたいときには、国家は景気を悪くすればいいのだ。』(文庫版P83) に惹かれたから。すげー尖ってる。前後で何話してんのさ、って感じ。 短編小説集のようで読みやすかった。小説と違ってあくまで実話なので謎の中国系移民たちがどこに行ったのかもわからないし、遺産目当てとか散々言われてるベトナム人女性の本心は謎。でもそこがリアルで良い。おっさん頑張って生きてる。 前出の一節は、30代働き盛り美人妻と60代子守り担当夫の離婚危機の話からだった。 若い美人と再婚できてラッキーだと言われる夫。 妻にとっては小さな子供を見てくれる人が必要だった。でも子供が小学生くらいになった最近は家族の時間をもっとと煩わしい。私は働きたいのに、家計を支えているのに。という。 そんな二人をなんとかならないかな、無理そう……と冷静に観察する著者。 女の強かさ感じられて個人的には好きなエピソードでした。 人生のそのタイミングで必要だった人。でも今は冷え切っていて、友人(著者)の前ではある意味完璧な夫婦に見える、が会話はよそ行き。お互い無視してるくらいならまだ可愛げあるのに、と。 で、その価値観の違いの原因が「世代」だと主張していく。60代(ベビーブーマー)はゆりかごから墓場までで社会福祉充実していた。対して妻(Y世代。そもそもベビーブーマーの次をジェネレーションXとメディアが言い出したらしい。そこから最近のZも来てるとは!XYZ!)は働き続けないとあっという間に転落すると思っている。そこに著者の痛快な政治評(緊縮財政にとにかく反対している)。夫婦のその後は……。 エッセイ集の後ろに解説として英国の世代、階級身分、あと酒事情がくっついていて勉強になった。 世代が全てではないけど〜的な前置きには首肯しつつ、それでも価値観の差はどうしようもなく感じるものだし、イギリスの話がそのまま日本に当てはまることも多く感じたのが面白かった。距離が離れていても同じ世代の価値観は近いのか。「Z世代」は日本でも一般的になった単語だと思うけどワールドワイドとは知らなかった。パブもビール消費量も減少、スパークリングワインが伸びているそうで。 文庫あとがきではコロナ禍を挟んでのおっさんたちのシリアスな現状が少し。ロックダウンが心身に与えた影響は大きい。解除直後、雪の舞う中パブに集まるおっさんの姿を想像すると、自分の身の回りのおっさんにも少しは優しくできる……かな。 本当に伝えたいことはユーモアの中に忍ばせる。そのバランス感覚が絶妙。

Posted by ブクログ

2024/04/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー」の 対をなす作品、と後書きで作者が書いていた。 読み始めは、コンパスのS極とN極くらい 分かり合えない考えを持つ、 歴史に取り残されたおじさんたちの話を 読み進めるのだろうかと思っていた。 少し前に日本でも大きな話題になっていた イギリスのEU離脱は、この本に書かれている おじさん達だとわかって読もうと思ったからこそ、 そういう先入観にあてられてしまっていた。 だが、日本人は日本人、イギリス人はイギリス人と 一括りにすることに対しては抵抗感がある様に、 イギリスのおじさんたちにも それぞれの階級や環境の中で生きてきた歴史があり、 その上でEU離脱に向かった考えの一断片が読み取れた ような気がした。 固い言葉を並べたけれども、根本的には 著者のテンポがよくユーモアに富んだ、 そして彼女の「市井の人々」感がとてもしっくりくる 個性豊かなおじさん達の紹介に ちょっと社会情勢を加えた文章だった。 読みやすく面白く、学ぶというより もっと知りたくなる知識や考え方がたくさん詰まった 読み物でした。 他の作品も読まねば。

Posted by ブクログ

2024/04/07

同じ階層で長らく暮らし、そのコミュニティにどっぷり浸かったからこそ分かる、表面的でないイギリスの労働者階級の素顔を垣間見ることのできる良作。 ブレイディみかこさんの、彼らに対する愛のある眼差しと、社会情勢変遷の理解と、他の社会(日本)を知っている外からの目線のハーモニーが心地よく...

同じ階層で長らく暮らし、そのコミュニティにどっぷり浸かったからこそ分かる、表面的でないイギリスの労働者階級の素顔を垣間見ることのできる良作。 ブレイディみかこさんの、彼らに対する愛のある眼差しと、社会情勢変遷の理解と、他の社会(日本)を知っている外からの目線のハーモニーが心地よく読み易い。 あぁ、どんな人間も愛おしい、と思えてくるような、ポジティブなきもちにもなる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品