1,800円以上の注文で送料無料

配膳さんという仕事 なぜ京都はもてなし上手なのか
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

配膳さんという仕事 なぜ京都はもてなし上手なのか

笠井一子(著者)

追加する に追加する

配膳さんという仕事 なぜ京都はもてなし上手なのか

定価 ¥2,420

550 定価より1,870円(77%)おトク

獲得ポイント5P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

1/14(火)~1/19(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 平凡社
発売年月日 2020/04/06
JAN 9784582838275

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

1/14(火)~1/19(日)

配膳さんという仕事

¥550

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/10/14

『一万円選書』という本で興味を持った。 全く知らない世界だったから。伝統的な世界は、様式美としての型が決まっていて、古い価値観を継承するために、時に女性に対して差別的である。配膳という仕事の背景にもそうした抑圧的な美学が内在している気がしたが、しかし、現代の価値観で判断できないよ...

『一万円選書』という本で興味を持った。 全く知らない世界だったから。伝統的な世界は、様式美としての型が決まっていて、古い価値観を継承するために、時に女性に対して差別的である。配膳という仕事の背景にもそうした抑圧的な美学が内在している気がしたが、しかし、現代の価値観で判断できないような美しさがある。抑圧こそ美学、と短絡的に感じるほど。 だけど、少し違う目線で。 ー おかみさん芸妓はん舞妓はんのもてなしかたが、桜の花の白湯のように、たいへんやわらかで、ほんのりとかぐわしい。(略) なにがどうしてこうなるのか。永年のあいだ祇園で養われて完成した魔法、男を骨抜きにして楽しませてくれる芸術、これのせいだといっておくよりほかはない。夢とも現ともつかぬうちに、わたしなどとろりと溶けてしまっているのである。 京都の接客技術もここまでくると、もはや芸術の域。それを梅棹忠夫は、「上演芸術の一種」といいきり、「パフォーミング・アーツ」と名づけている。 パフォーミング・アーツに共感し、まさにと思ってメモ書きしたが、前半はどうだろう。少し前に、舞妓の性的なお座敷遊びがme too現象みたいになっていたが、そうした伝統を許容するか、やはり現代の価値観には合わぬものと断罪するか。文化は直線的に良くなるものと信じるならば、伝統は破壊されなければならない。外部からの価値観による侵食を拒んだ所で、幼い女子を対象にする価値観まで現代には持ち込めないのだ。武士の刀に纏わる文化は諦めたのだから、差別的な伝統ならば易々と捨てるべきである、というのが私の考えであり、懐古主義を隠れ蓑にした欲望の保存には与しない。 ー 配膳に相当する男性の職業として、すぐに思いつくのは英国の執事ではないか。とくに十九世紀、貴族の大邸宅で開かれる晩餐会に執事は父かせない存在だった。執事と配膳。両者は類似するようにみえる。が、外国の邸宅の建築様式や室内装飾、また食事様式・作法や料理法などとの違いもあって、一概に比較するのはむずかしい。しかも、執事の仕事というのは配膳と違って、人、もの、スケジュールなどの管理、邸宅ぜんたいの切り盛りや統率に重きをおくような気がする。食卓のセッティングについて執事はひときわ厳しい。 様式を維持し、秩序を保つ仕事。そこで守られる秩序とは何であり、誰の為のものか。階層の保存、上流の固定化、それを促す被支配層ならば、それは、囚人を排除する名誉囚人。考えさせられた。伝統の番人が纏う抑圧の美しさの正体は、案外、上流階級による詭弁だったのかも知れない。

Posted by ブクログ

2022/06/01

「売りたい本」として〈いわた書店〉店主の岩田徹さんが、推薦していた本。 配膳さんという仕事とは、どんな仕事なのか? とても興味があり、最初から引き込まれるように読んだ。 紋付に袴のいでたちで働き、京都のみに存在するとは驚いた。 料亭だけではなく、茶道、能楽、神社仏閣、呉服業界、...

「売りたい本」として〈いわた書店〉店主の岩田徹さんが、推薦していた本。 配膳さんという仕事とは、どんな仕事なのか? とても興味があり、最初から引き込まれるように読んだ。 紋付に袴のいでたちで働き、京都のみに存在するとは驚いた。 料亭だけではなく、茶道、能楽、神社仏閣、呉服業界、冠婚葬祭などにも関わっている。 千年あまりの歴史ある祇園祭にも従事する。 京都の伝統や文化、むかしのしきたりを学び、熟知していないとできない。 任せてもらえるということは、単に職業としてだけではなく、人間的な信頼を掴んでいるというあかしである。 先をよんで指揮をする統率力や判断力や即応力も必要である。 そうなると高度な接客技術をもった配膳さんは、もてなしのエキスパートといえる。 「もてなし」とは、このような接客技術はもちろんだが、京都だからこその文化があるからなのだろう。 とても貴重なことを知ることができた。 そして、まだまだ続いてほしいと思う。

Posted by ブクログ

2021/01/28

京都にだけ存在する男性だけの職業「配膳」を取材、考察した一冊。 このような職業があることを知らなかった。京都に存在すると考えた時、その歴史はとても古いと感じるが、実は明治以降に発達し、しかし時代の変遷とともに、多分もうすぐ消滅していくだろうと推察できる職業だ。 家元や寺社での茶会...

京都にだけ存在する男性だけの職業「配膳」を取材、考察した一冊。 このような職業があることを知らなかった。京都に存在すると考えた時、その歴史はとても古いと感じるが、実は明治以降に発達し、しかし時代の変遷とともに、多分もうすぐ消滅していくだろうと推察できる職業だ。 家元や寺社での茶会、料亭や個人宅での宴会の裏方等、また能とも関係が深いという。 彼らの仕事を紹介するとともに、この本に書かれていることは「配膳」という職業を通して京都のもてなし、そして生活全般の細部への気遣いを著している。 時代は移ろい、京都のもてなしも少しずつ変遷している。それは仕方のないことなのかもしれない。 しかし、細部に気を遣い、宴席、行事等の全般を裏から支え、そこに集う人々を心地よく過ごさせる、これこそが「極上のもてなし」であり京都の京都たる所以ではないかと感じた。

Posted by ブクログ

関連ワードから探す