1,800円以上の注文で送料無料

学びのきほん はみだしの人類学 ともに生きる方法 「わたし」という檻から出るために 教養・文化シリーズ
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

学びのきほん はみだしの人類学 ともに生きる方法 「わたし」という檻から出るために 教養・文化シリーズ

松村圭一郎(著者)

追加する に追加する

学びのきほん はみだしの人類学 ともに生きる方法 「わたし」という檻から出るために 教養・文化シリーズ

定価 ¥737

715 定価より22円(2%)おトク

獲得ポイント6P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

10/1(火)~10/6(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 NHK出版
発売年月日 2020/03/25
JAN 9784144072543

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

10/1(火)~10/6(日)

学びのきほん はみだしの人類学 ともに生きる方法

¥715

商品レビュー

4.2

38件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/07/03

人類学者はいろんな学部に席を置いており、異文化という他者に向きあってわたしとわたしたちがともに生きるための方法として、19席期末から20世紀後半にかけてヨーロッパやアメリカで確立された学問とのこと。 異文化の表彰に植民地支配につながる権力性や暴力性、道徳的で文明の進んだヨーロッパ...

人類学者はいろんな学部に席を置いており、異文化という他者に向きあってわたしとわたしたちがともに生きるための方法として、19席期末から20世紀後半にかけてヨーロッパやアメリカで確立された学問とのこと。 異文化の表彰に植民地支配につながる権力性や暴力性、道徳的で文明の進んだヨーロッパという自己像を確立するために一方的に利用され捏造されたイメージがあったと指摘。 文化人類学は「異文化」を理解するための学問というよりも、異文化との出会いをとおして自分たちのことを理解しようとする学問、境界線が引かれることでその差異が強調され、類似した要素が無視されたり、排除されたりする。文化人類学的なつながりと自分が揺さぶられる体験、自分の取り巻く世界の見え方が変わってわたしという存在がもう一度つくりなおされていく。 つねに人間は複数の役割をもって生きている。異なる複数の境界線を引くことが既存の境界を乗り越えるために必要な想像力となりうる。 世界中で起きてきた紛争や暴力は、選択の余地のない唯一のアイデンティティという幻想を通じて継続されている。 わたしの輪郭が強調されるような他者とのつながり(共感のつながり)、輪郭が解けるような経験、互いが変化するような繋がり方(共鳴のつながり)、共感も共鳴もどちらも生きていくために必要なつながり方である。周囲の人や環境も自分自身もあらたな目でとらえなおし、他者との境界を越えた交わりに私が開かれるような営みが文化人類学とのこと。 自分の殻を脱ぎ捨ててそれまでのやり方から一歩踏み出すことをおもしろいと思える勇気が欲しい。

Posted by ブクログ

2024/06/01

学生の頃 文化人類学の講義が 好きだったな〜 「生き方を考える本」としても読める 文化人類学的な視野を持って 生きていくと ちょっと楽になると思う 三洋堂書店にて購入

Posted by ブクログ

2024/05/03

以前より読みたいと思っていた本。 薄すぎて驚いたけれど、手ごろな価格で人類学の基本を知るという点においてとても良かった。 誰にでもわかるような簡単な言葉で記述されているため、イメージがしやすい。 以前読んだ本にも書いてあったけれど、人類学は「わたし」を介して学ぶという学問という...

以前より読みたいと思っていた本。 薄すぎて驚いたけれど、手ごろな価格で人類学の基本を知るという点においてとても良かった。 誰にでもわかるような簡単な言葉で記述されているため、イメージがしやすい。 以前読んだ本にも書いてあったけれど、人類学は「わたし」を介して学ぶという学問という点で、誰が研究しても違った視点になるのが本当に面白い。 以下自分用メモなど P. 39 みんな関心はばらばらだし、話を聞く相手も違うので、持ち帰ってくる情報が違う。まったく別のとらえ方でその集落を描いていく。調査者が違えば、描かれる像が違う。文化人類学者は、他のだれでもない「わたし」がやる意味のある学問なんだと感じました。 P. 56 そこで重要なのは、自分が開かれているかどうかです。さきほど「平凡なことと奇妙なことを差別してはいけない」というマリノフスキの言葉を紹介しましたが、調査者が「調査すべきこと」や「調査に無関係なこと」といった枠組みにとらわれていたら、目の前で起きている出来事が自分の研究テーマと関係していることには気づけません。チャンスをとらえそこねてしまうのです。(略) イギリスの人類学者ティム・インゴルドは、その著書『メイキング』で、人類学の参与観察は対象についての研究ではなく、相手とともに考えるプロセスなのだとはっきり書いています。そこで互いに変容することのほうが、客観的なデータを収集するより大切なのだ、と。でも、その「変容」が起きるには、他者を調査対象として固定するような見方ではなく、相手から学ぼうとする姿勢が必要になる。 P.74 小説家の平野啓一郎は、複数の自分の姿をたんなる「キャラ」や「仮面」のようなものと考えてはだめなんだと言います。たったひとつの「ほんとうの自分」や首尾一貫したぶれない「本来の自己」なんてない。一人のなかに複数の「分人」が存在しているのだと、本書の内容と共通じる議論を展開しています。 英語の「個人 individual」は、「分割できる dividual」に否定の接頭辞「in」がついている語で、それ以上分割不可能な存在という意味が込められています。この西洋近代的な個人とは異なる人格のあり方を示してきた文化人類学にとっても、じつは「分人 dividual」はとても大切な概念でした。 P. 85- ハーヴィ・サックス:成員カテゴリー集合を提唱 (エスノメソドロジー領域) ex) カテゴリー『家族』:母親、父親、息子、娘… 『性別』:男性、女性… 女が男を叩いた vs. 母親が息子を叩いた 私たちが会話のなかで使う言葉の意味を理解したり、ある情景を人に説明したりするときには、暗黙の了解でふさわしいものを選びとっているのです。 成員カテゴリー化装置:いくつかの原則 ⇒原則1. 一貫性規則:×これが父であれが母で、こちらは女です

Posted by ブクログ

関連商品

同じジャンルのおすすめ商品

最近チェックした商品