草原の制覇 大モンゴルまで 岩波新書 シリーズ中国の歴史3
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-26-02

草原の制覇 大モンゴルまで 岩波新書 シリーズ中国の歴史3

古松崇志(著者)

追加する に追加する

草原の制覇 大モンゴルまで 岩波新書 シリーズ中国の歴史3

定価 ¥1,056

550 定価より506円(47%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 岩波書店
発売年月日 2020/03/21
JAN 9784004318064

草原の制覇

¥550

商品レビュー

4.1

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2023/07/25

大元ウルスが物凄くて、これ以外の歴史の出来事がどれも小さく見えてくる。 特に面白かったのは安禄山の話。通訳から頭角を表して強大な軍閥を築き上げ、そして楊貴妃の養子になる。めちゃくちゃ興味を惹かれた。

Posted by ブクログ

2021/05/09

岩波新書のシリーズ中国の歴史の第3巻で、北方草原地帯の遊牧民に焦点を当て、ユーラシア東方史という枠組みで中国史を捉え直している。時代としては、大体、五胡十六国時代から大元ウルスの時代までを扱っている。 従来の中国王朝交代史では周辺扱いされがちだった草原地帯の遊牧国家(契丹、金など...

岩波新書のシリーズ中国の歴史の第3巻で、北方草原地帯の遊牧民に焦点を当て、ユーラシア東方史という枠組みで中国史を捉え直している。時代としては、大体、五胡十六国時代から大元ウルスの時代までを扱っている。 従来の中国王朝交代史では周辺扱いされがちだった草原地帯の遊牧国家(契丹、金など)を中心に据えたダイナミックな興亡史で面白かった。本書で扱われている時代についていえば、いわゆる中華王朝よりも草原地帯の遊牧国家こそが時代の主役だったということがよくわかった。 拓跋国家、沙陀系王朝、澶淵体制といった概念は、本書で初めて知り興味深かく思った。特に、唐朝が、拓跋国家としてまさしく遊牧国家と位置付けられる存在だったというのは目から鱗だった。

Posted by ブクログ

2021/02/13

本シリーズの第2巻(江南の発展)は、漢詩や書、水滸伝などで知った名前が多くでてきて、読んでいてパズルのピースがはまるような感じがあった。一方、こちら第3巻は馴染みのない人名、地名がぞくぞくと登場。各地で王朝の興亡も激しくて、何が何の話だったか脈絡を見失いがち。他の方も書かれていた...

本シリーズの第2巻(江南の発展)は、漢詩や書、水滸伝などで知った名前が多くでてきて、読んでいてパズルのピースがはまるような感じがあった。一方、こちら第3巻は馴染みのない人名、地名がぞくぞくと登場。各地で王朝の興亡も激しくて、何が何の話だったか脈絡を見失いがち。他の方も書かれていたが、詳しい地図の一つでも手元にあればいくらか読みやすいかも(私は手頃なのを見つけられず)。 読むのにすこし苦労はしたが、隋も唐も遊牧民系の政権だよなんて話は、まさに「へえ」と思わされるもので、今までにない視点を教えてもらった気がする。 精強な軍事力を背景に中国の歴史に深く関わり、ひいては元という空前絶後の大国家を打ち立てた中央ユーラシアの遊牧民だが、近代になってその後裔はすっかり中国・ロシアの辺縁に後退してしまった感がある。本書でもウイグルの名は何度も登場しており、現代のウイグル情勢についても考えてしまう。

Posted by ブクログ