- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
2060未来創造の白地図 人類史上最高にエキサイティングな冒険が始まる
定価 ¥2,618
770円 定価より1,848円(70%)おトク
獲得ポイント7P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 技術評論社 |
発売年月日 | 2020/03/11 |
JAN | 9784297111595 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
11/26(火)~12/1(日)
- 書籍
- 書籍
2060未来創造の白地図
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
2060未来創造の白地図
¥770
在庫あり
商品レビュー
3.5
26件のお客様レビュー
2060 未来創造の白地図を読んで 興味深いと思ったこと 第2章 ・データアグリ ・プロバイオティクス農業 (土壌のマイクロバイオーム) ・バイオロギング ・ハイドロゲルを用いた「フィルム農法」 第3章 ・2030年には、society5.0、web3.0、5G/6G次世代...
2060 未来創造の白地図を読んで 興味深いと思ったこと 第2章 ・データアグリ ・プロバイオティクス農業 (土壌のマイクロバイオーム) ・バイオロギング ・ハイドロゲルを用いた「フィルム農法」 第3章 ・2030年には、society5.0、web3.0、5G/6G次世代通信網 ・自動運転、MaaS(mobility as a service) 移動と何をセットにするか? ・CASE ・CES(consumer electronics show) 毎年アメリカで開催されていて面白そう ・未来的な都市モデル4つ (トークン基盤シティ、海上浮遊都市、動く都市、空中都市) ・エストニア スマートシティ ・防災都市 第5章 ・未病時代のキートレンドはデジタルヘルス (ウェアラブル生体センシング、非接触デバイスの利用、遠隔治療) ・腸内細菌叢の利用 (健康状態やリスクの判断など) ・長寿化社会のリスクとして、健康寿命の圧迫がある。 ・再生医療の進展 (幹細胞などを使うもよし、最近は誰にでも適合するものが探されている、また薬で体内の幹細胞を刺激するのも面白いアプローチ) ・ナノロボットによる体内診断、予兆医療 (リポソームによるものも、マイクロRNAや腸内細菌叢の計測より、) ・脳内血管へアプローチ(BBBの突破) (経鼻投与によるアプローチ) ・ナノマシンへの薬剤 (マイクロRNAや情報メディエーター、遺伝子スイッチング物質) 第6章 ・太陽光電池の利用 (小型、塗るだけ、宇宙など) ・人工光合成の利用 (水と光で水素を得る、そして水素から電力が得られるかも) ・宇宙における新反応、資源開発ができる? ・海底に眠る資源 (エアリフト方式が主に採択される??気泡と海水と共に、泥を回収。これってコロイドフォームの技術活かせない??) ・スペースデブリや、マリンデブリ (強度、生分解性がわかるMIもいいよね) ・ESAが、ムラサキ貝を用いた自然なフィルターフィーディングを利用したバイオリーフの可能性を検討している。 第7章 ・記憶の外在化の歴史 (化粧→壁画→文字→コンピューター) ・IOTからIOIへ ・脳科学や芸術脳への理解からの発展 ウンチク 3.0 honda 家モビ concept なんてものも、出展されている。 5.2 海苔を分解する酵素は日本人特有! これは、腸内細菌が持っている。 7.1 AIについて、現在は2種類。強いAI(汎用型人工知能)と弱いAI(特化型人工知能)。 機械学習は、コンピューター自ら、与えられたデータの中から、特徴やパターン、法則性を見出し、階層構造に分類することや現状把握、動向分析、未来予測をすることなどを目的に開発されてきた。(決定木、ランダムフォレスト、SOM、マルコフ連鎖モテカルロ法などがある)。機械学習は、画像や文字の認識、翻訳、マテリアルズインフォマティクス、災害シミュレーションなどに活かされている。 そして、今ビックデータ活用の時代により、強いAIを実現できる高度な技術が求められている。 また計算処理に際して、量子コンピューターも注目されている。 7.3 深層学習は、LSTMやDRL、ARLなど、より複雑で高度なアルゴリズムへの進化の兆しが見える
Posted by
1.なんとなく未来のことを想像したくなったから読みました。 2.2030〜60年までの近未来、テクノロジーによって生活がどのように変化するのか、働きかたがどう変わるのかが本書のテーマです。 3.いわゆる、僕達が想像しているものが具現化してるプロセスのお話しでした。今現在で、ど...
1.なんとなく未来のことを想像したくなったから読みました。 2.2030〜60年までの近未来、テクノロジーによって生活がどのように変化するのか、働きかたがどう変わるのかが本書のテーマです。 3.いわゆる、僕達が想像しているものが具現化してるプロセスのお話しでした。今現在で、どのような技術があり、どのように実験されているかが書かれておりました。これによって、マンガの世界がリアルで再現されることはとても楽しみなのですが、それに伴って心配なのは法整備です。 政治はテクノロジーの進化にはついていけないので、仕方ないのですが、僕ら自身でどのようにコントロールしていくかをしっかり考えていかないとダメだということを認識させてくれる本でした。
Posted by
著者が所属する企業は、特許や研究採択件数などのデータに基づき、今後の成長が期待できる技術分野を予測する。この予測をあり得る未来として提示したのが本書だ。2020年代から2060年代までを10年単位で区切り、新しい技術がどの段階で新たな成果を生み、それが実用化に至るのかを大胆に描く...
著者が所属する企業は、特許や研究採択件数などのデータに基づき、今後の成長が期待できる技術分野を予測する。この予測をあり得る未来として提示したのが本書だ。2020年代から2060年代までを10年単位で区切り、新しい技術がどの段階で新たな成果を生み、それが実用化に至るのかを大胆に描く。 本書が示す未来像のどの程度が実現するのか、あるいは本書で描かれた以上の何かが登場するのか、それは分からないが、なるほどなあと頷きながら本書を読み進めた。世界中でどういった研究が行なわれているのか、その最先端の一部をうかがい知れたのは有益だった。 ところで本書の内容と直接は関係しないのだが、読んでいてほとんど「わくわくしない」自分に気づいたのは意外な事実だった。宇宙進出の今後を述べた第6章では星新一のSFを思い出しながら感嘆のため息も出たし、医療技術についても未来像(2章や5章)には目を瞠るものがある。しかし、利便性が極度に向上した未来は効率化が著しく推し進められた世界でもあり、現在よりももっと息苦しい社会になりそうな予感がしてならない。 例えば「クルマのコンテンツ化」によって「移動時間が自由時間になることは、大きなメリットです」(141ページ)と本書にはある。それは移動時間さえも例えば「仕事ができる」ことを意味する。例えばEメールの便利さは否定できないが、それによって24時間どこでも仕事とつながることになった現状において、インターネットなどが身近でなかった25年前と比べて良かったとは手放しで思えない。これと同じ漠然とした圧迫感を感じてしまう。 著者が重要さを強く指摘するテレイグジステンスが素晴らしい技術であることは疑いようもないが、これも「本物」から人間を遠ざけることをますます促進するのではという懸念が消えない。もっともこれも「文化変容への抵抗感」(426ページ)に過ぎないのかもしれないが。
Posted by