1,800円以上の注文で送料無料

新しい地政学
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍

新しい地政学

北岡伸一(編者), 細谷雄一(編者)

追加する に追加する

新しい地政学

定価 ¥2,640

990 定価より1,650円(62%)おトク

獲得ポイント9P

残り1点 ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 東洋経済新報社
発売年月日 2020/02/28
JAN 9784492444566

新しい地政学

¥990

残り1点
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.1

9件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/09/07

https://kinoden.kinokuniya.co.jp/shizuoka_university/bookdetail/p/KP00029692/

Posted by ブクログ

2022/08/10

アルバート・ハーシュマンによる分析 一国と他国との間に交易が成立すると、厚生効果と影響力効果の2種類の効果が生じる。 「厚生効果」とは、貿易や金融取引のありかたが、関係国のGDPや雇用などで測定される経済的厚生に及ぼす効果をさす。 自由な市場における競争が、経済的厚生を向上す...

アルバート・ハーシュマンによる分析 一国と他国との間に交易が成立すると、厚生効果と影響力効果の2種類の効果が生じる。 「厚生効果」とは、貿易や金融取引のありかたが、関係国のGDPや雇用などで測定される経済的厚生に及ぼす効果をさす。 自由な市場における競争が、経済的厚生を向上する上で望ましい。 国際的な経済交流によって世界の富の増量が増えることが強調される。 「影響力効果」とは、経済的交流によって、ある国が他国に対して力を行使できるチャンスが生ずることを意味する。 一個が他国に対して貿易その他の経済的関係を持てばらそれが停止されることによって、相手国に損害が発生する。 ロシアのグランドストラテジー 「ユーラシア主義」=欧米と対抗しつつ、ユーラシア外交に力点を置き、旧ソ連諸国やアジア諸国との連携を目指す方針(今のロシアの考え方) 「大西洋主義」=新欧米路線 ドゥーギンの主張 アメリカ及び大西洋主義のユーラシアにおける影響力を失わせ、ロシアが併合や連携を通じてユーラシアにおける影響力を再構築していくべきというもの。 つまり全欧州諸国が政治、経済制度は現状を維持しながらも、NATOを脱して軍事的に中立となり、ロシアの影響下に置かれる状況を達成したい。 モスクワ・ベルリン枢軸 ドイツとの協力は、西欧と東欧に影響力を及ぼす上で極めて重要。 フランスは、ドイツと同様に強い「反大西洋主義」の伝統を持っており、仏独ブロックの形成が望まれる。 イギリスは欧州から切り離されるべき。 フィンランドはロシアの一部になるべき。 エストニアはドイツの影響圏に入るべきであり、ラトビアとリトアニアはユーラシア・ロシア影響圏で「特別の地位」を与えられるべき。 ウクライナがロシアの緩衝地帯とならないのであればは併合されるべき。

Posted by ブクログ

2022/07/18

ロシアのドゥーギンの論考がウクライナ侵攻後に読むと、プーチンの思考様式なのではないかと思わされる。いわく、ドイツ、イランとの友好関係を築き、日本に対しては北方領土を返還することで内政上影響を与えようとする。  またFOIPの発想として、リムランドへの影響力を高めつつ、シーパワーと...

ロシアのドゥーギンの論考がウクライナ侵攻後に読むと、プーチンの思考様式なのではないかと思わされる。いわく、ドイツ、イランとの友好関係を築き、日本に対しては北方領土を返還することで内政上影響を与えようとする。  またFOIPの発想として、リムランドへの影響力を高めつつ、シーパワーとして航行自由原則を維持しようとする点が紹介されている。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品