1,800円以上の注文で送料無料

新しい地政学 の商品レビュー

4.1

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/09/07

https://kinoden.kinokuniya.co.jp/shizuoka_university/bookdetail/p/KP00029692/

Posted byブクログ

2022/08/28

アルバート・ハーシュマンによる分析 一国と他国との間に交易が成立すると、厚生効果と影響力効果の2種類の効果が生じる。 「厚生効果」とは、貿易や金融取引のありかたが、関係国のGDPや雇用などで測定される経済的厚生に及ぼす効果をさす。 自由な市場における競争が、経済的厚生を向上す...

アルバート・ハーシュマンによる分析 一国と他国との間に交易が成立すると、厚生効果と影響力効果の2種類の効果が生じる。 「厚生効果」とは、貿易や金融取引のありかたが、関係国のGDPや雇用などで測定される経済的厚生に及ぼす効果をさす。 自由な市場における競争が、経済的厚生を向上する上で望ましい。 国際的な経済交流によって世界の富の増量が増えることが強調される。 「影響力効果」とは、経済的交流によって、ある国が他国に対して力を行使できるチャンスが生ずることを意味する。 一個が他国に対して貿易その他の経済的関係を持てばらそれが停止されることによって、相手国に損害が発生する。 ロシアのグランドストラテジー 「ユーラシア主義」=欧米と対抗しつつ、ユーラシア外交に力点を置き、旧ソ連諸国やアジア諸国との連携を目指す方針(今のロシアの考え方) 「大西洋主義」=新欧米路線 ドゥーギンの主張 アメリカ及び大西洋主義のユーラシアにおける影響力を失わせ、ロシアが併合や連携を通じてユーラシアにおける影響力を再構築していくべきというもの。 つまり全欧州諸国が政治、経済制度は現状を維持しながらも、NATOを脱して軍事的に中立となり、ロシアの影響下に置かれる状況を達成したい。 モスクワ・ベルリン枢軸 ドイツとの協力は、西欧と東欧に影響力を及ぼす上で極めて重要。 フランスは、ドイツと同様に強い「反大西洋主義」の伝統を持っており、仏独ブロックの形成が望まれる。 イギリスは欧州から切り離されるべき。 フィンランドはロシアの一部になるべき。 エストニアはドイツの影響圏に入るべきであり、ラトビアとリトアニアはユーラシア・ロシア影響圏で「特別の地位」を与えられるべき。 ウクライナがロシアの緩衝地帯とならないのであればは併合されるべき。

Posted byブクログ

2022/07/18

ロシアのドゥーギンの論考がウクライナ侵攻後に読むと、プーチンの思考様式なのではないかと思わされる。いわく、ドイツ、イランとの友好関係を築き、日本に対しては北方領土を返還することで内政上影響を与えようとする。  またFOIPの発想として、リムランドへの影響力を高めつつ、シーパワーと...

ロシアのドゥーギンの論考がウクライナ侵攻後に読むと、プーチンの思考様式なのではないかと思わされる。いわく、ドイツ、イランとの友好関係を築き、日本に対しては北方領土を返還することで内政上影響を与えようとする。  またFOIPの発想として、リムランドへの影響力を高めつつ、シーパワーとして航行自由原則を維持しようとする点が紹介されている。

Posted byブクログ

2022/06/25

本書を読めば、ロシアによるウクライナ侵攻の背景だけでなく、世界中で同様な地政学的リスクがあることが理解できる。同時に日本では空気のような存在である平和がところ変われば外交、軍事、経済、文化等の複雑な要因を巧みに組み合わせていくことが必要な困難な事業であることが痛感できる。

Posted byブクログ

2022/03/09

非常に勉強になる良書。読み終わると、確実に知識が増え、少し世の中がクリアに見える。地政学の重要性は、ロシアによるウクライナ侵攻でまさに感じている所だが、我が国にしても、近隣諸国との関係性には常から課題を抱えたままだ。 ランドパワー、シーパワーという用語に加え、ハートランド、それ...

非常に勉強になる良書。読み終わると、確実に知識が増え、少し世の中がクリアに見える。地政学の重要性は、ロシアによるウクライナ侵攻でまさに感じている所だが、我が国にしても、近隣諸国との関係性には常から課題を抱えたままだ。 ランドパワー、シーパワーという用語に加え、ハートランド、それを巡って衝突し易いリムランドの位置づけ。ハイブリッド戦争、クリミア併合からウクライナ危機。アフリカの角。国際保健協力の目的まで。物理的距離から、各国の思惑や多様な制度上の繋がり。複雑化する社会で、いかに自衛し、利害を調整していくのか。 戦争を避ける手段は、決して降伏ではない。知ることから、逃げない事が重要だ。

Posted byブクログ

2021/10/16

新しい地政学と銘打っているが、国際情勢を過去から学び現在、そして未来を考察するという、とても現実的で客観的な視点で、分かりやすく解説した良書。

Posted byブクログ

2021/06/23

2021/6/23読了。気鋭の研究者の学問的な知的感心を超えて…。従来の歴史的な視点からグローバル化の中でより多面的及び複合的となった『新しい地政学』を少しでも理解出来たとの思いはある。 今日的な課題として浮かび上がってきた武器としての経済力(言い換えると資本主義か?)…リベラル...

2021/6/23読了。気鋭の研究者の学問的な知的感心を超えて…。従来の歴史的な視点からグローバル化の中でより多面的及び複合的となった『新しい地政学』を少しでも理解出来たとの思いはある。 今日的な課題として浮かび上がってきた武器としての経済力(言い換えると資本主義か?)…リベラルの自信過剰と自信喪失、中国による経済力の行使は なるほど。その他、プーチンのグランド・ストラテジーと『狭間の政治学』、『アフリカの角』と地政学は特に勉強になった。世界地図を脇に置きながら読み進めると立体的、映像的に想像力を掻き立てる。知的好奇心を高める良書。

Posted byブクログ

2021/06/13

国土は引越しできないので、日本はずっと朝鮮半島の隣。中国のご近所さんで居続けなくてはならない。その地理的要因が政治にも影響する。 そういった地政学を現代の視点で考察したような本でした。 世界的規模で概観すると日本の特異性がよくわかる。 日本は人口減が問題だけど世界的には人口爆発...

国土は引越しできないので、日本はずっと朝鮮半島の隣。中国のご近所さんで居続けなくてはならない。その地理的要因が政治にも影響する。 そういった地政学を現代の視点で考察したような本でした。 世界的規模で概観すると日本の特異性がよくわかる。 日本は人口減が問題だけど世界的には人口爆発が問題だし、貧困と紛争と言えばアフリカのイメージだけど、実際はアジアのほうが貧困も紛争も多い。視野を広げる意味では読んで良かったです。 ただ、現代の地政学上の国際紛争を概説する本のようでいて、最終章は丸々1章を使って中曽根康弘さんと自民党による憲法改正を特に批判もなく是としていたから、実は自民党の応援本だったのか?…と思った。 むしろ昔はちゃんと勉強もできて高級官僚として政治の現場を見てきたした人が知識を蓄積したうえで総理大臣になったから官僚たちを引っ張って実情に沿った政治ができたとも読めたから、今は高級官僚試験に受かるだけの知識もない、メディアと一体になって「勉強ができる人は仕事はできない」といったプロパガンタを流布して優秀な人材を政治家にさせない、専門家の意見も聞かないといった利権政治屋ばかりの自民党じゃ改憲しちゃダメなんじゃ…って思わせちゃうラストでした。

Posted byブクログ

2020/10/23

地政学を始めて学習するために読んだが、基礎から現在の考え方と、世界的な地政学的状況まで一通り学ぶ事ができた。

Posted byブクログ