![社会的ひきこもり 改訂版 PHP新書1214](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001940/0019407520LL.jpg)
- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 新書
- 1226-13-00
社会的ひきこもり 改訂版 PHP新書1214
![社会的ひきこもり 改訂版 PHP新書1214](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001940/0019407520LL.jpg)
定価 ¥1,012
880円 定価より132円(13%)おトク
獲得ポイント8P
在庫わずか ご注文はお早めに
発送時期 1~5日以内に発送
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | PHP研究所 |
発売年月日 | 2020/02/15 |
JAN | 9784569845951 |
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-680-160.png)
![](/library/dummy/img-pickUp01.jpg)
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
2/22(土)~2/27(木)
- 書籍
- 新書
社会的ひきこもり 改訂版
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
社会的ひきこもり 改訂版
¥880
在庫わずか
ご注文はお早めに
商品レビュー
4
5件のお客様レビュー
ひきことりについて勉強したくて読んだ一冊。 本人が何故そのような行動をとるのか、どんな葛藤があるのか理解できたし共感できた。 自分の関わり方の間違っていた部分にも気付かされた。
Posted by
随分久しぶりの投稿。前回感想を書いた日が去年の9月ごろだから、およそ半年ぶり。その間まったく医療・健康に関する本を読んでなかったはずはないけれど、卒論を書き上げなければならず忙しくて、すっかりブクログの存在を忘れていた。また投稿しはじめられるようにしたい。 新書ははずれが多い...
随分久しぶりの投稿。前回感想を書いた日が去年の9月ごろだから、およそ半年ぶり。その間まったく医療・健康に関する本を読んでなかったはずはないけれど、卒論を書き上げなければならず忙しくて、すっかりブクログの存在を忘れていた。また投稿しはじめられるようにしたい。 新書ははずれが多いと感じので、基本的に岩波書店から出ているものしか手に取らないが、今回思春期・青年期の精神医学の第一人者、斎藤環が著者だから読んでみようと思った。ひきこもりになってしまった知り合いがいて、なぜその状況から脱出できないのか考えるのに、参考になった。
Posted by
著者が自身唯一のベストセラーとする1998年刊行書籍の改訂版。 第一部はひきこもりの実情や、様々な精神疾患との違いを伝える理論編。第二部は、ひきこもりの人とどう向き合うかを具体的に示唆した、主に当事者である家族に向けられた実践編となっています。全250ページほどで、一部と二部が...
著者が自身唯一のベストセラーとする1998年刊行書籍の改訂版。 第一部はひきこもりの実情や、様々な精神疾患との違いを伝える理論編。第二部は、ひきこもりの人とどう向き合うかを具体的に示唆した、主に当事者である家族に向けられた実践編となっています。全250ページほどで、一部と二部が約半々となっています。「社会的ひきこもり」との違いを探る過程で、精神疾患の基礎知識にも触れます。 基本的には30歳ぐらいまでの若者のひきこもりを対象にした実践的な著書として読みました。とくに第二部はどのように接するかから始まり、家庭内暴力、金銭面、病院の選び方など、当事者である家族が抱えているであろう具体的な悩みにアドバイスを与えています。一方、やはり20年以上前の著書ということもあってか、改訂版まえがきでは触れられるシニア世代のひきこもり問題についての言及はわずかでした。 多くは当事者に向けられた著書となっていますが、節々で精神分析の考え方や、愛や成熟の定義にも触れ、第二部最終章「ひきこもりと社会病理」ではひきこもりが増加する社会背景への著者としての見解も述べられています。個人的にはこのあたりの、人間や社会全般の考察部分について特に興味をもって読みました。以下に一部を抜粋します。 ・精神分析によれば、「愛」とはそもそも自己愛に由来する ・すべての愛は自己愛であり、維持するために「他人という鏡」を必要とする ・「愛は負けても親切は勝つ」カート・ヴォネガット ・人間は自分が万能ではないことを知ることによって、はじめて他人と関わる必要が生まれる ・現在の教育システムは「誰もが無限の可能性を秘める」幻想を強要し、「去勢を否認させる」方向に作用する ・成熟の定義「社会的な存在としての自分の位置づけについての安定したイメージを獲得し、他者との出会いによって過度に傷つけられない人」
Posted by