完訳 7つの習慣 普及版 人格主義の回復
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-18-15

完訳 7つの習慣 普及版 人格主義の回復

スティーブン・R.コヴィー(著者), フランクリン・コヴィー・ジャパン(訳者)

追加する に追加する

完訳 7つの習慣 普及版 人格主義の回復

定価 ¥2,178

1,375 定価より803円(36%)おトク

獲得ポイント12P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 FCEパブリッシング
発売年月日 2020/01/01
JAN 9784863940925

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/21(金)~2/26(水)

完訳 7つの習慣 普及版

¥1,375

商品レビュー

4.4

56件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/02/02

タイトルはよく耳にするけど、ダイジェスト版や漫画版は読む気にならず、今回やっと完訳というのを見つけたので読んでみた 言い回しや言葉が難しいところもあり、自分なりに噛み砕いて本当に理解するまでには少し時間がかかりそう でも、言ってることは理にかなっていると感じた 本当に「基本の...

タイトルはよく耳にするけど、ダイジェスト版や漫画版は読む気にならず、今回やっと完訳というのを見つけたので読んでみた 言い回しや言葉が難しいところもあり、自分なりに噛み砕いて本当に理解するまでには少し時間がかかりそう でも、言ってることは理にかなっていると感じた 本当に「基本のき」みたいなことしか言ってなくて、でもこれを実行するのは相当難しいと思う…… これに少しでも近づこうと努力を続けることで良い人生になっていくのかも? 忘れた頃に何度か読みたい本

Posted by ブクログ

2025/01/18

人生の終わりに成功したと思える生き方をするには人格形成が重要であり、その上で①主体的に行動すること②ゴールを思い描くこと③最優先事項を優先すること④win-winを考えること⑤まず理解に徹し、そして理解されること⑥シナジーを創り出すこと⑦刃を研ぐことを大切にしていくことが必要とあ...

人生の終わりに成功したと思える生き方をするには人格形成が重要であり、その上で①主体的に行動すること②ゴールを思い描くこと③最優先事項を優先すること④win-winを考えること⑤まず理解に徹し、そして理解されること⑥シナジーを創り出すこと⑦刃を研ぐことを大切にしていくことが必要とあり、まさにその通りだと思った。 世界で3000万部売れているのも納得で、仕事においても私生活でも必須の考え方を教えてもらえた。 個人的には、読み進めるのが難しい内容もあったが、2回、3回と再読すればするほど身にしみてわかるようになるので繰り返し読むのがおすすめされている。

Posted by ブクログ

2024/12/31

私的成功→公的成功 他者との協力(力を合わせて大きな成果を生み出す) 成果を出しつつ能力を養う、このバランスが取れて効果的(短期と長期の視点) ただ解釈(個々人の価値観に基づく)が存在するのみ 自分の解釈として辛い状況と思われる中でも、そこから学べること、今後に生かせることを...

私的成功→公的成功 他者との協力(力を合わせて大きな成果を生み出す) 成果を出しつつ能力を養う、このバランスが取れて効果的(短期と長期の視点) ただ解釈(個々人の価値観に基づく)が存在するのみ 自分の解釈として辛い状況と思われる中でも、そこから学べること、今後に生かせることを見出し、プラスになっていると捉えることもできる 自責思考 他人や状況のせいにせず、主体的に行動してできる事はないか考える。自分自身を変えることで外にあるものを良くしていく(相手や状況のせいにするのではなく、まず自分が変わる) 気が利く部下になる。自分が何をすべきか→上司さんの助けになること 終わりからーは、イシューから始めよの犬の道の話と似ている。最初にイシューを決めてから努力する 終わりにどんなふうに思われてしきたいかを描き、指針方向性ビジョンを定める 緊急ではないが重要なことをするには、能動的に動くことが必要 →マジで共感。自律して動かないと実行できない 英語、ロジシン 土台、方向性、実行 イライラするのは期待通りにいかないからであり、期待と言うのは大抵社会通念の鏡に写っていること。自分自身の価値観や優先すべきことから生まれるものではない →なるほどおお 使い走りのデリゲーションに終始してる気がする。単発のタスクをこなすだけで全体像を描けてないから応用が効かないし、依頼先へのレスポンスに困る 何を達成するかを上司と合意する(手段ではなく結果) 遵守すべきガイドラインを確認する →期待を明確にするってめっちゃ大事だなぁ、認識齟齬生まれないように依頼に対して確認徹底 成熟とは、相手の考え方や感情に配慮しながら、自分の気持ちや信念を言えること →学生時代の自分にはなかった。 相手の話をよく聞き深く理解しようと努める。そして自分の意見は勇気を持って述べる。相手の出方に反応してはいけない →目上の人や上司とのやりとりにおいて、相手の出方を伺ってしまう注意された 第二領域に取り組もう(英語やロジシンできてない)、って話と人間関係のパート(最近遅刻を繰り返していて信頼を失いかねないという不安、相手の出方を伺って自分の意見を言えてない) 共感による傾聴機会も多く振り返りや実践もできる 共感による傾聴。最近できてないかも。なんとなく聞いてるだけで相手の状況を考え視点を理解できてないかも。 すべての物事を、自分のパラダイムのフィルターに通し、自分のそれまでの経験を相手の経験に重ね合わせ理解したつもりになっている。ほとんどの人が自分が正しいと思い、自分の事情で押し付けようとする →これマジである、気をつけよう 俺もあったわーって展開 相手を理解しようとする。相手の下に立つ相手の価値観を想像する →これ留学を通して学んだことだ。それぞれに是とされる価値観やバックグラウンドがある自分の価値判断だけで相手を判断してはいけない 理解に徹する、これ無敗営業でも書いてあった 違いを尊重することが、シナジーの本質 一人一人、知的、感情的、心理的に異なっている 違いを尊重するためには、「自分のあるがまま」を見ているのだと言うことに気づく必要がある→これも留学で学んだことだ 違いを尊重することによって、自分自身の試合が広くなる時ではなく、自分と言う人間を認めることになる客観的に、自分の価値観、視野を認識できる。比較対象ができることで→マジで共感

Posted by ブクログ