1,800円以上の注文で送料無料

形を読む 生物の形態をめぐって 講談社学術文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

形を読む 生物の形態をめぐって 講談社学術文庫

養老孟司(著者)

追加する に追加する

形を読む 生物の形態をめぐって 講談社学術文庫

定価 ¥1,056

825 定価より231円(21%)おトク

獲得ポイント7P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

12/1(日)~12/6(金)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 講談社
発売年月日 2020/01/14
JAN 9784065185469

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

12/1(日)~12/6(金)

形を読む

¥825

商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/04/19

著者の単行本としては最初の著作を文庫化したものです。東京大学の解剖学教室に勤めていた著者が、「科学とはなにか」「形とはなにか」「解剖学とはなにか」といった問いについて考察するなかではぐくまれた思想が提示されています。 科学的客観性を信奉するひとは、科学的探求活動をおこなっている...

著者の単行本としては最初の著作を文庫化したものです。東京大学の解剖学教室に勤めていた著者が、「科学とはなにか」「形とはなにか」「解剖学とはなにか」といった問いについて考察するなかではぐくまれた思想が提示されています。 科学的客観性を信奉するひとは、科学的探求活動をおこなっているのが「自分」であるということを、しばしば忘却していると著者は指摘します。そして、「自分」と「自然」の両方があって科学という営みが成立することを、著者の専門である解剖学から例を引きつつ説明しています。著者が紹介しているのは、解剖学における四つの説明のしかたで、機械論的説明、機能による説明、発生による説明、進化による説明です。そのうえで著者は、生物の形態とその意味を理解するという解剖学の営みについて考察を進めています。 本書中にすでに「馬鹿の壁」という表現が登場しており、これがベスト・セラーとなった『バカの壁』(2003年、新潮新書)へとつながっていくことになります。

Posted by ブクログ

2024/03/04

養老孟司の著書で、一冊の本として書かれたものの中では、いちばん最初に書かれた本。形態学が主題となっており、ふつうこうした専門分野について科学者に語らせると、門外漢には珍紛漢紛といったことになりかねないのがオチだが、そうした弊に陥らずに読者を惹きつけられる文章力は、さすがというほか...

養老孟司の著書で、一冊の本として書かれたものの中では、いちばん最初に書かれた本。形態学が主題となっており、ふつうこうした専門分野について科学者に語らせると、門外漢には珍紛漢紛といったことになりかねないのがオチだが、そうした弊に陥らずに読者を惹きつけられる文章力は、さすがというほかない。それを可能にしているのがおそらく、人並み外れた読書量であろう。行間からその広範なバックグラウンドを感じる。終章はのちの『唯脳論』に結実する思考の萌芽が見られ、著者の理論形成を読み解く上でも見逃せない一冊。 なお、この本が書かれたとき、養老さんはすでに四十九歳、そこから『唯脳論』までにはさらに三年を要している。それを思うと、人生はまだこれからと、勇気づけられる気がする。

Posted by ブクログ

2021/04/25

科学は繰り返し検証できるもののみを扱う、としてしまうと進化論などは科学とは言えない。それは地球科学や宇宙論についても同じだろう。そこで、たくさんの具体例に当たって、共通するところや異なるところを探す。そしてその原因を究明する。しかしまた、原因と結果はひとつながりになっていないので...

科学は繰り返し検証できるもののみを扱う、としてしまうと進化論などは科学とは言えない。それは地球科学や宇宙論についても同じだろう。そこで、たくさんの具体例に当たって、共通するところや異なるところを探す。そしてその原因を究明する。しかしまた、原因と結果はひとつながりになっていないので手を焼くことになる。しかし、その辺がたぶんおもしろい。魚にも鼻があって、水の中の化学物質を感知するそうだ。で、鼻の後ろは目の前のところで外に抜けている。肺呼吸をするようになった両生類などは、鼻は気管につながるわけだが、それが目にもつながっている。だから涙が鼻の方に流れ出てくることがある。そういえば昔、鼻から牛乳ではなく、目から牛乳を出している人もいた。で、その変化の途中の様子が、シーラカンスやヒトの胎児などに見られるのだとか。魚のエラには血管が6対あるのだそうだが、それが我々では肺動脈とか頸動脈とかになっている。で、一部は退化しているものがあるが、発生異常として退化したものが現れることもある。さらに、ヒトの発生段階の初期にはそういうエラの状態が見つかるのだとか。うーん、調べれば調べるほどおもしろいし、そういう共通点とかに気付いたときは飛び上がるほどうれしいことだろう。「ヘウレーカ」にはどうやら中毒性があるようだ。ところで、ニワトリはともかく、ヒトの発生過程の研究はどのようにするのか。子宮の中にいる胎児を顕微鏡で観察するわけにはいかないだろうし、そうすると何人もの生まれてくることのできなかった命を観察することになるのだろうか。さて、本書は35年ほど前に刊行されている。「唯脳論」や「バカの壁」より前だ。それが昨年文庫化された。でも、どうやら見逃していた。少し前に、布施英利さんの「養老孟司入門」を読んで、そうして本書を手にしたのでした。まったく古く感じられないところがまたすごい。この間に、ヒトゲノムがすべて解読されたりしているのにね。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品