1,800円以上の注文で送料無料

自生の夢 河出文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

自生の夢 河出文庫

飛浩隆(著者)

追加する に追加する

自生の夢 河出文庫

定価 ¥858

¥550 定価より308円(35%)おトク

獲得ポイント5P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/18(火)~6/23(日)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2019/12/05
JAN 9784309417257

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/18(火)~6/23(日)

自生の夢

¥550

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.1

20件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/03/10
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

全体の基盤に「言語」のテーマ性、そして伊藤計劃の存在がずっとうっすら漂っている。出典は忘れたけど作者本人がどこかで「SFは美しく残酷なものと信じている」と言ってた通り、本作もすべての文章が美しく、凄絶で、大体ラストは寂しいか恐ろしかった。 「海の指」…グランヴァカンスの筆致に近いかんじ。人への恋しさ、各々が抱えた寂しさ、それを丸ごと蹂躙していく恐ろしい状況。明るくない結末に向かって疾走していく感覚はずっとあるのに文章が面白すぎて最後まで一気読みしてしまう。志津子さんが「来た」ら、絶対怖いよね… 「自生の夢」…一番強く伊藤計劃へのリスペクトというか、存在を意識しているのを感じる。彼に宛てた文章というか、もはや一個人を二次創作したというか…。伴名練がかなり詳しく解説してくれてるので、それを読んでから再読すると解像度がぐんと上がるのでありがたいですね。間宮へのインタビューの担い手だった〈わたし〉〈ぼく〉はそれぞれ「ハーモニー」「虐殺器官」なのかなぁ、と思って読み直すとかなり熱い。 「はるかな響き」…生物が言語を得る以前、すべてに名前がつきカテゴライズされ、私達が「理解」を得る以前にあった「あの響き」を生命は皆求めている。というのはかなりロマンがある設定で素敵だった。 ⚫︎あらすじ 73人を言葉だけで死に追いやった稀代の殺人者が、怪物〈忌字禍〉を滅ぼすために、いま召還される。現代SFの最高峰、10年ぶり待望の作品集。「この作者は怪物だ。」――穂村弘 ────────────────────── 73人を言葉の力で死に追いやった稀代の殺人者が、怪物〈忌字禍(イマジカ)〉を滅ぼすために、いま召還される----第41回星雲賞日本短編部門受賞作「自生の夢」他、今世紀に発表された読切短編のすべてを収録。最先端の想像力、五感に触れる官能性。現代SFの最高峰、10年ぶり待望の作品集。 「この作者は怪物だ。私が神だったら、彼の本をすべて消滅させるだろう。 世界の秘密を守るために。」----穂村弘 その他の収録作品: ◎「海の指」第46回星雲賞日本短編部門受賞 霧が晴れたとき、海岸に面した町が〈灰洋(うみ)〉となり、異形の事物は奏でられていく。 ◎「星窓 remixed version」日本SF大賞受賞第1作 宇宙空間からぽんと切り抜いたガラス板を買ってきた。 ◎「#銀の匙」「曠野にて」「野生の詩藻」 天才詩人アリス・ウォンの生み出したもの、遺したもの。 ◎「はるかな響き」 人類誕生以前に行われた犯罪、その結果、人類を殲滅させるに至った犯罪。 (河出書房HPより引用)

Posted by ブクログ

2023/09/23

言葉は世界であるとでも言うような物語の数々。その観点から、人の意識をシステム的なものとして捉えているのは、伊藤計劃とも重なるようにおもう。sfの想像力(と言い切ってしまえるかわからないけど)を突き詰めた結果、自意識みたいなところにいくのは面白い。なにか思想的な源泉があったりするの...

言葉は世界であるとでも言うような物語の数々。その観点から、人の意識をシステム的なものとして捉えているのは、伊藤計劃とも重なるようにおもう。sfの想像力(と言い切ってしまえるかわからないけど)を突き詰めた結果、自意識みたいなところにいくのは面白い。なにか思想的な源泉があったりするのだろうか。 自分の基盤を崩されるような恐ろしさもあるが、とても好きな一冊になった。

Posted by ブクログ

2023/09/17

「海の指」が個人的には一番読みやすく想像もしやすかったように思います。あとがき(ノート)を読んだら納得。横文字やオリジナルの単語についていくだけで必死になってしまうけど物語の世界の広さや奥深さに感嘆しました。文字や言葉で無限の世界が広がるのが小説の良さだなと改めて感じる。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品