1,800円以上の注文で送料無料

  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍

特別ではない一日 kaze no tanbun

アンソロジー(著者), 我妻俊樹(著者), 谷崎由依(著者), 西崎憲(著者), 日和聡子(著者), 藤野可織(著者), 水原涼(著者), 皆川博子(著者), 上田岳弘(著者), 柴崎友香(著者), 円城塔(著者), 勝山海百合(著者), 小山田浩子(著者), 岸本佐知子(著者), 高山羽根子(著者), 滝口悠生(著者)

追加する に追加する

定価 ¥1,980

¥1,155 定価より825円(41%)おトク

獲得ポイント10P

在庫わずか ご注文はお早めに

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/10(月)~6/15(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 柏書房
発売年月日 2019/10/28
JAN 9784760150878

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/10(月)~6/15(土)

特別ではない一日

¥1,155

在庫わずか
ご注文はお早めに

カートに追加するカートにいれる

商品レビュー

4.8

6件のお客様レビュー

レビューを投稿

2022/04/22

『二人とも、八十代のころより今のほうが足腰も力もずっと強い。風邪もひかなくなった。これじゃどうやって死ねばいいのかわからないねえ、と笑い合ったあと、体のどこかがすうすうする』―『年金生活(岸本佐知子)』 何となく活字を受け付けない日があるかと思えば、急にすいすいと本を読み進めら...

『二人とも、八十代のころより今のほうが足腰も力もずっと強い。風邪もひかなくなった。これじゃどうやって死ねばいいのかわからないねえ、と笑い合ったあと、体のどこかがすうすうする』―『年金生活(岸本佐知子)』 何となく活字を受け付けない日があるかと思えば、急にすいすいと本を読み進められる日がある。活字が音を成し、その音が意味を成す。その過程は変わらないのに、意味を読み解くのに要する時差のようなものを強く感じる時とそうでない時があるのだ。特別といえば特別と言えなくもない、けれどやはり何か変わった事ことがある訳でもない、言わば特別ではない日。そんな日がたまにある。 この本は二年以上前に買って読み始めては中断し、また読み出しては放り出すということを繰り返した本。ふと思って読み直してみたら、今回は最後までするする読み終えてしまった。短篇ともエッセイとも呼び難いような文章が並ぶ本書は、何処から読み始めても、あるいは読まなくても構わないような本なのだが、何故かいつも途中で手が止まってしまう本だった。 それなのに今回はどれもぎくしゃくとすることなく読める。だからといってより深く言葉の意味が捉えられているとか、何か違った風景が読み取れるとかいうことがある訳でもない。岸本佐知子には諧謔的な面白さを相変わらず感じるし、円城塔の理屈っぽさに妙な可笑しみを感じることも同じ。そしてそもそも柴崎友香が参加していてこのタイトルであったからこそ本書を手に取った訳だけれども、その柴崎友香の切り取る風景に惹かれていく思いも再確認している。 けれどやはり何か言葉が身体を通り抜けて行く風情のようなものが異なる気がしてしまう。それが良いとか悪いとかではないけれど、これまで読んで刹那的に湧く思いを掬って来たことを思うと、そういう特別ではない日に読めた本は幸せだなと思えて仕方がない。逆にそうでない日にうんうんと言いながら読んだ本には申し訳のない気持ちも湧く。 ひょっとすると、無意識の内に散り積もっていた何かが洗い流されたのか。この「特別ではない一日」というタイトルの私家集にそんな浄化作用めいた効用があったのか。恐らくそう長くは続かないそんな時間がまだ残っている内に、取って置いた好きな作家の一冊を読み始めよう。何故だかそんな気になった。 『わたしは、端っこのポールにくっついて片腕を巻き付け、ポールのふりをした。自分はポールだ、と自分に言い聞かせた。赤信号の残り時間はまだ九十秒ある』―『日壇公園(柴崎友香)』

Posted by ブクログ

2021/05/05

毎日、何かがあるけれど…それは決して特別ではない。 そんな毎日に、そっと寄り添ってくれる本。 今の私には、こういう特別ではない"短文"たちの本が必要だったのだ。 当たり前だけど、全て日本語で書かれている。だけど書き手が違うだけで、こんなにもリズムや空気感が違...

毎日、何かがあるけれど…それは決して特別ではない。 そんな毎日に、そっと寄り添ってくれる本。 今の私には、こういう特別ではない"短文"たちの本が必要だったのだ。 当たり前だけど、全て日本語で書かれている。だけど書き手が違うだけで、こんなにもリズムや空気感が違ってくるものなのか。文章やそのリズムの美しさもあるし、ある種の不気味さを感じさせる短文もあり、それが心地よい。とても気分良く読めた。 特別ではないからこそ、いつだって、ふとした時に手に取って読みたい本。

Posted by ブクログ

2020/10/04

著者名を見るだけで楽しくなる、とんでもなく豪華な目次。山尾悠子さん、柴崎友香さん、滝口さん、小山田浩子さん・・・とキリがない。 好きな作家さんが多くいた中で、水原涼さんの「yさんのこと」はあまりにふいうちで全部持っていかれた。 昨日まで読んでいた阿川センリさんが「すごく意識し...

著者名を見るだけで楽しくなる、とんでもなく豪華な目次。山尾悠子さん、柴崎友香さん、滝口さん、小山田浩子さん・・・とキリがない。 好きな作家さんが多くいた中で、水原涼さんの「yさんのこと」はあまりにふいうちで全部持っていかれた。 昨日まで読んでいた阿川センリさんが「すごく意識した」と語っていた水原さんに繋がったのもご縁でしょうか。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品