- 中古
- 店舗受取可
- 書籍
- 書籍
社員15倍!見学者300倍!踊る町工場 伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密
定価 ¥1,650
385円 定価より1,265円(76%)おトク
獲得ポイント3P
在庫あり
発送時期 1~5日以内に発送
店舗受取サービス対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
店舗到着予定
12/5(木)~12/10(火)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | ダイヤモンド社 |
発売年月日 | 2019/10/10 |
JAN | 9784478108093 |
店舗受取サービス
対応商品
店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる
店舗到着予定
12/5(木)~12/10(火)
- 書籍
- 書籍
社員15倍!見学者300倍!踊る町工場
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
お客様宅への発送や電話でのお取り置き・お取り寄せは行っておりません
社員15倍!見学者300倍!踊る町工場
¥385
在庫あり
商品レビュー
3.5
9件のお客様レビュー
伝統を守るためにチャレンジし続けることこそが、最も持続可能な社会を作り上げる唯一の道標だと思った。 社会への貢献ということを言葉だけで語るのは簡単なことだ。 しかし実行することはどれだけ難しいか。 だからこそ、それは「チャレンジ」なのだ。 「伝統を守る」ことは、決して自己保身では...
伝統を守るためにチャレンジし続けることこそが、最も持続可能な社会を作り上げる唯一の道標だと思った。 社会への貢献ということを言葉だけで語るのは簡単なことだ。 しかし実行することはどれだけ難しいか。 だからこそ、それは「チャレンジ」なのだ。 「伝統を守る」ことは、決して自己保身ではない。 挑戦し続け、さらに自身をアップデートしていかない限り、大切なものを守り続けることはできないということなのだ。 改めて思い知らされたが、本当にこれは深い。 このことに本心から気が付いている経営者は日本にどれだけいるのだろうか。 例え意識をしたとしても、週が明けて月曜日のいつもの会議が始れば、そこは利益追求の普段の姿に戻っているのではないだろうか。 この能作の取り組みは本当に素晴らしい。 簡単には真似できない部分が多いと思うが、逆に言えば簡単ではないとしても真似すべきところはやるべきだ。 能作社長ももちろん最初から上手く行った訳ではない。 様々な試行錯誤を繰り返し、数々の失敗もした中で今がある。 だからこそ心から「チャレンジせよ」と言えるのだ。 この姿勢は本当に見習うものがある。 自身の行動を見せることで、部下も含めた次世代を育てることにつながっている。 本書では「社員教育をしない」と記載しているが、まさに社員は自律的に育っていると感じる。 教えなくても、きちんと自分たちで学んでいるのだ。 だからこそ、本書を読むと色々と考えさせられてしまう。 これだけ混沌とした時代の中で、どうやって自分自身の価値を高めていくのか。 それは自分で考えるには実は限界がある。 自分で考えずにどうやって価値を計ればよいのか。 これこそ「あくまでお客様があなたの価値を認めてくれるのか」という1点に限られる。 これは自分個人でも、会社でも全く同じ事だ。 お客様が能作を認めてくれなければ、今後も生き残り続けることは出来ないだろう。 大切なものを守り抜くためには生き残らないといけない。 そして生き残るためには、何としてもお客様に認められ続けなければならない。 能作社長の並々ならぬ情熱と信念。 これらが強いからこそ、考えるだけでなく行動せざるをえない。 居ても立っても居られない気持ち。 能作社長の行動は、心の奥底から突き動かされているように見えるのだ。 経営が本気だから社員もついてくるのだろう。 そこに嘘はないからだ。 これからの経営(会社運営)は絶対に綺麗ごとでは済まされない。 お客様はその企業の本気度を必ず評価してくるだろう。 そういう厳しい目を乗り越えていける企業が、次の世代も生き残るはずだ。 社内工場見学についても、すべては未来への種蒔き。 入場料を取らずして、無料で行っているにも関わらず、年間12万人も集客できている。 無料とは言え、12万人にも人が動けばその経済効果は計り知れない。 これだけでも、地域への大きな貢献をしていることになっている。 さらにこれら活動を通じて能作ファンは益々増えていく。 確実に未来への価値を育んでいるはずなのだ。 本当に能作から学ぶところは多い。 (2022/6/26)
Posted by
いま読んでいるというか、最初の方で読むのをやめた本。 何の役にも立ちません。 内容は実際との乖離があり、ご自身の都合の良いように書かれている感じの様に見受けられます。 よくある「(成功した)経営者の自慢本」で再現不能だし、まあ自分が立っている位置の正当性を訴えるために「俺す...
いま読んでいるというか、最初の方で読むのをやめた本。 何の役にも立ちません。 内容は実際との乖離があり、ご自身の都合の良いように書かれている感じの様に見受けられます。 よくある「(成功した)経営者の自慢本」で再現不能だし、まあ自分が立っている位置の正当性を訴えるために「俺すごいんだ」っていうふうにしか見えない感じです。 やってらんないと思って最初の方しか読んでません。なのでこのレビューはあまり参考にされないほうがいいかもです。
Posted by
急成長を遂げた能作について、知りたくなって読んでみた。 通勤途中に、能作の新社屋がある。 新社屋ができた当時は、すでにKAGOシリーズなどでその名が知られるようになっていたと思う。 休みの日に、新社屋のレストランに食事に行った。 鋳物を作るにおいがきつかった。 社長は、自分のこ...
急成長を遂げた能作について、知りたくなって読んでみた。 通勤途中に、能作の新社屋がある。 新社屋ができた当時は、すでにKAGOシリーズなどでその名が知られるようになっていたと思う。 休みの日に、新社屋のレストランに食事に行った。 鋳物を作るにおいがきつかった。 社長は、自分のことを「僕」とおっしゃる。 違和感を覚えつつも、社長らしいなぁとも思う。 福井県で生まれ、若くして能作に婿入り。 鋳物を高岡を愛していらっしゃる。 p.27 僕は、「数字至上主義は、仕事をつまらなくする」と思っています。能作の原動力は、「楽しむこと」です。 目先の利益よりも大事なのは「楽しさ」であり、「楽しんで仕事をしていれば、勝手についてくる」と信じています。僕も社員も、「次から次へと、新しい仕事を手がける」ことが何よりも楽しい。 p.66 僕は、プロフェッショナルとは、「思いやりとやさしさを持った人のこと」だと定義しています。 技術を持っているだけでは、プロとは呼べない。 p.161 もともと能作は、技術やノウハウを惜しみなく、オープンにしてきました。 僕は、「競争の世界はすでに終わり」だと思っています。ライバル会社を出し抜いたり、足を引っ張り合ったり、蹴落としたりするのではなく、「共に想い(共想)、共に創る(共創この意識を持つことが大切です。 楽しく働けるようになろう。 ちなみに、「僕」に対する違和感の原因がわかった。 大学時代、自分は、教授に向かった自分のことを「僕」と言ったら、教授から、大人になったら自分のことは、「私」と言いなさいと指導を受けたからだ。その理由は、聞かなかったし、調べたことも考えたこともなかった。大人は、自分のことは、「私」と呼ぶものだと思っていた。 この本を読んで、改めて違和感を感じたので、調べてみた。「僕」というのは、自分と同等か下のものに対して自分のことを呼ぶときに使うものだった。
Posted by